• ベストアンサー

熱力学の微分? 燃料電池の教科書を読んでいますが、

熱力学の微分? 燃料電池の教科書を読んでいますが、次の式でなぜ(T-25)が出てくるのでしょうか。Tは温度で25は標準状態25℃を基準にしています。 E=-ΔG/nF=-(ΔH-TΔS)/nF ・・・(1) ΔE=(dE/dT)*(T-25)=ΔS/nF*(T-25)・・・(2) (2)の式で(T-25)が出てくる背景(熱力学というより微分的背景?)をご説明頂けないでしょうか。

  • phy0
  • お礼率76% (148/193)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.4

nFが何なのか判らないので、定数として扱います。 Eを温度Tだけの関数E(T)とすれば ΔE = (∂E/∂T)ΔT=-∂(ΔH-TΔS)/∂T*ΔT/nF = (ΔS/nF)ΔT ΔT = T – To であるから、基準温度To = 25℃と置くと ΔE = (ΔS/nF)(T-25) 熱力学では普通絶対温度を使いますからT-25は奇異な感じが します。温度差ΔTですからこれで良いわけですが。

phy0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。nはモル数で、Fはファラデー定数です。説明不足ですみません。(T-25)がΔTからきており、複数変数関数の全微分で出てくるdxやdyに相当するものだということですね。よくわかりました。

その他の回答 (3)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

#1です。 添付図のdE/Tdは、dE/dTの間違いです。 訂正してください。 dE/dT=tanθですね。 ΔE≒(T-25)・tanθ=dE/dT・(T-25) T-25が小さかったり、Eが直線的なら ΔE= でいいでしょう。

phy0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。式が何を言いたいのかということはなんとなくわかっていて、単純に式の導出が知りたかったのが質問の背景です。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

#1です。 図をつけます。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

式の書き方か説明に抜けているところがあるような気がするが。 標準状態(25℃)での起電力の温度依存性(dE/dT Eの傾きtanθ)がわかれば温度T(℃)のときの起電力は、(2)式で(だいたい)計算できるということではないのですか。

関連するQ&A

  • 熱力学の問題で困っています。

    熱力学の問題で困っています。 dU=TdS-pdV ・・・(1)式 であるからVを一定とし、Tで微分すると (dU/dT)v=T(dS/dT)v  ・・・ (2)式 となっています。 Vを一定とし、Tで微分とあるのになぜ、(dU/dT)v=T(dS/dT)v+dS ・・・(3)式 とならないのでしょうか? 確かにT=(dU/dS)v なら、T(dS/dT)v=(dU/dS)v・(dS/dT)v=(dU/dT)v となるので (2)式が正しいのは、後で分かるのですが、(1)式をTで微分の際にTdSのTが微分されない理由がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 熱力学の編微分について

    エントロピーSを温度Tと圧力pの関数とみたとき dS = (1/T)dU + (p/T)dV これをTで偏微分したら (∂S/∂T)_p = (1/T)(∂U/∂T)_p + (p/T)(∂V/∂T)_p となりますよね? このときTで微分しているにもかかわらず係数の1/Tの項には全く触れていないのはなぜなんでしょうか? dTではなくTだから一定値とみなす、みたいな感じなのかなーと思っていますが・・・ めちゃくちゃ初歩のことかもしれないですが、どなたか納得のいくような解説をお願いします。

  • 燃料電池のエネルギー効率について 

    大学の実験での課題に燃料電池のエネルギー効率を求めよという設問がありました。 エネルギー効率(N)は実験的には N=-ExIxtxVm/(VhydrogenxΔH) E:燃料電池の電圧 I:電流 t:電流を流した時間 Vm:理想気体のモル体積(=22.414[kjmol^-1]) Vhydrogen:使った水素のモル体積 ΔH:水(液体)の標準生成エンタルピー(=-285.8[m^3mol^-1]) であらわされるようなのですが、実験データがE=0.492[v] I=0.43[A] t=83.7[s] Vhydrogen=15[cm^3]でした。 これを[cm^3]=10^-6[m^3] [l]=10^3[m^3]とあわせてから式に代入すると 93.6などと、効率なのに1をはるかに超えてしまいます。どこかで単位が間違ってるような気がするのですがわかりません。 誰かわかる方がいたらおしえていただきたいのですが。

  • 熱力学 ボイルシャルル・全微分

    熱力学を教えてください。この答えと合っているか見てください。あと、この問題をレポートとして提出するのですが、模範解答をお願いします。 (問題1)S(T,V)の全微分と dQ=dU+P dV の関係を比較することにより、 式1が成り立つことを示せ。 (問題2)ボイル・シャルルの法則が成り立つと仮定すると上式から式2になることを示せ。 dQ=TdS=dU+P dV TdS=dU+PdV=(∂U/∂T)dT+(∂U/∂V)dV)+PdV =(∂U/∂T)dT+((∂U/∂V)+P)dV T∂S/∂T=(∂U/∂T) T∂S/∂V=∂U/∂V)+P ∂U/∂V=T∂S/∂V-P F=U-TS dF=dU-TdS-SdT=-pdV-SdT [-∂2F/∂V∂T=]∂p/∂T=∂S/∂V [Maxwellの関係式] ∂U/∂V=T∂P/∂T-P PV=RT ∂P/∂T=R/V=P/T T∂P/∂T=P ∂U/∂V=P-P=0 お願いします

