• 締切済み

娘が医学部に入学しました。親の指導について

 娘が某私大医学部に今春入学しました。親である私も家内も、医者ではありませんので医療業界についての知識も十分ありません。娘は「将来何科の医師になるの?」と しばしば尋ねられることがあるようです。自分としては、女性の気持ちをくめる婦人科医はどうだろうかと思っているそうです。  婦人科と産科はよくセットで標榜されておりますが、入院設備を備えない婦人科クリニックは開業できますでしょうか?  また、マスコミなどの報道で、小児科や産科医の不足や何でも診ることのできる総合医のニーズが高いことを目にします。  今後の地域医療で女性医師の役割やそのニーズについて、医療関係者の方さまざまなお立場から、ご意見を頂けませんでしょうか?  本人もこれから六年を過ごし、資格取得後研修などを通して様々な体験から自身の適性を見出すことと思いますが、御子息を医師に育てられた親御さんの方々、どのような方向付けの言葉をかけられたかお教えください。

  • 医療
  • 回答数9
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • tm33
  • ベストアンサー率50% (75/148)
回答No.9

医学部へのご入学おめでとうございます。 優秀な娘さんですね。 それほど優秀な娘さんなら お父様があれやこれやとご心配されなくても ご自分の進路や人生は ご自分で決められると思いますよ。 将来、何科の医師になるか 開業医か勤務医かも・・。 親ができることは 学費と生活環境を整えることぐらいだと思います。 と言っても 娘さんはもう大人ですので 生活環境くらいご自分で整えることはできますが・・・。 将来が楽しみでしょうが 親の期待や良かれと思う言葉は 子供にとってありがた迷惑になることもあり 反感にかわる時もありますので お気をつけください。

noname#152888
noname#152888
回答No.8

初めまして、少々切り口を変えてみましょう。 http://2.ldblog.jp/archives/972840.html 下にあるレスは、まともな意見も有れば下品な物も有ります、でも世の中の小さき評論として是非読んでみて下さい、少~し役立つ部分は有るのかもしれません。 上のURLニュースに御登場の御両親、心中察するに余りある物が有ります、本当に苦しんだ事でしょう。御嬢さん、これからの人生、色々な事に遭遇する事でしょう、弱音を吐く事も有るのかもしれません、その様な時、是非上記URLの最愛なる娘に何もして上げられなかった御両親の無念さを思い浮かべて上げて下さい、私からも宜しく御願い申し上げます。

  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.7

 ご入学おめでとうございます。  世の中の不景気に呼応した健全とは思えない医学部人気の中で、狭き門を勝ち取った娘さんとそれを支えたご両親に感服いたします。  私も両親が医師ではありませんでした。私自身は勤務医です。  両親として何か方向付けの言葉は無いかとのことですが、進路選択に関して基本的に言葉は必要ないと思います。私自身、自分の科を選択するにあたり両親には全く意見を求めませんでした。また、実際に何か言われたとしても全く聞く耳を持たなかったと思います。それは実際の医者の世界は一般の方々が認識しているものとは若干異なるものであるため、その中に入ってみないと分からない部分が多いからです。  質問者さんは、たとえば皮膚科の先生がどんな病気を扱っているか実際のところをご存知ですか? 麻酔科の先生が実際にどんな仕事に携わっているかご存知ですか? 神経内科と精神科の違いをご存知ですか? 病理学、生理学、解剖学、生化学といった基礎系の教室がどんなことを扱っているかご存知ですか?  もしもその辺りのことを詳しく知っていらっしゃるのであれば良いのかも知れませんが、あまり詳しく知らない立場で、娘さんの進路の方向付けをしてしまうというのは危険ではないかと私は思います。したがって進路選択に関しては「温かく見守る」というスタンスで良いのではないでしょうか。  ただし、人生の先輩としては一人の大学生にアドバイスできることはたくさんあると思います。それは医学部であろうとそうでなかろうと関係ないでしょう。

回答No.6

そんな将来の心配しなくても勤務医として力がつけば開業医のお声がかかりますよ。 それは相当先の話です。

noname#153642
noname#153642
回答No.5

(1)医学部で6年間の勉強 5年生・6年生になると、病院実習がある (2)(卒業試験)&医師国家試験に合格 (3)2年間研修医として研修する 必修診療科と選択診療科がある ※少なくとも、このあたりで自分の専攻(何科)を決める (4)新人医師として、病院又は大学の医局に所属 先輩の医師の下で、実際の診察、診断の仕方、処方する薬や量などを勉強する(3年~4年) 18歳で大学に入学したとしても、一人で診察ができるには、30歳ころになるであろう。 ※親が子供を指導する必要はないでしょう。学費の面倒くらいでしょうか。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

