• ベストアンサー

遺伝とは、アナログですか?デジタルですか?

親から子が生まれますが、この時に、男と女の性格や体格、癖などの情報は、子に継がれます。 この遺伝というのは、いうなれば、親の性格や体格、癖などが10としたら、デジタル(言葉でいえば)で、継がれるのですか? もしくは、アナログのような感じで、10としたら、5とか4とかそんな感じで継がれるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1849/8866)
回答No.2

いいえ、アナログです。 遺伝子は、完全にコピーされますが、完璧コピーじゃありません。 突然変異という言葉がありますよね。 あれは、エラーではなく、不完全コピーです。 塩基配列だけを見れば、デジタルチックですが、それをコピーするのはPCではありませんので、アナログです。 不完全コピーだから、個性が現れるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.6

最初から、微妙な間違いがあります。性格や癖は後天的な要素が強いので、生まれたあとの環境でかなり変わるとされています。性格においては、先天的な要素もあるかな?という程度です。 体格も後天的に栄養が良かったために変わることはあります。変わらないなら、現代になっても身長は昔と同じはずです。 性格?、体格を多少決定する遺伝子群も、血液型のように簡単ではなく、いくつもあるかもしれません。よく分かっていないのです。さらに両親の遺伝子の掛け合わせ、組み換えが起きるので、もとはデジタルでも、、、分析、解析がほぼ不可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.5

個体差はNo.1さんのような視点になると思います。いわば連続的な蓄積の結果です。一卵性双生児でも出産時に目に見える個体差があると思います。 遺伝(現象)と遺伝子(伝わる物質)に分けて考えるのも良いかもしれません。 遺伝子はDNA分子です。その塩基配列(遺伝情報)はデジタルです。塩基配列が判っても分からない事だらけです。塩基配列の情報のみで出力が決まるとは思えません。それもPCとの違いです。たとえばHDやDVDやUSBなどと記録媒体が異なっても、それを読み取る機械が異なっても、マザーボードが異なっても、同じ画像情報を抽出できますが、DNAの塩基配列が翻訳される過程で、細胞内の条件が異なれば、再生される情報が違ってくると思います。細胞内の環境も遺伝を決める要素になる。ただその細胞内の条件が遺伝する遺伝子の一つと呼べるかと言うと現在の科学では正当化できません。 複雑で総合的な要素をアナログというすればアナログであり、アナログが混ざったものはアナログとすると、遺伝はアナログなんじゃないでしょうか。 (一次元的な)塩基配列をデジタル化(塩基と呼ばれる部分の種類だけを見て(標本化し)、離散的にATGCなどと(量子化))して、研究者がデジタル情報をメディアに記録している。研究者が塩基配列の処理(デジタル処理)しているというのが真相に思います。 これはデジタル/アナログと関係しない事かもしれませんが、アミノ酸配列(⊆塩基配列)が特定されても、そのアミノ酸配列のタンパク質がどういう立体構造を取るのかを研究者は求められないようです。タンパク質の立体構造こそがタンパク機能の本質になりますから、結局のところ、遺伝子研究のデジタル処理も、中途半端なデジタル化にあると思います。そうなると所詮、分かっている小さな部分だけを取り上げてデジタルと言い切られているような気もします。 遺伝は伝わる事です。発現した形質を遺伝とするならば環境の全てが遺伝を決める要素です。発現してもしなくても、必ず子へ伝わった物とすれば遺伝子DNAの塩基配列です。いわゆるゲノムです。 遺伝子はDNA分子であり、そこに見出される塩基配列というデジタル情報が、遺伝において、普遍的な役割をしている、というアナログな回答で申し訳ありません。 端的には。 遺伝子は分子、遺伝子の情報はデジタル、遺伝現象の知識(遺伝情報)はアナログなのだがデジタル(塩基配列)のみが解明されている。 遺伝に関する実用はデジタル論、遺伝はアナログ的。 もちろん私見です。 >『もしくは、アナログのような感じで、10としたら、5とか4とかそんな感じで継がれるのですか?』 その議論の仕方は思いっきり(数字=)デジタル流ですよね(笑)せめても、半分弱とかの表現にしなければ。 余談ですが、日本語はあいまいな表現が多く、論理的にいい加減な構造していると思います。日本語で長いこと話せば外人の中にも日本人気質が育ってきます。生まれた時から日本語で生活すれば、言うまでもありません。日本語を母語とする優柔不断で臆病な親から生まれた日本人の子供を英語を母語とする単純明瞭で自我の強い外人に育ててもらったらどっちの大人の性格が日本人の子供に伝わりますかね。そもそも議論と対象が適当な組み合せになっているかという事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160718
noname#160718
回答No.4

