力学の問題:経路を原点中心の円として一周積分を計算

このQ&Aのポイント
  • 力学問題において、与えられた力を用いて経路を原点中心、半径Rの円として一周積分を計算する方法について解説します。
  • 経路をr→ = (Rcos s) i→ +(Rsin s) j→ とおき、sが0からπまで変化するとき、一周積分を計算することができます。
  • 保存力の問題において、保存力とは経路によらずに式W1 = W1'を満たす力のことを指し、数学的な解法についても解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

力学(単位ベクトルを用いた解法)

(a) F = -ay i→ + ax j→ (b) F = ax i→ + ay j→ と力が上記のように現されるとき、経路を原点中心、半径Rの円として一周積分を計算しなさい。 一周積分は r→ = (Rcos s) i→ +(Rsin s) j→ とおき。 sは0からπまで変化する。 という問題がありました。 高校のときの物理は1、2ともに履修しましたが数学がまったく手付かずで意味がわかりません。 保存力の件について上記の文章が問題として教科書に載っているのですが 保存力はある経路にてW1とその反対のW1'があったとき、これが0なら保存力であるという定義はわかっていますが数学的な解決方法でやるとどんな風にしていいのかわかりません。 ご面倒おかけいたしますがご教授お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

多分 I=∫(0→Θ)F_・dr_ を計算せよということでしょう。 一周積分ではΘ=2π 質問はΘ=π この点は確認してください。 dr_=(-Rsinsi_+Rcossj_)ds (a)F_=-ayi_+axj_ F_・dr_=(ayRsins+axRcoss)ds I=∫(0→Θ)F_・dr_=(0→Θ)[-ayRcoss+axRsins]=ayR(1-cosΘ)+axRsinΘ Θ=2πでI=0 Θ=πでI=2ayR (b)F=axi_+ayj_ F_・dr_=-axRsins+ayRcoss ∫(0→Θ)F_・dr_=(0→Θ)[axRcoss+ayRsins]=axR(cosΘ-1)+ayRsinΘ Θ=2πでI=0 Θ=πでI=-2axR

ligase
質問者

お礼

解説まことにありがとうございます。 0からそれぞれ半周回すというニュアンスでその仕事を積分で求めるという形なんですね。 実際にどういう風に∫F・drという形にすればいいのかわからなかったので本当に助かりました。ありがとうございます。 今後とも是非御教授頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • ベクトル解析で(物理)

    速度場v=(Ay、0,0)の流体を考えます。A=定数。 閉曲線Cが r=(Rcosλ、Rsinλ、0)で与えられるときこのCに沿った循環 k=積分v・dl  =積分(0~2π)v・(dr/dλ)dλ  Rは定数。 を計算する方法を教えてください。 積分記号がパソコンで打ち出せなかったので積分とかきました。 そのまま代入したら変数yがでてきてしまい、計算できませんでした。

  • 単位ベクトルi,j,k と ベクトル成分 について

    例えば、変位ベクトルAの単位が(km)のとき 単位ベクトルijkを使い A=(Ax)i + (Ay)j + (Az)k    (Ax,Ay,Az はベクトル成分) と表されたとき、 kmという単位は  ベクトル成分Ax,Ay,Azに付くのでしょうか、 それとも単位ベクトルi,j,k につくのでしょうか?  そもそもベクトル成分に単位はあるのでしょうか?

  • 二重積分について。

    x、yがx^2+y^2≦1の範囲Dにあるとき、 I=∫∫√(1-x^2-y^2)/(1+x^2+y^2)dxdy の積分をx=rcosθ,y=rsinθに変換し、Iをθとrに関する積分に直し、値を求めよ。という問題なんですが、 x=rcosθ,y=rsinθの関係を式に代入し、また、dx、dyをdθ、drに変換し、Dの範囲をr≦1/√2として積分を行おうと思ったのですが、なかなか展開していけませんでした。 誰かわかりそうな方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 極形式の2乗

    z=r(cosθ+isinθ)・・・(1)のとき、|z-i|=1に(1)を代入すると、 |rcosθ+i(rsinθ-1)|=1よって (rcosθ)^2+(rsinθ-1)^2=1^2 (注)^2は2乗のつもりです。 上の計算は、rcosθ+i(rsinθ-1)×rcosθ-i(rsinθ-1)、|z|^2の公式を使った でよいのでしょうか。 御指摘お願いします。