能力十分だから入学されたのでしょうが、実は、6年+2年はすごく長いです。 そして、国家試験もそれなりに難物です。 卒業試験も、定期試験もです。 国立か私立かわかりませんが、私の知るところの私立では、入学者の半分ぐらいしか、 卒業までスムーズに流れには乗らない。 それだけ、様々な理由でダブったり、挫折したり、ましてや、卒業した後の国家試験合格までの あれやこれやはまた、別ですから。 さらに、交友関係もいささか難しい。 それ以前のハードルを一つ一つというのがアドバイスです。 開業医の子女でもないのに、開業前提で悩む前に、入局先選択をすでにして悩む前に、 ハードルは多々あります。 親として、悩むのが趣味なら、別に口は挟みませんが。 開業医の子息であっても進路はイロイロです。 第一、結婚相手が同業者なら、親の思惑なんかすっ飛びますよ。 それ以前のハードルの一つ一つをクリアすることが先です。 そして、研修医期間は体力勝負です。

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.3

わたしも#1さんと同じように思いました。 開業医になるよりも先に、勤務医になるほうが現実的ではないでしょうか? 産婦人科の女医さんは人気があるし、小児科医もいいと思います。ただどちらも激務らしいです。

回答No.2

別に親の意見は必要ないですよ。本人が何をやりたいかですから。 自分の信念もなく親の意見に左右されるような人は所詮大成しません。 社会的なニーズが高いのは確かに産科小児科ですね。特殊性もさることながら、真面目にやってても訴訟が絶えず、なりたいと思う人が少ないです。開業されるなら、特に自分の時間を確保しにくくなるでしょう。 婦人科専門のクリニックも最近は増えてきていますが、手術患者を回すツテが必ず必要です。 代わりに医学生や若手の医師に人気の診療科は、眼科、皮膚科などです。死亡事故は少ないですし、患者の確保が容易だからです。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>入院設備を備えない婦人科クリニックは開業できますでしょうか? その前に、そもそも開業医を目指しておられるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 質問私大医学部学費について.宜しくお願いいたします

    はじめまして。 私大医学部の学費について知恵をお借りしたく質問致しました。 夫の収入が500万弱、娘が浪人(2浪)中で、4人兄弟(私大理系、私立中、公立小)です。 地域枠(学費貸与)などの入試はもちろん考慮に入れているのですが、地域枠以外での合格となった場合、提示されている学費だけでも2000~4000万(学校によって違います)その他教科書なども含めて更に1000万は必要との情報を見かけました。 我が家の家計では、とてもやりくりできる金額ではないと思うのですが、娘を私大医学部に通わせることは可能なのでしょうか? 奨学金、育英会、学生支援機構など色々考えても、年間400万から600万を賄いきれないように思います。 (兄弟の学費などもありますので) 教育ローンなどもあるようでしたが、まったく把握しておらず申請など一切しておりません。 (有担保で3000万というものもありましたが、我が家は戸建てではあるもののローンが残っておりますし、医師となって3000万+利息を返済できるのかということもつかみ切れずにおります) 娘も医学部を目指して浪人している(センターの得点的にも国立は厳しそうです)ため、可能なら行かせてやりたいとは思うのですが、やはり開業医などのご子息でないと不可能なのでしょうか? 稀に、サラリーマンなどでご子息を私大医学部に通わせていらっしゃる方がいると伺いますが、どのようにやりくりしているのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 自分の夢ってなんだったっけ…?医学部卒業にあたってのアドバイスください

    質問、というか考える手助けをしてください。 自分は就職を控えた医学部学生です。父は小児科医、祖父は産婦人科医を しており自分も病弱な(というと大げさですが)兄弟と家に帰らずに働く父を 見て小児科医を志しています。就職を前に面接の準備などしていてふと思ったのが 「自分はどういう医師になりたいのか?なぜ医師を志したのか?」ということです。 上記の事は偽りのない理由ですが、何かもっと熱いものが昔はあった気がします。しかし学年があがり教養科目から医学の勉強に移るに従って、 「僕はこんな医師になる!」という理想論、あるいみ妄想よりも 「僕は医師になる、そのために勉強しよう」という気持ちが強くなっていきました。 後者の考えだと努力すべき方向性が見えていてとても楽でしたが、就職を前に「なぜ?」と再び問われる事になり、自分が何を目指しているのかはっきりしないことにとまどっています。やりたい診療科も将来のプランもある程度固まってきたのに、何か肝心なものが欠けている感覚です。 こちらのサイトの皆さんから質問やアドバイスをいただいて、僕には何が足りない のか、なぜ自分が医師を目指しているのか再び実感できないかと思い投稿します。 質問といえるかもわからないですが、私に対するアドバイス、こうであってほしいという医師の像、などなんでも思った事をおっしゃっていただけるとうれしいです。 医師・医療者が大嫌いな方、医学部を目指している中高生の方、現役医療者の方などいろんな方の意見を聞いてみたいです。

  • 単なる医療相談なら、小児科に親だけ行ってもいいの?