 「遺伝はデジタル化アナログか」という問いの答えは、「デジタル」です。  遺伝子とはA、G、C、Tの4種類の塩基の配列でしかありませんし、親から子への遺伝は塩基配列を受け渡すことに過ぎませんから、アナログが入り込む余地はありません。  コピーエラーは突然変異のことですが、パソコンでファイルをコピーするときにエラーが入ってミスコピーになったときに、「このパソコンはデジタルではなくアナログだ」と言わないのと同様、変異の存在をもって「デジタルではない」というのは不適切でしょう。  性格や体格の遺伝がアナログなのは、「遺伝がアナログ」だからではなく、それらが「遺伝だけでは決まらない」からです。  環境要因はアナログデータですし、それに対する生体の反応もアナログ的ですよね。  ただ、それらもパラメータが多すぎるために「アナログ」に見えるので、将来的にはデジタルであると言えるようになるかもしれません。  1枚の写真だって、人はその写真そのものを「デジタル」と意識して見ることはないでしょう。でも、実はRGBそれぞれ256階調のデジタルデータだったりしますよね。  変数の階数が多すぎるものは、「無段階」すなわち「アナログ」に見えるのです。  ただし、遺伝そのものは僅か4種類の塩基配列の受け渡しに過ぎない、「デジタル」そのものです。  ただそれも、1つの形質に複数の遺伝子が複雑に絡み合っているので、それほど綺麗にデジタルチックには見えないことが多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3

データとしてはデジタルです。4つの塩基で表される配列に全て入っています。 ただし、デジタル=エラーがないではありません。 また、正確とかのパラメータが数値として入っているイメージであれば違います。 遺伝子で決まるものもありますが、後天性のものもたくさんあります。 そんなに簡単に決まるものではないです。 ただ、血液型とか特定の形質とかに関しては割と明確に出る場合もあります。 メンデルとかの研究は理科で紹介されると思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gourikiou
  • ベストアンサー率25% (27/104)
回答No.1

半々ですね 例えば体格については両親の身長からその子供の成人の大体の身長が割り出せる計算式もあります IQ(一種の頭の良さ)については遺伝的要因が5~7割程度あるという研究結果もあります もちろん例外というのもありますが(両親が低身長なのに子供の身長が高いとか) 結論から半分は親の遺伝による影響で、残りの半分は育った環境等によって決まるものじゃないですかね? なのであなたの言われるアナログの様な感じで5(半分)という形かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アナログとデジタルの違い?

     今、世間でデジタルって言葉をよく耳にしますが、そもそもアナログとデジタルの違いって何なんですか? 以前に私の高校の物理学科の教師がデジタル時計もアナログです、なんて言ってましたけど・・なんとなく理解できたような、できないようなって感じなんですが・・・、それならアナログとデジタルなんて隔てなくてもいいのにと思いますが?  アナログとデジタルは相対的なものなんでしょうか?

  • 性格も遺伝する?