  • 積分の変数変換について

     積分の変数変換に関する質問です。一番簡単な直交座標から極座標への変換を例にします。   x = x(r,θ) = rcosθ.   y = y(r,θ) = rsinθ. であるとき f(x,y) = 1 を x^2 + y^2 ≦ R^2 という円内を積分領域して積分すれば   ∫∫f(x,y)dxdy = ∫∫dxdy = ∫∫rdrdθ ・・・・・・ (#) となり円の面積が求められます。つまり直交座標から極座標に変換して積分するときは   dxdy →drdθ ではなく、   dxdy →rdrdθ としなければならないと、どんな参考書にも書いてあります。つまり r を余分に付け加えるわけですが、これは   ┌ ┐ ┌       ┐┌  ┐   |dx|=|cosθ -rsinθ||dr |   |dy| |sinθ  rcosθ||dθ|   └ ┘ └       ┘└  ┘   |J| =|cosθ -rsinθ|= rcos^2θ- (-rsin^2θ) = r      |sinθ  rcosθ| のように行列式|J|でも求めることができ、|J|をヤコビアンと呼ぶということも参考書に載っています。  一方で   rdrdθ= rdθ*dr は極座標における面積要素ですから(#)の変換は直感的にも納得できます。θは角度ですから drdθでは面積になれないわけです。(#)は具体的には   ∫[0~2π]∫[0~R]rdrdθ で計算できます。この式だけじーっと見ていると、いつのまにか r とθが極座標の変数であることが忘れ(笑)、あたかもθを縦軸、r を横軸とする '直交座標' において関数 θ= r を積分していると見なせます。  で、ここからが質問なのですが・・・  直交座標から任意の座標に変数変換して積分するということは、結局のところ、その任意の座標を直交座標と見なして計算することであると考えてよいのでしょうか?  たとえば   x = x(u,v,w)   y = y(u,v,w)   z = z(u,v,w)   ┌  ┐  ┌        ┐┌ ┐   |dx| |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w ||du|   |dy|=|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w||dv|   |dz| |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w||dw|   └ ┘  └         ┘└ ┘     |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w|   |J| =|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w|     |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w| であるとき   dxdydz = |J|dudvdw という変数変換は、 u、v、w がどんな座標の変数であれ、最終的には u、v、w の '直交座標' で計算することであると考えてよいのかということです。  任意の座標同士の変数変換というのはどうなるのでしょうね。ちょっと想像しかねます。

  • 留数定理を使った解き方を教えてください。

    留数定理を使った解き方を教えてください。 ある本の次の問題の解き方が分かりません。分かる方教えていただきたくよろしくお願いいたします。 ----- 原子衝突の理論では次の、実数pを含む積分に遭遇する。 I=∫(-∞→∞){(sin t)exp(ipt)/t}dt この積分を求めなさい。 ----- 答は、以下のとおりです。 ----- |p|>1ならI=0で、|p|<1ならI=π。 ----- 答に示されている積分経路は以下のとおりです。(本の説明では、ひとつ前の問題の積分経路として記載されていますが、おそらくそれは誤植で、この問題の積分経路と思われます。) また、ε→0、R→∞の極限を取ると思われます。 ----- C1:ε→R(ε及びRは正の実数。実軸上を移動) C2:R→-R(θ=0→πの反時計回り) C3:-R→-ε(実軸上を移動) C4:-ε→ε(θ=π→0の時計回り) ----- これ以上の解説はありません。 その本の他の問題を参考に、以下の計算をしてみました。 f(z)=(sin z)exp(ipz)/z とおくと、 sin z=(exp(iz)-exp(-iz))/2i より f(z)=(exp(2iz)-1)exp(i(p-1)z)/2iz となり、 z=r(cosθ-isinθ)とおくと、 exp(i(p-1)z)=exp{-(p-1)rsinθ+i(p-1)rcosθ} となります。 C4の経路では、f(z)=0となるような気がするのですが、C2の経路はどうすればよいのか分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 円の面積:πr^2の計算。なぜこうなるかがわからないです

