• 締切済み

旦那から人格否定される

rosarebeldeの回答

回答No.1

私は27歳の独身の男です。数年間塾で働いていて子供との接し方は心得ているつもりなので、何か助けになればと思いコメントいたします。 結論から言うと、あなたは正しく、旦那さんは間違っています。 理由は小さい子供は甘やかしてはいけないからです。もちろん、あまりにもきつすぎるのはダメですが、あなたなら大丈夫でしょう。 基本的には小さいうちに物事の善悪をしっかりと教え、節度ある行動をわきまえさせないと、必ず甘えん坊のわがままな子供になってしまいます。 旦那さんはただ単に子供が可愛いから甘やかしているのでしょうが、いいことではありません。また、母親だけを悪者、自分を良い人と子供に刷り込ませてるのも、よくありません。 効果的な解決策は、申し訳ありませんが、思いつきませんが。。。。。一度、本気の本気の本気で旦那さんと教育について語ってみるのはどうでしょうか。で、旦那さんよりもあなたのほうが更に切れてみる。なんだかんだで、子供のことをよく分かっているのはお母さんです。本気を出せば、勝てるのではないでしょうか。 あなたの考えは正しいです。どうかそのことはお忘れにならないように。

関連するQ&A

  • ママ友の旦那さんが浮気をしています。

    ママ友の旦那さんが浮気をしています。 人様のうちの話なので知らないふりをしようかと思っていたのですが、先日みかけた浮気相手と産婦人科で一緒になりました。 つい話しかけてしまったのですが・・。 この前、一緒にいた人(ママ友の旦那)彼氏さんですか?と言う話になり、浮気相手が嬉しそうにこの子のパパなんです!と話をしてくれました。 その後、私が診察に呼ばれたので少ししか話が出来なかったのですが、自分で聞いてしまったのが悪いのですが、どうしていいのか困っています。 しかも、その後、たまたまこの話を友達としていたら、友達の友達が旦那さんと同じ会社に勤めていて、 ママ友が妊娠中の時から、私が話した浮気相手以外にも5人ぐらいと遊んだり付き合ったりしていたみたいです。 さらに、ママ友は再婚で上の女の子2人は連れ子なのですが、その子達はいらないからあげるとか、自分の子は大事だけど、 ママ友と結婚した事は失敗だとか(ママ友は妊娠したと嘘をついて旦那さんと結婚したらしいです)、ママ友に対しては何の感情もないけど子供がいるから別れられないとか、上の女の子達の下着が汚れていて、そういうのってどうなんだろうとかを会社の中で話まくっているらしく、彼はそういう人だと教えてもらいました。 正直、下着の話を聞いた時は女の子を持つ母親として気持ち悪くなりました。 主人にも同じような話をしましたが、父親の感覚でそんな事ありえないと言われ、 そんなに女好きで浮気もするような旦那さんなら、連れ子を女としてみていたらと思うと、 ママ友に浮気の事も含めて見たり聞いたりした事を話した方がいいのかなと悩んでいます。 ママ友は薄々、浮気には気付いているようなのですが、旦那さんが隠しきっているらしく確証が得られないみたいです。 はっきり分かれば、離婚も考えているみたいなので、伝えた方がいいのでしょうか

  • ヤバイですよね?私・・・。

    ヤバイですよね?私・・・。 私には小学5年生の娘がいます。主人の連れ子です。 その娘が悪い事をしたら主人は叱ります。 でも私はどんなに腹が立っても叱りません。 手が震えるくらい腹が立っても、握りこぶしをして我慢しています。 理由は主人がいつも先に叱るからです。 私の頭の中に親2人が一緒になって叱ってはいけないと言う思いがあるからです。 娘の逃げ道が必要だと・・・。 でも私も人間であって、限界があると言うか、最近、我慢、我慢が積もり積もって来ているのが分かります。 娘のスリッパを足で蹴ってみたりと・・・(;^_^A これってヤバイですか? やっぱりヤバイですよね? *追記* 虐待とか、そんな大きな話ではないので、誤解のない様、お願いします。

  • 旦那が早くに保育園に入れたがる・・・どう思いますか?

