• ベストアンサー

社会福祉士の成年後見人

収入は主にどういった物で運営できるのですか?任意後見の契約金のようなものがあってそれが主な収入になるんですか?実際働いている方、詳しい方回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#179020
noname#179020
回答No.1

民法より以下引用 > (後見人の報酬) > 第八百六十二条  家庭裁判所は、後見人及び被後見人の資力その他の事情によって、被後見人の財産の中から、相当な > 報酬を後見人に与えることができる。 家庭裁判所が決めた報酬金額を、被後見人の財産の中から与えます。 これは、成年後見人が弁護士とか行政書士とか、司法書士の場合も同じです。

rourappar
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成年被後見人は任意後見契約をできるか。

    どうぞよろしくお願いいたします。 1、成年後見制度で被後見人となっている人は、任意後見人制度を使って任意後見契約をすることができるのでしょうか? 2、またこのようなことができる場合、任意後見の開始は成年後見人が辞める時となるのでしょうか?

  • 成年後見人制度について

    成年後見制度について昨日少し質問させていただいたのですが再度、質問させてください。 例えば、被後見人は自宅以外に一棟マンションを別に持っていたとします。一棟マンションは何室かあり、すべて部屋を他人に貸して家賃収入を得ていました。年金もあり、収入にはそれほど困っていませんでした。 被後見人は息子が2人いて同居していました。息子2人が推定相続人とします。被後見人は元気のうちに遺言書を書いて残しておきました。内容は自宅は長男に、一棟マンションは次男にあげるということでした。そして現金は、2人で均等にわけるという内容でした。遺言の内容は長男だけが知っていたとします。 被後見人が、病気になったので、長男が成年後見人の申し立てをして、後見人は長男になりました。ここで質問です。 (1)自宅以外の不動産は、裁判所に許可なく売買できるという人がいますが、一棟マンションを後見人の長男が裁判所の許可なく、売ってしまったら、被後見人が亡くなった後に得をするのは、長男ということになると思うのですがどうでしょうか?被後見人が亡くなった後に長男と弟と揉めると思うのですが。。お金に困っていないのに非移住用のマンションを裁判所の許可なく売ることは出来るのでしょうか? (2)後見人をつけるには相当、被後見人の体の状態が悪くないと無理(全然意識がない状態など)だと聞いたことがあるのですが、実際のところ、どうなんでしょうか?任意後見人で後見人を指定していないのであれば成年後見人をつけるのは難しいのでしょうか?

  • 任意後見人の取消権について

    任意後見人の権限は契約の範囲内の代理権ですが、取消権は認められないのでしょうか? 取消権はあるとする立場とないとする立場の書物があるようですが、実際どうなんでしょうか? 取消権がないとすると、悪徳業者に被後見人が契約をさせられたときに、任意後見人は制限能力者の法律行為の無効を主張し、取り消すことができないのでしょうか?そうなると、わざわざ任意後見契約しなくても、法定後見にしてもらったほうが被後見人の利益になるのではないでしょうか?

  • 任意後見契約という制度と成年後見制度との違い。

    平成11年の「任意後見契約に関する法律」により規定された任意後見契約という制度の目的、内容、民法の成年後見制度との違いがよくわかりません><。 よろしければ詳しく教えてくださいお願いします。

  • 社会福祉士の成年後見について

    特認行政書士で、47歳の政令市の法規担当係長の経験者です。知り合いの司法書士から、高齢者や認知症の方の成年後見が、余りにも、最近、多くて、家庭裁判所が、成年後見人の絶対的な不足に悲鳴をあげているそうです。行政書士にも、コスモスの会という、成年後見の受け皿になる、社団法人を立ち上げていますが、家庭裁判所は何故か相手にしないそうです。社会福祉士には、家庭裁判所から受任依頼が殺到しているとのことです。ちょっと畑違いですが、社会貢献にもなるので、通信制の福祉専門学校に1年7箇月ほど、お勉強をして、社会福祉士の国家資格を取得しようかと思っています。ご存じの方がおられれば、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 成年後見人の是非