    時々、親が我が子供の性格を「この子の性格は一体誰に似たのかしら?」と言う場面に遭遇します。実際、性格は親に似ていない事が多いように感じます。両親ともヤンチャなのに子供がおとなしかったり、両親がおとなしいのに子供がなぜか派手などです。普通に育てているのになんともへんてこな子供もいます。性格も遺伝すると思うのですが、どんな関係で遺伝するのでしょうか? 色盲のように 隔世遺伝でもするのでしょうか?それとも突拍子もない遺伝の仕方でしょうか?もちろん親譲りの性格の子供も多いのですが、例外が多いので聞いてみたくなりました。特に性格の遺伝に詳しい専門医の方等の意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 遺伝

    親が言った意味が良く分からなくて、教えて下さい。 子供を作れない結婚だね。 背景には、私の彼の兄弟が障害者です。 ここまではよかったみたいです。 遺伝子の病気の障害者と分かったとき顔色が変わりました。 私は最初、重病の障害者の兄弟が居るしか聞いてなくて、親もそれほど問題視してませんでした。 さらに、私の持っているXやYによって病気が遺伝したり、しなかったりというのを聞きましたが、私は意味を分かってなくて、でも親は聞いた瞬間、彼に会ってみたいと思わなくなったと言いました。 今になってXやYとかって、男か女かの意味と分かり、子供の性別の産み分けなんて体外受精の認められてない日本ではムリということで、だから組み合わせによって病気で産まれると明白なので、作らないだろうと言ってるんですよね? 私は甘かったです。普通に障害のない子を産んだ家庭を妄想してしまってました。でもそれは難しいということですね。。

  • 遺伝

    遺伝はどこまで影響し引き継がれますか? 親の容姿や性格、能力など、遺伝によって子供に影響しますね。 言われていることは、親が教師なら子供も頭が良く優秀な人になるとか、容姿が良い親なら将来美形な子供になるとか、スポーツ選手の子供が後を継ぐと(海外の場合)二世とかサラブレッドと言われますね。 蛙の子は蛙なのか鳶が鷹を生むなのか?

  • なぜ優秀な遺伝子だけが残されないのでしょうか?

    動物にも人間にも、生きていく上で有利なタイプ、不利なタイプがあると思います。(反論をよびそうですが、、。) 親から子へ遺伝情報がすばらしいものだけ伝わっていきそうなものですが、現実は優秀な遺伝子ばかりが受け継がれているわけではなさそうです。 なぜでしょうか? 自然淘汰とはそういうものではないのでしょうか? 生物学、動物学の世界ではどのように考えられているのでしょうか?

  • 人間にとって遺伝は大事だと考える人

    人間の性格や能力に遺伝が大事だと言う人っているようですが、どうも本気で言っている人もいるようです。 言うには、親のDNAが優秀なら子も有名な学校へ行けるのは当然だろうからこの親の言う勉強法が良いという証明にはならないとか、親の馬鹿は子にも遺伝するとか、悪い遺伝子は淘汰された方が良いとか。。。 しかし、生まれてから身に付ける性格、モラル、能力について遺伝が大事だという主張が全く分かりません。 そういう人々が言うように、生まれてから身に付ける性格や能力が遺伝するのなら、有名大学の試験はレベルが上がっていくでしょうし、母語についても子供の言葉遣いはどんどんうまくなっていきそうな気がしますが(母語なら誰でも話しますし)、でもそんな事が世界的に起きているだなんて聞いたことがありません。 そもそも、学校で習うのは優生学ではなくてメンデルの法則や進化論です。メンデルの法則や進化論が正しいからといっても優生学が正しいということにはならないと思うのですが。。。。 ここで質問なのですが。 ---------------------------------------------------------------------- 1)性格や能力にとって遺伝は大事だと思いますか?本人次第だとは考えませんか? 2)あなたの周りに、性格や能力にとって遺伝は大事だと考える人はいますか?またいましたか? 3)優生学をどう思いますか? 4)1と3の意見を周りの人に言うことは出来ますか? ---------------------------------------------------------------------- 答えられるのだけで良いのでお願いします。 ところで私がこの質問をするのも遺伝による仕業なのでしょうか。私が若者だからか血統だの家柄だのという昔の話は興味が湧きません。

  • 皆さんは、何の遺伝子を引き継いだと思いますか ?

