• 締切済み

自分の夢ってなんだったっけ…?医学部卒業にあたってのアドバイスください

質問、というか考える手助けをしてください。 自分は就職を控えた医学部学生です。父は小児科医、祖父は産婦人科医を しており自分も病弱な(というと大げさですが)兄弟と家に帰らずに働く父を 見て小児科医を志しています。就職を前に面接の準備などしていてふと思ったのが 「自分はどういう医師になりたいのか?なぜ医師を志したのか?」ということです。 上記の事は偽りのない理由ですが、何かもっと熱いものが昔はあった気がします。しかし学年があがり教養科目から医学の勉強に移るに従って、 「僕はこんな医師になる!」という理想論、あるいみ妄想よりも 「僕は医師になる、そのために勉強しよう」という気持ちが強くなっていきました。 後者の考えだと努力すべき方向性が見えていてとても楽でしたが、就職を前に「なぜ?」と再び問われる事になり、自分が何を目指しているのかはっきりしないことにとまどっています。やりたい診療科も将来のプランもある程度固まってきたのに、何か肝心なものが欠けている感覚です。 こちらのサイトの皆さんから質問やアドバイスをいただいて、僕には何が足りない のか、なぜ自分が医師を目指しているのか再び実感できないかと思い投稿します。 質問といえるかもわからないですが、私に対するアドバイス、こうであってほしいという医師の像、などなんでも思った事をおっしゃっていただけるとうれしいです。 医師・医療者が大嫌いな方、医学部を目指している中高生の方、現役医療者の方などいろんな方の意見を聞いてみたいです。

みんなの回答

noname#212854
noname#212854
回答No.2

回答ではありませんし、お役に立てるかどうか分かりませんが 身近な 医学部卒業生の例を 2つ。 1、4年間浪人して やっと 入った医学部 卒業時に 専門を何にするのか分からず とりあえず 外科を専攻し 試験を通ったにもかかわらず ふたたび婦人科を専攻して 勉強を続け こちらの試験も通ったにもかかわらず みたび精神神経科の専攻を続け やはり 試験を受けて、やっと 精神科で やって行く決心をした人がいます。 だから 彼は 内科医 外科医 婦人科医 精神科医 の 4つの 国家免許を持っているそうです。 2、本人は 医者になりたくなかったにもかかわらず 貴方と同じ様な環境だった為 医学部に行かざるを得なくなって 結局 免許まで取得しました。それでも 医者にはなりたくなかったので その旨を親に言うと 高校卒業時には 許してくれなかった 親も あきらめたという事でした。 彼はその後 やりたかった方面に進み 結局 その親から見たら 趣味にしか見えなかった 方面の学問で 国立大学教授になりました。 二人とも 20代半ばには 親の支援を受けられなくなり 生活は大変だったそうですが 自分の望んだ道だったので できたのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

実はみんな、そんなもんなんじゃないでしょうか。 使命感まんまんで医者になった人に限って、現実に直面したら潰れていくかもしれませんよ。 逆に、もんもんとしながら医者になっても、当事者として現場を目の当たりにしたときに使命感を感じることもあるかもしれません。 大事なのは、今ののもやもやした感情を「見なかったこと」にしないで、 常に自分に問いかけていくことだと思います。 私は個人的に、 一つの方向に使命感を持って突き進んでいる人よりは 悩みながらいろんなことを考えながら歩んでいる人のほうが 医者としても人間としても共感がもてます。 midomi123さんはきっといいお医者さんになると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。

    獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。 私は国立大学の獣医学専修に通う者です。現在5年生なので自分の進路をそろそろ決めなければならない時期に差し掛かっています。 小動物臨床で働きたいがために獣医学専修を志したわけですが、ここにきて自分の興味が小動物から現在の研究テーマである血液疾患に変わってきたこと、獣医師に比べ医師の待遇がかなりよいことから卒業後に医学部の学士編入を考えています。 そこでいくつか質問なのですが (1) 卒業後ストレートで編入した場合でも医師免許を取るころには28歳になるわけですが、医学の世界では年齢的な遅れが就職に響いたりはするのでしょうか? (2) 自分の医学部に入りたい理由が「医学に10年遅れをとっているといわれる獣医学に医学のよい教育システム・診療システム・研究システムを持ち帰りたい」というのがあります。早い話が医学の発展よりも獣医学の発展を期して学士編入したいと考えているのですが、こういった理由(貢献する対象が医学でない)は学士編入試験の面接での志望理由としてはマイナスなのでしょうか? (3) 獣医師をとられてから医学部に学士入学された方に質問です。医学部で学ぶことは獣医学部で学ぶことと重複することが多いのでしょうか?獣医学部と比較してこういうところが違うよとか、そういった話があったら何でもいいので伺いたいです。医学の方々が獣医をどういった目で見ているのかなど、気になるところです。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 医学部を諦め、看護師になることについて。