    成年後見人の是非  いつも、回答ありがとうございます。  成年後見人になっている弁護士などが、  被後見人の財産を、着服していた、横領していた。  と言う新聞記事などのマスメディアで報じられているのをよく見ます。  一件で、一億円程度です。  日本全体で、訴訟事件になっているだけで、 20億円以上 あるとのことです。  これは、氷山の一角で発覚しない、事件になっていない、泣き寝入りさせられている事案と 横領、 着服金額  は、もっとあるでしょう。  被後見人が、判断能力が低いので、 成年後見人を 訴えること、非を暴くことができないことが問題です。  日本に訴訟では、被害者が加害者を訴えることで、訴訟が成立する。  被害者の判断能力が低く、成年後見人を訴えることが、無ければ、事件にならない。  被成年後見人は、成年後見人から、養護されている立場で、生活費ももらっている。  このような相手に弓を引くことは、容易ではない。  成年後見人を変更させることは、制度上容易では、無い。  生活の支出を制限される。月額30000.円程度に制限される。  こんな、不自由な生活、誰でも嫌だが、現実には、被後見人は、否応なしに被後見人となってしまう。  成年後見人は、両親がいない。結婚していない。子供がいない。子供がいても子供は、障害者であり、被後見人の面倒を見ることができない。  などのやむを得ない理由がある。  不動産賃貸管理人などが、成年後見人の使途不明金などの疑義を持っても、これを成年後見人に申し入れることが、できない。  他人のプライバシーに入るな。調査することも、資料請求も、できません。  監査、監督機関は、裁判所ですが、形式的な書類だけで成年後見人を承諾してしまいます。  裁判所に、申し入れても、証拠不十分で、申し入れを却下されてしまう。  被害者で無いものが、加害者を訴えることがてきない。  第三者からすると、本人の希望と医師の診断が無ければ、被後見人にできない。  と言う。嫌でも、否応なしにさせられると言うのは、どういうことでしょうか?  治療を受けるのに、障害者、成年後見人にならないと、治療費が、ただにならない。  馬鹿高い治療費を負担させられる。  治療を安くするために、 成年後見人を 導入せざるを得ない。  子供は、それぞれ、社会人になっていても、親の持っている貸家など、家賃管理、家賃遅れ、修理、契約更新、契約書上のトラブルなど、面倒を見きれない。煩わしい。  子供が、親に、成年後見人を勧めると言うことでしょうか?  嫌嫌、成年後見人を導入した人など、意見と考えをお知らせ下さい。  純粋に仕事と考える、成年後見人と 血も、涙も、情も、愛情もある親戚の任意後見人では、 任意後見人が、良いとのことですが、今度は、任意後見人は、被後見人のお金だけでなく、人生そのものの面倒見ることになり、自分の両親の面倒をも、見るとなると、多少報酬をもらえても、 任意後見人は、 その重みと責任で、本人の人生を潰してしまうことになる。  だから、任意後見人は、やるべきで無いなどの意見もあります。  弁護士といえども、資格を剥奪した一人の生身の人間になると、 眼の前のお金の前では、 無力です。何の抵抗もできません。  お金は、ポケットに入れてしまいます。遊びたいのは、誰でも同じです。  良い弁護士を選ぶべしと言いますが、使わないお金がどうなるのか?  国庫に没収など、とんでもない。私が、使わないともったいないとなります。  被後見人にならないと、被後見人は、うまい話で、知的詐欺士に、一瞬の間に、全財産を盗み取られてしまう。  どのようにすれば、良いでしょうか?  回答者の意見は、いかがなものでしょうか? 敬具