    おはようございます。 親の背中を見て子は育つと言われますが・・・ 皆さんは、親のどの部分の遺伝子を強く引き継いでいると思いますか ? 自分の親のこんな所が良く似ているとか・・・似てきたとか。 顔かも知れませんし、性格かも知れません。 また、子供さんがいるご家庭では、 子供さんを見て、皆さんのどの部分が似てきたと感じますか ? 回答をよろしくお願いいたします。

  • 筋ジストロフィーの遺伝について

    他にも筋ジスの遺伝について質問されていたようですが 話が難しかったりして自分に置き換えて結論を出す事が 出来なかったので教えて下さい。 私の父の弟・・・つまり私にとって叔父にあたりますが 筋ジストロフィーで30年程前に18歳で亡くなっています。 父は4人兄弟(男3、女1)でこの叔父さん以外は筋ジスではありません。 私も4人兄弟(男3、女1)ですが、全員筋ジス等の障害なく、健康です。 質問はずばり私は保因者ですか? 私は最近、女の子を出産しましたがこの子は保因者ですか?また、私に男の子が生まれた場合は発病の可能性は 高いのでしょうか? 私には叔父の記憶はなく、親が昔に叔父さんが筋ジスで 亡くなっていると話していたのですが、自分が親になって 遺伝性ということで不安になっています。 よろしくお願いいたします。

  • 遺伝について教えてください。

    もしくは、詳しく分かりやすく纏められているサイトはありますでしょうか。wikiを見ても難しくて私の頭ではわかりにくく…。 遺伝とは、遥か過去から途切れず全て受け継がれているのなら、今の私は色々と、もっと心も体も強いはずなのですが…今の私は欝なりなんなりで人生とか世界に負けてしまって絶賛引きこもり中です。なぜなのでしょう? 数多の人の情報が今の私を作っているなら、少しくらい良品な遺伝子が入っているはずなのですがと思う次第です。 私のせいじゃないとか言いたいのではありません。ただ、もっと良品の遺伝が自覚できていれば、もっと前に進めたのではないかって思えたのです。遺伝子って、過去どれだけ凄い人の情報が入っていたとしても、時が経つにつれその情報は薄まって現在では覚醒しづらいものなのですか? 今の私は、どうにも不良な遺伝を親から色濃く受け継いでいるようにしか思えないのです。  でも、やっぱり遥か昔からの遺伝が今を作っているなら、私って遥か過去からずっと負け組として位置づけられていたのでしょうか? 運命というやつでしょうか? 遺伝って書き換えることはできますか? と、ほかにも色々と疑問はあるのですが、自分で色々と調べてみたいので、どなたか遺伝について詳しいサイトや本などはご存知でしょうか。 ご回答お願いします。

  • アナログ回線の50Mbpsとデジタルの40Mbps

    今インターネットのサービスを切り替えようか悩んでまして、 アナログ回線で下り50Mbpsなのとデジタル回線で40Mbpsなのと 両方のメリット、デメリットが知りたいんです。 調べるとMbpsというのは数値が高いほうが通信速度が高いということでいわゆるネットにすぐ繋がったりダウンロードが早いということですよね? でもアナログ回線よりはデジタル回線の方が情報処理が早いとも聞きました。 ならアナログの50Mbpsとデジタルの40Mbpsはどっちがスピードが早いんでしょうか? あと過去の質問とかほかのサイトなのでも調べたのですがやっぱりいまいち デジタル回線の利点がわかりません、デジタル回線の方がいろいろ良いのは絶対なんでしょうけど、ノイズに強いとか安定しているというのは 具体的に普段パソコンを利用している時にどういうところで力になっているんでしょうか。 なかなかこういうことにうといもので、ごちゃごちゃした質問ですみません。 よろしくお願いします。