    小児科に、子どもを連れて行かず、親だけでも医療相談にのってくれるでしょうか?規則で、子どもを連れて行かないと駄目とか決まっているのでしょうか? どういうことかといいますと、この間、リンパが腫れたので、小児科に行きました。診察(触診も)してもらって、大丈夫だと言われました。 もちろん、これで安心はしたのですが、家に帰ってから、このようなリンパの腫れはなぜ起こるのか知りたくなってきました。 電話で聞く事は、本来費用もかかることですので、医師にもご迷惑ですので、私だけ小児科に言って聞きたいのですが、子どもを連れて行かなくても応えてくれるでしょうか。 この場合、応えてくれるでしょかというのは、医師の親切度の話ではなく、規則で子どもを連れて行かないと駄目とか決まっているかどうかということです。 よろしくお願い致します。

  • 旭川の産婦人科

     旭川で産婦人科を探しています。  医師は、どちらかというと女性の 方がいいのですが、こだわりません。  産科だけに力をいれているのではなく、婦人科も 親切に診療していただける病院を探しています。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • 外国でも小児科や産科の医師が不足しているの?

    日本では小児科や産科の医師が不足していて、異常事態になっていると聞きます。 要は、24時間休む事が出来ない、何かあるとすぐに裁判沙汰になる ・・ この辺が主な理由で新たにこれらの医師になろうという人が減ったのが理由のようです。 確かに (ある程度人工的に制御できたとしても) 基本的に陣痛はいつおこるか分かりませんし、また、いつ赤ちゃんが熱を出すか分かりません。 大人のように 「朝まで我慢して病院に行こう」 とか、赤ちゃんや子供の場合には無理です。 でも考えれば、これって日本人だけではなくて、外国人でも同じですよね? 外国でも深夜のお産や、深夜の子供の発病って絶対あるはずです。 それに備えて担当医師が夜勤をする必要もあると思います。 国籍は違っても同じ人間ですものね。 となると、どの外国でも小児科や産科の医師が激減して社会問題化しているのでしょうか? 日本と違うとすれば、どこが決定的に違うのでしょうか? もしかして一番大きいのは報酬でしょうか? それなら医療報酬を上げれば、小児科や産科の医師が劇的に増えて全て解決するのでしょうか? 以前、似たような質問をした事があるのですが、キチッとした回答が無かったので質問させて頂きます。

  • 心臓病の娘の保険

    1歳の娘をもつ母親です。 先天性心臓病(ファロー)で0歳時に根治手術を終えておりますが、 現在も薬を飲み続け、3ヶ月に一度通院しています。 小児慢性医療証で18歳までは医療費はかからないため、 貯蓄型の学資保険に入りたいと思っていますが、 入れるものはありますでしょうか? もしないとすると、子供を受取人にした生命保険に加入する、 という方法が一番安心でしょうか? (最も心配なのは、親が死亡した後の子供の学費なので) 親2人は病歴はありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 娘がリンゴ病と言われたが・・・

    娘のりんご病のことで昨日も書き込みをさせていただきましたが今日も宜しくお願い致します。 今朝、症状がピークの時の写真を持って昨日とは別の小児科へ行きドクターの意見を聞いたところ「ピークの時の症状と、現在の臨床判断と周りの流行などの環境を考えてリンゴ病ということでほぼ間違いないと思います。なるべく早く産科へ行って抗体検査をしてもらうなり相談したほうがいいですね」と言われました。 すぐに私のかかりつけの産婦人科へ連絡をして、もし可能ならこれから相談をしに行こうかと思っているが大丈夫か、との旨を伝えたところ産科のドクターは「子供から大人にかかることはそんなにないと思う。次の妊婦健診(3週間後)のときでいいのでそれまで普通の風邪予防と同じで手洗いやうがいなどをして免疫力を落とさないように気をつけてください。抗体検査などをするかしないかはそのときに話しましょう」とのことで正直、こんなにのんびりしていていいのだろうか・・・と思いました。 3週間後は私は17週になっています。 万が一胎児水腫になっていたらこんな3週間も放っておくなんて赤ちゃんが可哀相かと思うのですが。 妊婦の家族でりんご病と診断され、妊婦自身も感染の疑いがあるかもしれないときの対処ってこんなものなのでしょうか?

