• ベストアンサー

弁護士について

前科のある人が司法試験をうけて 弁護士になるのは可能なのでしょうか。 (試験を受けるののは可能であるとおもいますが 「適性なし」ということで試験の成績がよくても 落とされるときいたことがあります。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5502
noname#5502
回答No.1

弁護士法に次のような規定があります。 第六条 次に掲げる者は、前二条の規定にかかわらず、弁護士となる資格を有しない。  一 禁錮以上の刑に処せられた者。  二 弾劾裁判所の罷免の裁判を受けた者。  三 懲戒の処分により、弁護士若しくは外国法事務弁護士であつて除名され、弁理士であつて業務を禁止され、公認会計士であつて登録をまつ消され、税理士であつて業務を禁止され、又は公務員であつて免職され、その処分を受けた日から三年を経過しない者。  四 成年被後見人又は被保佐人。  五 破産者であつて復権を得ない者。 つまり前科があっても罰金刑までなら弁護士になることはできるわけです。 なお、司法試験の段階で前科の調査をするかどうかは知りません。たぶんしないとは思いますが。

pta
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • akr8696
  • ベストアンサー率37% (87/234)
回答No.4

>法修習生になるためには法務省に司法修習生として>任用されることが必要なのですが  司法修習生は,法務省ではなく司法研修所(最高裁)に採用されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160975
noname#160975
回答No.3

#1の方の言うように弁護士法での制限ももちろんありますが、その前に司法試験合格後に司法修習生にならないと弁護士資格が与えられません。(ドラマのビギナーの世界です。)この司法修習生になるためには法務省に司法修習生として任用されることが必要なのですが、この任用基準においても禁固刑以上の刑に処された者は採用しないことになっていますので、まずこの段階でアウトです。 司法試験の段階ではその調査まではしません。

pta
質問者

お礼

ありがとうございます。

pta
質問者

補足

友達が昔新聞配達のアルバイトをしていて 思わず門の近くに置いてあるヤクルトを飲んで しまい、それを見ていた隣の人が警察に通報し 友達は警察に連行され写真や指紋を採られ 取り調べを受け、その後その家に謝りに 警察に付き添われ行って(すぐ釈放) 「おまえは微罪もちだ。」といわれたそうです。 だから、おれは弁護士になれない といっていましたが禁固刑以上 でないので とりあえずなれる(司法試験の難しさは ありますが)ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

刑の消滅後なら 死刑でも可能ですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士になりたい

    私は、今高校生なのですが、将来弁護士になりたいと考えています しかし、弁護士になるためには、司法試験という試験に合格しなくては、いけないらしのですが 私自身成績が偏差値が39しかなく 私は、無理なのではないかと、思ったりもします こんな私でも、なれるのでしょうか?

  • 弁護士

    戦前は、帝国大の法学部卒業者は無試験で、弁護士になれたというのは本当でしょうか? 戦後もその規定により、司法試験(高等試験司法科試験)を経ずに弁護士になった人が弁護士活動したりしていたのでしょうか?

  • 弁護士などしかできないことについて

    以前示談や交渉などは弁護士以外の人がお金をもらってすることが禁止されていると聞いたことがあるのですが、これは無料で行う場合はどうなるのでしょうか? また、例えば他にも法律相談などを弁護士でない人が有料ですることは違法なのでしょうか? また、弁護士でなくて、例えば司法試験を受かっているけど弁護士でない人(検察など)がこれらの事を行うのも有料で行ってはならないことなのでしょうか? また、他にも何か弁護士や司法試験に受かった人しかできないようなことがあったら教えてください。

  • 弁護士について

    現在弁護士になる事を志している準一流高校の一年です。 いろいろ調べた結果、弁護士になるには 大学入試→法学部→法科大学院→新司法試験→司法修習→弁護士 のようなルートらしいです。 大学志望校は早稲田大学です。 ところでどのテストが一番難しい試験ですか? やっぱり新司法試験ですか? 早稲田大学法学部に入るのと新司法試験ではどちらが難しいですか又は競争率はどちらが高いですか? もし新司法試験を三回落ちたら弁護士以外に法律などの知識がいかせる職業ってなんですか? お願いします。他にもいろいろ弁護士について教えてください。

  • 渉外弁護士について

    東京大学文科1類の1年生です。 最近渉外弁護士という名前を聞き興味を持ったものの、あまりにも分からないことが多いので質問させていただきます… (1)まず、旧司法試験について。 現在全く法の勉強をしていないのですが、今から必死で勉強して合格できる可能性はあるでしょうか…?旧司法で落ちてしまうと新司法を受ける権利が1回減ると聞いたのですが。 (2)法科大学院受験について。 2、3年生の間に受験して法科大学院に進学することはできますか?もしできるならば、東大法科大学院に入学したいのですが、今から勉強を始めてもそういったことは可能でしょうか? (3)渉外弁護士について 新司法で好成績で合格し国際法務の事務所から内定をもらってなれる、と聞いたのですが、具体的にはどの程度の成績で受かればよいのでしょうか?渉外弁護士になることの難易度はどのようなものですか?できたら渉外弁護士になるためのルートも教えていただきたいのですが… 長々とすみません。

  • 弁護士業の将来性について教えてください

    司法試験は年3千人合格する時代になるという事ですが、これはかつての6倍にあたる数字と思います。 ここまで急激に人数を増やせば、これからは過当競争になって、能力・資質面で不適格な弁護士が淘汰されるだけでなく普通に能力・適性があるのに食べていけない弁護士が多数出てくるのではないかと思いますが、職業としての弁護士業(いわゆる町弁)の先行きはどうなのでしょうか? 司法試験に合格しても就職先の決まらない司法修習生が相当数でてくるという話も聞いています。専門職大学院や司法修習で長い年数をかけて高度な専門性を身につけても、個々人の能力以前の問題として弁護士の数の多さから仕事に困るようでは、いくら志があっても、3回の受験制限のリスクを承知の上で高い学費を払って苦労して弁護士になる人が(同じく専門職として長い期間をかけて養成される医師などと比べても)浮かばれないように思うのですが、3千人合格時代になってもそれだけの弁護士が働ける土壌が今の日本にあるのでしょうか? 理系でいうポスドク問題のようにはなりはしないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 弁護士になるには

    弁護士になるには司法試験に合格しなくては行けませんが 司法試験を受けるには何か資格がいりますか? 4年生大学の法学部を卒業しないとできないんですか?

  • 弁護士になれるかどうか

    統合失調症で障害年金を受給している人でも司法試験に受かったら弁護士になれますか? 私は成年後見人が付いていなければ可能だと思うのですが。

  • 弁護士の成績表が欲しい

    弁護士は「ピンからキリまで」様々な弁護士がいます。 “司法試験に受かっただけなんだ”と思う、どうしようもない弁護士もいます。 そこで依頼するお客として、その弁護士が担当した案件について、裁判で勝った回数、負けた回数、引き分け(和解)の成績を公表してもらいたいと思いますが、これはかなわないのでしょうか? できれば得意分野、不得意分野別に知りたいです。 当然負けが多い弁護士は、淘汰の原理でお客からの依頼は来ないと思いますが、それは仕方のないことだと思います。 やる気のある弁護士は成績をみて、発奮するでしょう。

  • 弁護士の就職状況はどうですか。

    法律事務所その他弁護士の就職状況はどうなってますか。年齢、学齢、職歴、司法試験の成績など具体的に実例を教えてください。例えば条件悪くても可能性どうなのか。旧試、新試の差や、また、弁護士会の対策方向も。