    1歳7ヶ月の娘がおります。 一応、3歳くらいまでは専業主婦として手元で育てていこうと考えています。 うちは私も主人の実家も他県で、周りに親や親戚等 何かあったときに見てもらえる人はいません。 主人の仕事も自営業なので、たまにですが、私は家で書類を作成したりするので外に出て毎日フルタイムで働くのは難しいんです。 確かに娘との日常の生活、息詰まることも多々あります。でも私なりに公園に行ったり、児童館に行ったり買い物したりと いろいろ考えながら育児と主婦業に励んでいるつもりです。 そんな中、旦那がある日急に「うちの子も保育園に入れた方がいいよ!」と言い出しました。 どうやら主人側の友人は1歳くらいで保育園に入園させて働き出すご家庭が多いらしく、保育園のいい所を沢山聞かされてるみたいです。 これもできるようになった!とか 沢山歌を覚えてくる!とか。 主人はもちろん娘が可愛いので 他の子に遅れを取りたくないというのが本音だと思います。 私が主人の意見に反対すると「保育園に入れるのが嫌なんじゃなくて、お前が働きに出るのが面倒なんじゃない?」 と言われ、猛烈に頭にきました!!! 主人が言うには娘を保育園に入れれば、娘だって友達が沢山できるし、いろいろな事を覚えてくる。 私も息詰まることもないんじゃない? とのことです。 保育園反対とも思いません、でも私自身が小さい頃保育園でしたが、保育園が嫌なんじゃなくてママと別れるのがすごく辛くて毎朝泣いてる子でした。。。 そんなんでなんとなく わが子は3歳まで手元でと思ってしまいます。 それは私の思い込みなんでしょうか? それぞれのご家庭の事情で共働きだったり専業主婦だったりと いろいろあると思います。 でも働かなくちゃいけないから保育園に入園!というのはいいと思うのですが、 保育園に入れるために働きに出る!というのには疑問を感じてしまいます。 主人は納得してるようなしてないような・・・です。 みなさんはどう思いますか?

  • 私は、変ですか????

    こんばんわ 結婚して7年になります。主人はバツ1で、主人の実家に現在5年生の連れ子がいます。私たち夫婦の間に1年生(娘)幼稚園(娘)がいます。 以前実子の上の子供を連れ主人の実家にお世話になったことがあります。その一緒に住んでいる際に実子の娘が連れ子にテーブルの角に目をぶってられ、現在片目の視力がありません。 私が見たわけでは、ないのですが実子の娘がそうなんだよ!ママと伝えてくれました。主人にもそのことは伝えましたが、そうなってしまったものはしょうがないといわれ、私は、そのことを正直憎んでいます。 たまに会うのもいやなんですが、やっぱり私が大人気ないのでしょうか??? 現在の医学では、視力は戻らないようなんです・・・。 外見的にも、片目が半分まぶたが閉じている状態で結構本人も気にしているんです

  • 保護者同伴の遠足!どうしたら・・・

    2歳と0歳5ヶ月の娘を持つママです。 現在上の娘は保育園に通っているのですが、今度バス遠足に行くことになりました。 園児は全員参加が基本なのですが、うちの娘のクラスは年齢が低いので、保護者同伴での参加となっています。 下の子を預けれる人がいれば参加できるのですが、そんなお願いを出来る人もいなく(主人は仕事)、かと言って子供2人を連れて行くなんて、とてもじゃないですけど自信がありません。 普段から買い物に行く時は主人と一緒ですし、それでも2人の面倒を見るのは大変です。 でも、子供のためを思うのなら子供2人を連れて遠足に参加するべきでしょうか・・・? 下の子の世話があるので、上の子の行動はかなり制約されてしまうと思いますし、目をはなした隙に怪我でもされたら!と思うと不安でいっぱいです。ママ友達もいないし。 みなさんならどうされます? 私は冷たい母親なのでしょうか。