    私は医者になりたかったけど高校で落ちこぼれ、春から地元私大看護学部に進学します。 自分が部活や他のことに時間を使い努力しなかった事で医学部に行けなかったことはわかっていますが、同級生が医学部に進学しているのを見たり、自分だけ滑り止めにしか受からなかったことにコンプレックスがあります。 元々医師に興味を持ったきっかけは、脳科学に興味があり、学んだ知識で人の助けになりたいと思ったことです。また、病院見学や高校の講習で実際の医師と関わったり、コードブルーやコウノドリなどのドラマを見て、医師に対する憧れが強くなりました。 母は一年宅浪(ダメなら就職)ならいいと言ってくれていますが、国公立医学部には私の学力的に最低2年はかかってしまうと思います。 父は仮面浪人しろと言っていますが、母は浪人か進学のどちらかにしなさいと言います。 自分の怠惰が原因なら今から高校の勉強も続けて看護師になり、実際の医療現場で働いて見てどうしても医者になりたいなら自分のお金で再受験しようと思います。 今から再受験を考えているのに進学するのは馬鹿ですか?

  • 医学部を卒業後

    この春、某国公立大学の医学部に合格しました。 いわゆる予備校の偏差値でいうと、かなり高いところに位置すると思います。 そこで質問なのですが、大学を卒業して医師になる際に、そういった大学の難易度は関係あるのですか? 私にとって、私立大学の医学部を卒業した人に比べて優遇されることはあるのですか? 一般企業に就職する時は卒業大学は大いに関係あると思いますが、医師の場合はどうなのでしょうか・・・。 回答お願いします。

  • 医学部に入るのか

    私は将来を考えていなかった頃、勉強して見事名門校に合格した先輩の姿を見て、 そのバリバリ勉強していた姿自身に憧れて勉強をしてきました。 けれど、大学に入った後、どうしていくのかの方が大切という話や、 目的もないまま社会に放り出されて就職活動をするのは大変だぞという、脅しも受けて、 やっぱり医師免許をとって、将来満足できる仕事をしていける方がいいかもしれない と思うようになりました。 けれど医師になりたい!という強い意志があったわけではないので、何度も、 実はそんなに医師に憧れない、自分が医者になる姿を想像できない、そもそも自分の考えではない、と否定的なことを考えてしまいました。 そのままセンターに突入してしまい、9割に届かず、 けれども医学部を受けるには受けられる、という状況です。 両親は、今の持ち点を大事にして、レベルの低い所の医学部をうけるのがいいと勧めます。 確かに医学部に入るのが最優先なら、私も迷わず決められるはずなのですが、 今までそもそも医者になりたいのかどうかで迷ってきたので、踏ん切りが付きません。 友達の中には、医学部を受けられず、浪人するという人もいます。 本気で医者になりたいと考えている人には、私の悩んでいることは、 くだらないことだと思います。それなのに、入れる医学部に入ろう、というのは 虚しい気分で、やりきれません。自分はどうすれば気がすむのでしょう・・・。

  • 医学部再受験について

    私は医学部再受験しようか悩んでいる地方国立大学工学修士1年です。 今の大学には現役の時から目指していた医学部を諦め、2浪した末に入りました。大学に入ってからも、やはり医学部が諦めきれずに再受験を試みようと考えていたのですが、大学の勉強と再受験の勉強の両立は自分には難しく、大学で何とか単位をとって進級し現在まで至っています。どちらも中途半端といったところでしょうか。 現在、就職活動をする時期になっているのですが、自分の中では医師になって直接医療に携わりたいという気持ちが大きく、大学を休学して再受験に専念したいという気持ちが強いです。しかし、失敗したことを考えるとこのまま就職したほうがいいのではと思うこともあります。 昨年の夏に河合のマーク模試で全教科で平均して偏差値55程度でした。自分の実力のなさが改めてわかりました。今年のセンターは受けるのですが無理だということはわかっています。しかし、来年の春にはほんとに努力して医学部に合格したいと考えています。 些細なことや厳しいことでも何でもかまいませんので、再受験をしたほうがいいのか、就職したほうがいいのかや、再受験についてのアドバイス等をよろしくお願いします。