  • 熱力学でのルジャンドル変換

    エントロピーS(U,V,N)をヘルムホルツの自由エネルギーF(T,V,N)にルジャンドル変換を使って変換する事はできますか? dS = (∂S/∂E)dE + (∂S/∂V)dV + (∂S/∂N)μdN =(1/T)*dE - P*dV + ∑μdN      となります。 dF=-S*dT - P*dV + ∑μdN  なので。 dF = -s*dT + dS - (1/T)*dE   となります。 これってなんか変だと思うんですが、合ってますか? 最後の式の2項目のdSというのが変だと思うんですが。 そもそもエントロピーをヘルムホルツの自由エネルギーにルジャンドル変換を使って変換できるのでしょうか? それと基本的な事ですが、 dF = -S*dT - P*dV + ∑μdN と F = T*S + V*P + ∑μdN の関係がよくわかりません? dFはFの微分なのはわかってるいます。 例えばdFが与えられた時、dFからFを導く事はできるのでしょうか?

  • 断熱系での熱力学関係式の導出

    熱力学の問題が解けなくて困っています。 断熱壁に囲まれた、体積一定の容器の中が1、2という2つの部分からなっている体系で、1、2の間の壁は動くことができます。 この壁は熱は通しますが、物質は通しません。 この1、2に入っている物質が同じもので、物質の量も同じ場合を考えます。 この体系のエントロピー変化ΔSを2次まで計算したときに出てくる項のうち (δ^2S/δE^2)_V =ー1/T^2Cv という項は導出できたのですが、 (δ^2S/δV^2)_E=1/T(dp/dV)_T ー (T(dp/dT)_V ー p)^2/(CvT^2) (上の式でdは偏微分、_○は○一定、Cvは定積比熱です) という式の左辺から右辺がどう式変形したら導出できるのかがわかりません。 断熱系、体積一定という条件を使うことはわかるのですが・・・ どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 熱力学のヤコブ行列式への応用

    熱力学のヤコブ行列式への応用 熱力学のヤコブ行列式への応用 定積比熱Cv=(Du/DT)v=T*(Ds/DT)v 定圧比熱Cp=(Ds/DT)p=T*(Dh/DT)p D:偏微分,u:内部エネルギー,s:エントロピ,h:エンタルピ となる証明問題を考えておきなさいと言われました。 ヤコブ行列式を調べてやってみたもののさっぱり分かりません。どう、変形をしたら上式の等式が成り立つのかを教

  • CR微分回路

    CR回路で、全体の電圧をe(i)、抵抗両端の電圧をe(r)とするとき、次の式を用いて、CR回路が微分回路として用いることを示せ。 de(i)/dt = (1/CR)e(r)+de(r)/dt 実験の課題です。これは具体的になにをすれば良いのでしょうか?一応この式の導出は自力でできました。

  • 全微分表記から積分して関数を求めるときの質問です。

    全微分表記から積分して関数を求めるときの質問です。 熱力学の問題で dS = A dT + B dH という式からSを求めるというものにあたったのですが、(Hは外部磁場をあらわしていて、断熱消磁についての問題) Aには H に関する式が Bには T に関する式が それぞれ含まれています。 具体的には A = (4aT^3 + CH^2/T^3) B = (-CH/T^2) なのですが、これからS1-S0 を求める場合、Aの中にある H やBの中にある T はH1、H0、T1、T0のどちらを代入して使えばよいのでしょうか? わかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 微分の基本的な質問

    今微分について疑問に思ったのですが、 dy/dxって分数みたいに掛けたり割ったりすることが出来るんでしょうか? 例えば dy/dx=x^3/y だとすると両辺にdxをかけたりして ydy=x^3 dx になって ydy-x^3 dx=0 となり完全微分となり、yについて解くみたいなやり方がありますよね? 後、よく教科書で、dy/dt*dt/dx=dy/dxみたいな感じになってるんですが、 例えば y=x^2 と y=t^5 があったとして、 dy/dx=2x dy/dt=t^5 ですよね? dy/dtを分数みたいに(dy/dt)^-1にして dt/dy=(t^5)^-1 で dy/dx*dt/dy をするとdyが消えますから dt/dx=(2x)*(t^5)^-1 =2x/(t^5) となります でも、元の式に帰ると y=x^2 y=t^5 ですから t^5=x^2になって dt/dx=2x/(t^5)=2x/(x^2)=2/x になります。 しかし、最初の式で t=(x^2)^(1/5) というようにしてから微分すると dt/dx=2/5(x^-3/5) になります。 ということはdx/dyを分数として考えると矛盾が起こるんじゃないでしょうか? ということは教科書は間違っているんでしょうか?;; 誰か助けてください!!