  • 6歳の娘 外陰膣炎

    2月20日頃から娘のパンツが汚れており、排便時の拭き残しによる汚れと思っていたのですが、 オリモノが出てきたので、2月23日土曜日に小児科を受診し外陰膣炎と診断されました。 リンデロンVG軟膏を処方され、就寝前に妻が塗ってあげています。 1週間塗りましたが、まだ少しオリモノが出ており、外陰部の一部に赤みがあります。 娘本人は痒みを訴えてはいませんが、今日になってから腹痛を訴えています。 痛みは断続的で、本人曰く「ギュ―となる感じに痛い」と言っています。 3月1日の朝に便が出たので便秘ではないと思いますし、下痢をしているわけでもありません。 本日、整腸剤ビオフェルミンを処方してもらい昼間と就寝前に飲ませました。 夕食後も腹痛を訴えていました。 症状が改善されない場合には小児科の医師には婦人科を受診するように言われました。 そこで質問です。 1、外陰膣炎の細菌が原因で腹痛を引き起こしているのでしょうか?     一般的に外陰膣炎の症状として腹痛は起こるものなのでしょうか?    2、6歳の娘を婦人科に受診させた方が良いでしょうか?   それとももう少し様子を見ても良いでしょうか?     6歳の娘を婦人科に受診させる事に少々抵抗があります。    解る方、詳しい方、回答をお願いします。

  • 親が開業医で私は私大薬学部5年生です。

    私は父が開業医です。 私自身はあまり頭が良くなかったため私大の薬学部に行かせてもらいなんとかストレートで5年生になりました。 順調に行けば後一年ちょっとで社会人になり24歳になるのですが、結婚をどうしようかと考えています。 父が医師で、親の友達や親戚も医療関係か公務員ばかりです。 友達もだいたい仲のいい子は結局、親が医師の子や生活レベルが同じ子ばかりです。 今まで育ってきた環境や生活水準から出来たら自分がフルで働いた年収(たぶん500-600万)の2倍くらいある方と結婚したいです。 自分が贅沢したいとかではなく、もし子供が出来た場合は私が育休や産休でもお金に心配がある程度ないようにと、子供の将来を狭めたくないからです。 子供があまり頭がよくなくて、もし私立の医大に行きたいと行ったら応援してサポートしてあげれるようにしたいからです。 そして、子育てだけが人生ではないので自分にも楽しみや生きがい、パートナーにも趣味や生きがいを持って生活して欲しいと思うからです。 もう22歳なので適当な人と遊んで時間を潰すのはもったいない、ちゃんと将来を考えられる相手を見つけたいと思っています。 私大の単科大学なのであまり出会いがありません。 友達は総合大学の薬学部ですが、ネットで知り合った人はと会ったりしています。 親の友達の医学部の子たちはだいたい彼女がいますし、紹介してと頼める感じではありません。 私もあまり男友達もいないですし、いても合コンセッティングを頼めるような感じではありません。 結婚相談所で医師や高収入の方を希望している方や職種縛りの街コンなどに参加されてる方がいましたら聞きたいのですがその様な場にはどういった年代、風貌の方が来るのでしょうか? また、薬剤師で親が医療系の方はどのような人と結婚しているのでしょうか? 純粋な疑問なので教えて頂けますとありがたいです。

  • 医者不足が都市部でも困った状態です

    どう思いますか? 例えばこれは私の住む横浜の少し前の記事ですが、現在でもさほど状態は変わりません。 ●産科医不足 横浜でも深刻(要約) http://www.townnews.co.jp/0108/2007/07/12/27831.html  「自宅の近くで出産できない」「産科が見つからない」-。横浜市内で産科不足の窮状が顕著になっている。横浜市産婦人科医会の明石敏男会長に、現状を聞いた。  「産科医不足の現状はとても深刻」と明石会長は語る。産科は24時間体制の勤務状況と、出産時に予見できない事態もあり、訴訟のリスクが高い。「体力・精神的な負担も多く、開業医が産科を辞めてしまうケースが多い」という。 病院の産科においても、厳しい勤務状況に対して待遇が伴わないため辞めてしまう。昨年度、市内の医大を卒業後、産科の医局に入ったのは4大学で7人。開業医の高齢化や後継不足も伴い、産科医が増える見込みは少ない。  そして市内で顕著なのは他市からの流入だ。周辺から病院・診療所(開業医)の「お産ができる病院」探して流入するケースが増加。今まで一人年間100~200件の分娩を扱っていた開業医も、今までの倍以上の分娩件数に立ち合わなければならない。 「分娩予約は半年先まで満杯」という診療所も多い。打開策として、助産師の増員などでしのいでいるが、実際にお産の診療を行うのは産科医。医師一人あたりの分娩件数は172・9人と増え、分娩件数の増加と「産科医不足」が数字として明らかになっている。  市では今年度予算で、緊急産科医療対策費として約800万円を計上。「健診は診療所、出産は病院」という役割分担で産科医不足を補う。 ・・・横浜に限らず特に産科医や小児科医は全国的に不足して、各地で社会問題になっています。 あなたの住んでいる所ではどうですか? また歴代自民党政権は、どうしてお医者さんをもっと増やさなかったのでしょうか?