  • 医学部再受験を志しています。進路について悩んでいます。アドバイスをお願します。

    現在、私立薬学部4年の22歳(男)で医学部再受験(国立)を目指しております。今日センター試験を受けたのですが結果は78%しかとれませんでした。今後の進路についてアドバイスをお願い致します。 昨年の4月頃から、大学の勉強や薬剤師国家試験の勉強と並行して受験勉強をしてきました。センターの結果がよければ、国家試験と国立の二次を両方受けようと考えていましたが、センター試験の結果は散々でした。今の心境では、医学部進学が厳しくなったので、今年は再受験はあきらめ国家試験の勉強に専念しようかと考えています。自分なりにはかなり努力してきたので、大変ショックで本当に残念ですが、落ち込んでばかりはいられません。 そこで卒後の進路について相談なんですが、選択肢としては、 (1)就職して働きながら再受験を目指す(現在某ドラッグストアの内定を保留中です) (2)就職せずフリーターとして再受験を目指す (3)再受験の事はきっぱりあきらめ薬剤師として頑張る などが挙げられます。経済的に少しでも自立したいので、完全な浪人生というのは避けたいです。また、やはり(3)は選択したくありません。もともと自分が幼い頃に病気をした(現在も後遺症があり薬を服用しています)ことで医療の世界を志し、薬学部に進学しました。なので薬剤師という仕事も自分にとっては良い仕事だと思ってます。ですが就活の時期になり深く自分を見つめ直したとき、やはり医師になりたいと考えるようになりました。医療という目的は同じでも、医師と薬剤師では医療に対するアプローチが違います。より患者さんの近くで仕事ができ、患者さんに対してできる行為の範囲が広い医師に魅力を感じています。 仕事しながらの再受験の厳しさや、フリーターである事の再受験時の有利不利、フリーターを選び新卒で社会人になることを捨てるリスク、などどんな事でも構いません。アドバイスをお願いします。どうか力になって下さい。

  • 大学学部選択 ~医学部か理学部か~

    今僕は今受験生で医学部か理学部かで悩んでいます。 僕は高校入学した時から医学部に行こうと考えて、日々勉強してきました。 なぜ医学部なのかといいますと ・将来、経済的に安定で給料が高めであるから ・将来、地元に帰って来れるから(地元は田舎です) ・偏差値が高いから ・職業としてかっこいいから 等です。 自分からしても、動機が弱く、将来的に医師となるものの動機としては高い志がないと思い、 また、医学部に行くと ・医学部在学中においての勉強が大変 ・将来的に医師になったあとの、激務 等のインターネット上の情報により、 医学部に行かない方がいいのではと考えています。 そこで、もともと興味のあった、物理を学ぶためにも、自由時間確保するためにも 理学部しようかと検討していますが ・地元に帰りたいが、田舎なので研究職がない ・就職に関して、経済的に、医師と比較して 劣っている(僕の主観です。) ・自分にどのくらいの才能があるか分からないので不安が多い ・自分が想像しているようなことが学べるか否かで不安がある ・本気になれば、理学部に行かなくも独学である程度の物理は学べる と思い、理学部物理科に進学することも 慎重に考えるべきだと考えています。 そこで質問です。 このように半端な気持ちで医学部へ進学し、比較的大変そうなキャンパスライフを過ごし、 地元に戻って、経済の安定を得て医師として激務をこなしながら生きるべきですか? それとも、理学部物理科に進学し、好きな学問を学び、比較的に時間のあるキャンパスライフを 過ごし、就職は都市で研究職か田舎で教員か市の職員になるような生き方のほうがいいですか? あと、地方医師と医学生はそんなに大変なのでしょうか? こういうことは自分で決めるべきことと分かっていますが、 みなさんのご意見やご経験等を教えてください。 お願いします。 (※1)医学部の場合は国立、理学部の場合は旧帝大を目指しています。 (※2)http://okwave.jp/qa/q3041472.html     以前に↑の質問がありましたが7年前なので     いろいろな情勢が変わってると思い、再び似た質問をさせていただきました。     ご了承ください。