    いつもお世話になります。初歩的な質問で申し訳ありませんが、ひとつどうしても分からないので教えてください。 今読んでいる本で、円の面積を計算する方法が書いてある箇所があるのですが、なぜそうなるかがわかりません。 半径rの円:x^2+y^2=r^2があり、第1象限に点P(x,y)がとってあります。 円の面積Sは、S=4∫(0からr)√(r^2-x^2)dxとなる。ここまでは良いのですがわからないのは以下からです。 --------------------------------------------------- ここでx=rcosθとおくと、dx=rsinθdθです。 したがって、x=0のときθ=0、x=rのときθ=π/2です。 さらに、r^2-x^2=r^2-r^2*(sinθ)^2=r^2*(cosθ)^2 よって、√(r^2-x^2)=rcosθ (その後積分の計算で S=4r^2・∫(0からπ/2)(cosθ)^2 dθ とされ、 最終的にはπr^2が導かれています。) --------------------------------------------------- 質問1:1行目でなぜ「dx=rsinθ」なのでしょうか。私は「dx=-rsinθdθ」かと思いました。 質問2:2行目ではなぜ「x=0のときθ=0」なのでしょうか。私は、「x=0のときθ=π/2で、x=rのときθ=0」かと思いました。 質問3:4行目ではなぜ、「√(r^2-x^2)=rcosθ」になるのでしょうか。私は「右辺=rsinθ」だと思いました。 質問4:積分の式もなぜこうなるのかわかりません。冒頭でdx=rsinθと言ってるのに、ここではdx=rcosθを代入してますしなぜですか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 私が自分なりに解いた方法では、S=4r^2・∫(0からπ/2) (sinθ)^2 dθとなり、πr^2は導けたのですが、上で書きました本の内容の意味がわからず気持ち悪い状態です。 本は青バックスの「πの不思議」p.49~50です。 私の勘違いかも知れかもしれませんがすっきりしないので、お詳しい方ご教示ください。

  • rot(回転)におけるベクトルの成分表示について

    以下の物理数学におけるrot(回転)を解説したサイトについてなのですが、 http://butsuri.fc2web.com/pmath/1-06.html 解説中に出てくるベクトルAの成分はA(Ax,Ay,Az)であり、たとえば単位ベクトル(i,j,k)を用いて表現するとA=Axi+Ayj+Azkのようになると思われます。 ですが、解説中にあるAx(y)やAx(y+Δy)のように、ベクトルAの成分であるAxやAyについてもさらに成分を考えているところがよくわかりません。 なぜこのような考え方をしているのでしょうか? また、A(Ax,Ay,Az)とはどのような関係があるのでしょうか?

  • 立体の体積の問題です

    球面x^2+y^2+z^2=a^2、円柱x^2+y^2=ay (a>0)および平面z=0で囲まれた部分の体積を求める過程を教えてください。答えは(π/3-4/9)a^3です。 x=rcosθ、y=rsinθとして 0≦r≦asinθ 0≦θ≦πで2重積分しましたが、どうにも答えが一致しません。

  • 解法を教えて下さい。

    数学のど素人です。 以下の解法を、どなたかご教示ください(涙) dx/dt=ax-by dx/dt=bx+ay x=r・cosθ y=r・sinθ とすると、 dr/dt=ar dθ/dt=b と、答えが与えられたのですが、 この導き方がさっぱりです。。。 どなたか、ど素人でも理解できる形で 解法をお導き下さい。。。