  • 育休中での旦那の対応

    ほぼ愚痴になってしまうんですが、 私は小学2年生の子を連れ後で今の主人と結婚しました。 私もアラフォーなので子供をもう一人欲しいしずるずる付き合うなら結婚して欲しい、結婚が難しいなら別れて欲しいと伝えていました。 子供ができ結婚をしたのですが、、 元々パチンコ店で働いてる主人なのでギャンブル(パチンコ、競馬)はやります。年齢も20代後半です。 連れ子は主人に少し嫌がらせをするそうです。 言うこと聞かなかったり。 なので主人は連れ子のことは嫌いだと私にはっきり伝えます。 嫌がらせってもママを取られたらとかで子供のやることなのでたかがしれてます。 主人には親になるんだからちゃんと面と向かって注意してもいいと言いました。 怒るのも嫌、生理的に無理と言い出しています。 休みの日も特にやるのとないからとパチンコに出かけます。 実子には優しくかわいがってはくれてますが、かわいいと言ってるだけで子育ては私任せ、家事もすべて私がやっています。 手伝ってーと言っても手伝ってるやろと怒られなんもしてくれません。 休みの日のお風呂だけやってれば手伝ってることになるのですか?と疑問ですし、 私の連れ子の悪口を聞かされてるのも辛いです。 私の連れ子に金を出したくないと言ってます。 私はあきれてしまって言い返すこともできません。 主人が休みだと恐怖です。育休中で金ももらってないんだから余計なものを買うな(パンとかちょっとしたお菓子もだめ) 育休中なので私も少しですがお金いただいております。なのに。。 だからといって離婚は考えてはいないです。 関係が良くなる方法を教えて欲しいです。

  • 保育園入園について(長文です・・・)

    いつもお世話になっております。来月から認可保育園に入園が決まっている娘(3歳半)の事でとても不安になっています・・・。 主人の実家が自営業で私も手伝わないといけないと言われ続けていたのですが、どうしても娘が3歳になるまでは私が側に付いててあげたい!と思いワガママを許してもらってきました。 そしてこの春から保育園に通う事が決まったのですが娘が「行きたくない。ママと一緒にいたい!」と言い出しました。私が働く理由や保育園の楽しさなどを一生懸命説明するのですがダメです・・・。 通い出ばそのうち慣れる。とは思っていますがこの3年半私とベッタリだったのもあり、もし保育園を嫌がってしまったら・・・と今から不安になっています。私自身が幼い頃から保育園に通っていましたので、ママと離れる寂しさやお迎えが待ち遠しい気持ちは今でもハッキリと覚えています。毎朝ぐずられたら・・・保育園に迷惑をかけたら・・・と不安に思う事だらけで憂鬱になってきました。 ぜひ皆さんの心強いお言葉を頂きたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那の連れ子5歳男の子を育てる自信なくなってきた