  • 理学部か医学部か

    現在高校三年生で受験勉強中なのですが、進路で迷っています。 地元の旧帝大の医学部へ進むか、京都大学の理学部へ進むかです。 もともとは医学部志望でしたが、少しずつ興味が薄れてしまい、意志が弱いままで医師の激務をこなす自信がありません。 中途半端な気持ちではやはり医師になるのは厳しいでしょうか? また、物理学にも興味があり、専門的に学びたいと思うのですが、就職が少し不安です。大学進学後の理学部の様子というのがつかめていないというのあります。 京都大学の理学部生というのはどのような就職状況なのでしょうか? 企業に就職というのは自分のやりたい仕事とは違う気がして、研究者になりたいとも思うのですが、なりたいと思えばなれるものなのでしょうか?研究者の生活というのはどのようなものなのでしょうか?自分の時間がしっかりと作れる職へ就きたいと思っているのですが・・・。 教員にも興味があり、京都大学の理学部を卒業して教師になる人は多いのでしょうか? ごちゃごちゃとした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 医学部について

    こんばんは。 初めて質問させていただきます。 わたしはこの春から高2になるのですが、進路のことで悩んでいます。 現在医学部を目指しているのですが、自分が医師に向いているのか不安です。 先日、高校で東北大学医学部卒の方の講演があったのですが、 そこで「医師として求められる総合的な人間力、人間性、コミュニケーション能力」 というようなことを話されていて、 自分はそうしたものを備えているのか疑問が生じてしまいました。 わたしはあまり積極的な方ではなく、仕切ったり、人前に立ったりするのは極力避けたい方です。 また、家族には「天然」「ぼんやり」「ぬけてる」と言われます。 自分に対する自信もあまりありません。 やはり医師というのは治療を行う上での中心的存在ですので 的確な判断力や、中心に立つ能力が求められるのではないかと思います。 そうしたものを自分は持っているかと聞かれると自信がありません。 自分のことだけならともかく、人の命を預かる責任の重い仕事ですので心配です。 それと、これはわたしの勝手なイメージなのですが、 医学部の人は、しっかりした大人な人が多そうで、 ついていけるかということも少し心配です。 今までのわたしの友達は、わたしと似たタイプの子が多かったので・・・ 医学部の雰囲気(特に女子)はどんな感じなのでしょうか? ただ、小さい頃に病気をしたこともあって、 医師という職業はずっとあこがれだったので、なかなかあきらめきれません。 長文乱文すみません。 医学部を卒業した方、現在医学部の方など、ご意見をいただけるとうれしいです。

  • 医学部受験多浪生が薬学部受験への変更を検討しているが、就職が心配です。

     医学部合格を目指してきた9浪の多浪生の質問です。  私はこれまで、医師を目指して医学部受験に挑戦してきました。 医師を目指している理由は、幼い頃から病弱だったので病気の人の苦しさが十分理解できるため、そして医療従事者の中でも、人の命に最も近くで関わることの出来る仕事に就きたいためです。  しかし予備校で3年、独学で6年浪人しましたが、精神面の弱さ、情報不足、勉強不足などで未だに合格の見通しが立ちません。私立大学医学部へ奨学金無しで行ける程、裕福でもありません。また、予備校に通っている時に精神的なプレッシャーから、閉所恐怖症と頻尿になってしまいました。今年で27歳になったので、将来のことが非常に不安です。  このまま医学部を目指すか、薬学部に変更するか、諦めて臨床検査技師やサラリーマンになるか、迷っています。ただ、薬学部に合格したとしても、卒業時には35歳近くになっているので就職があるか心配です。  薬学部卒業時に35歳近くになった場合、就職はあるのでしょうか? 良いアドバイスをいただければ幸いです。       

このQ&Aのポイント
  • LAVIE WizのW11riのアップデートの更新プログラムのアップデートに失敗した場合、どうすればいいでしょうか?本記事では、LAVIE Wizのアップデートに失敗した場合の対処法を解説します。
  • LAVIE WizのW11riのアップデートの更新プログラムのアップデートに失敗した場合、どうすればいいでしょうか?この記事では、LAVIE Wizのアップデートに失敗した場合の対処法を紹介します。
  • LAVIE WizのW11riのアップデートの更新プログラムのアップデートに失敗した場合、どうすればいいでしょうか?本記事では、LAVIE Wizのアップデートに失敗した場合の対処法をご紹介します。
回答を見る