  • 成年後見人への依頼

    某地方自治体で工事用地の収用事務に従事している者です。 今度、収用予定の土地の所有者が被成年後見人になっており、成年後見人は2名の弁護士が登記されていました。 そのうち1名の弁護士と会うことができましたが、多忙な方で20分しか時間が取れず、契約への手続き等の話もできませんでした。 こちらが教えてもらいましたことは被後見人の方は全く判断能力が無く、もちろん印鑑証明も持っていないということなので、後見人である弁護士名で契約を交わし、所有権移転登記に必要な印鑑証明書は、弁護士会が発行する印鑑証明で行うしかないと言われました。 また、契約するには裁判所の許可が必要になるので、その手続き書類も用意するようにと言われましたが、そこで時間が無くなり具体的な書類の内容が聞けませんでした。 このような内容で、後見人たる弁護士へ契約行為を依頼する場合は、こちらからどのような書面で依頼を行えばよいのか、または必要な書類はどのような物なのか、専門知識のある方のご回答をお待ちしています。 

  • 任意後見人について

    成年後見人と任意後見人の違いがよくわかりません。 自分でもいくらか調べてみたのですが、 *任意後見人には取消権はない。 *でも契約の時の内容によってはできる(?) みたいな感じで、意味不明です。 取消権は、「後見される人が勝手に契約したらそれを取り消すことができる権利」、ということで理解をしているのですが、大丈夫でしょうか。 そうすると、任意後見人は、「老後のためのお金の管理をして欲しい」と契約されていたら、例えば後見される人が認知症になっちゃってお金バンバン使ってしまったら、契約があるので買い物などの契約を取り消すことはできるのでしょうか? 代理権?とかも色々あるみたいで、よくわかりません。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 成年後見制度の任意後見制度について

    現在、成年後見制度の任意後見制度について調べています。 91歳になる祖母がいるのですが、痴呆になりかけているようで(まだらボケの状態です。)、先日ある人にだまされ預金を取られてしまいました。 これは代理で私(孫)がいろいろ調査し、現在返還請求中です。 祖母の財産については、上記事件発覚時に祖母が、父と 母に渡したようで、現在は父と母が管理しています。 今の祖母の財産といえば年金くらいなので、成年後見制度を利用しなくてもいいと思うのですが、父の弟がサラ金で 借金をくりかえてしており、祖母の痴呆が進んだ場合、 祖母を連帯保証人にしたり、今後もまたなにか事件が起きる可能性があります。 その時祖母では対処できないため、成年後見制度の任意後見制度を利用したほうがいいのではないかと考えています。 本来父が後見人になればいいのですが、父は耳と足が少し不自由な為、また母では権利がない為、私(孫)が後見人と考えています。 そこで質問です。 任意後見制度では”本人が前もって代理人(任意後見人)に、自己の判断能力が不充分になった場合の財産管理、身上監護の事務について代理権を与える「任意後見契約」を公証人の作成する公正証書で結んでおく事が出来る”とありますが、これは、本人(祖母)が申請しないと行けないのでしょうか。 現在祖母は入院中の為、外出できない為です。 また”身上監護の事務”とはどんな事でしょうか? お詳しい方、どうかご回答をお願い致します。

  • 父の死亡と成年後見

    数年前、自宅不動産の売買の件で私は父の任意後見人となり不動産売買をしました。 もしこの先、父が亡くなり父の預金や株券など引き継ぐ場合、 今の任意後見と、事前に成年後見に切り替えるのとでは銀行や証券会社の手続きの違い(スムーズさの違い)はあるのでしょうか? 任意後見では父が死亡した場合は「任意後見を終了」というような文言がありました。 父が生きている間に父の代理で預金や証券の売買は、父の認知度に伴い成年後見の必要性を感じるのですが、 今のまま父が死亡した場合に関しては、任意後見も成年後見も、その後の銀行などの手続きなどに差が無いのでは? と思った次第です。 実際のところはいかがでしょうか? ご意見賜れれば有難いです。

専門家に質問してみよう