    私の旦那はバツイチで連れ子5歳の男の子がいます。私は初婚です。 連れ子と出会った時は3歳の時でその時からとてもなついてくれてとても可愛い子でした。 それから私の実の子の女の子が産まれて二人とも大事に育ててるつもりでした。 連れ子が失敗したり妹をいじわるな事をして私は連れ子に気を遣わず怒って特別な扱いはしませんでした。 それで「悪いことをしたらすぐにごめんなさいとママに言ってくれたらいいからね。」といつも話します。それで連れ子は分かったように「うん。」って言ってくれるんですが、毎回連れ子が悪いことをしたら黙ってでも嘘つき通してでも何も言ってくれません。結局最後にはわかる事なのにどうしても自分から言ってくれることはないです。それで私は怒って次から自分から言ってねって注意する。毎回この繰り返しです。 黙られる。言えない。ってゆうのが私の中ですごく傷ついて、毎回子供から隠れて泣いてます。 やっぱり血の繋がりがないから言ってくれないんかな。あんだけママ~ママ~って来てくれるのに絆ってものはないんや。など考えるうちに連れ子を育てる自信がなくなってしまったのです。 それで旦那に旦那の両親に育ててほしいと相談しましたが拒否されました。 でも私はもうその連れ子といると胸が痛くて一緒にいるのが辛いのです。 家にいるとずっと考えてしまって毎回私の親に相談してますが、私の親は鬱になってしまったことがあってこんだけ悩んで苦しがってたら鬱になってしまうで。って言われてます。 私の実の子の女の子にとってお兄ちゃんはいていい存在やしこのまま私が我慢して育てていくべきなのか連れ子を旦那の両親か施設に預けるべきか悩んでます。 厳しいお言葉もあると思いますがこの先どうしたらいいか悩んでます… 何か意見ありましたらお願いします。

  • アスペルガーの人とのつきあい方

    二人の娘がいて保育園に通わせているのですがそこで、私はアスペルガーって言ってるママさんがいます。二人の娘がとても大好きでよく親しくしてくるのですが、周りの空気を読めないっていうか・・・。以前、子猫を飼っていたのですが(拾った猫です)、私も猫飼いたいと言ってきて娘がいいよって言ったら譲ってもいいよって言ったのに、夜中私の家に来て子供達が寝てるのに猫ちょうだい!!ってしつこくて、娘が返してって言ったら返してくれるなら連れて行ってもいいよと言ったのですが、次の日娘が大泣きして、そのママさんに娘が泣いてるので返してもらえませんか??って言ったらあなたは猫を虐待してます。返せません。と言われました。ほんとカチンときてそれからは連絡を拒否しました。娘には申し訳なかったのですがあきらめてもらいました。 それから、月日がたって保育園で親子遠足があったのですが、やっぱりそこではいろんなママさんと顔を合わせるのですがそのママさんが来て、なんで拒否したん?!なんてひどいひとなんや!!とみんなの前で大声で言ったのです。当然、周りのママさん引いてましたが・・・。 現地に着いてそのママさんがまた来てアドレス教えてとかしつこくて、しぶしぶ教えたのですがそれからがまたしつこくて・・・。 昨日、今日のメールではなんで連絡してこないの?うちらはそんな浅い友情やった??○○ちゃんが私たちに会いたがってると思うよ。会って話ししよ。私が何悪いことしたって言うの?! とメールがきました。 正直、ほんとストレスたまりそうです。 引っ越ししてそのママさんに顔を合わせたくないくらいです。 旦那もそのママさんと付き合ったらろくなことがない。やめとき。と言います。

  • 保育園に行くようになってからママっ子に・・・

    2歳2ヶ月の娘を持つ母です。 1ヶ月ほど前から保育園に通うようになったのですが、すっかりママっ子になってしまい困っています。 それまではパパの事もママと同じようにとは行きませんが大好きだったのに最近では他人を見るような目で見ます。 保育園に行くようになって早く寝るようになったせいか、主人の仕事が遅くなることが多いので平日は会えないまま就寝という日が多いので、以前よりはコミュニケーションを取る機会が少なくなったのは事実ですが、たまに早く帰ってきたり週末などに主人が娘と遊ぼうとすると「いや!」と言って全く受け付けません。 先日私の体調が悪く保育園のお迎えを主人に行ってもらったところ、主人の顔を見るなり「いやーーー!」と言って号泣し先生から離れなかったそうです。 私が迎えに行ったときはぴょんぴょん飛び跳ねながら嬉しそうにきてくれます。 何だか主人がかわいそうで、ずっとこんな態度を取られていたら主人のほうが娘に無関心になりそうな気がして怖いです。 保育園に慣れるようになったらママっ子もなおるのでしょうか。 どうしたらいいかわかりません。何か良いアドバイスお願いします。