• 締切済み

無料の社宅の家賃発生について

知人が会社が借り上げ社宅を持っていてそこに入りました。その段階で賃料の話はいっさいありませんでした。 会社を退職し、転居したのち、賃料はこれこれだった、また修繕費用が必要だ、と言われ未払い給与分から差し引くと言われています。 これは会社側の正当な言い分なのでしょうか? またこちらはどのように対処したらよいでしょうか? 皆様のお知恵を拝借させてください。

みんなの回答

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.3

差し引く事は労働法に違反します。労働基準局に相談を・・・ 後は就業規則ですか?周知していないなら言っても意味はありません。ユニオンに相談を

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.2

 会社の社宅規定はどうなっていたのですか?あればそれに従う、なければ話し合いで決めるしかない。  知人が...で、と相談をされていますけど、詳細を知らない人が代わりにここに相談しても意味無いですよ。第三者がこのサイトで相談して素人の回答をもらったって何の役にも立たない。もし、本当に心配ならあなたが弁護士費用を立て替えてあげて知人同伴で弁護士に相談するのがよろしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217200
noname#217200
回答No.1

 「その段階で賃料の話はいっさいありませんでした。」と言っても、国家公務員様だっていくらかは家賃は払っている。他人所有の部屋に住むのだから家賃を払うのは当たり前。給料天引きって会社もあるだろうが、そんなのは「給与明細」見れば分かるはず。「知人」って、いつなんだ。  原状回復だって住んでいたものがするのが普通じゃないか。修繕費用ってそれのことだろう。  なんか、会社もとんでもないのを雇っていたようだね。

siam0ve
質問者

補足

給与明細に家賃の天引き等は一切ありません。また支払いに関しての取り決めもありません。そこらへんは退職後に一括請求で「実は今までは言っていませんでしたが月●●円発生します」との通知があったそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借上げ社宅の前家賃について

    転職で1月から新しい会社に入社します。 その会社では借上げ社宅の制度があり、家賃を会社が支払い、 社員の給与から「家賃から住宅補助を差し引いた金額」を天引きする事になっています。 そこで質問なんですが、 前家賃のため、1月分の賃料は12/28振込みになります。 1月分の家賃は入社前ということもあるので、 個人で支払うのか気になっています。 確認したかったのですが、今日は会社も既に休みのため確認できず、 賃料遅延するのも嫌なので、振込みました。

  • 借り上げ社宅の家賃負担は?

    私が勤務している事業所には「社宅管理規定」というものがあります。 この規程では、会社が本社以外へ転勤(現状営業職に限る)を命じた場合、 その者の住居を会社名義で借りて賃貸社宅とし、 会社がその賃料を支払うものとなっています。 実際の運用においては、社員自ら、好きな物件を見つけて転居し、 その家賃(勤務地や家族構成により異なりますが10万円前後を上限とし 上限以上は自己負担)を、会社が直接家賃の支払い口座へ振り込むという形を取っています。 これは手当とは違いますよね。 源泉徴収時の課税対象にはならないと認識してよろしいでしょうか。 ~ここまでは普通の質問です~ ~ここからはちょっと愚痴です~ ちなみにこういった制度は、皆さんの目からみていかがでしょうか。 転勤するだけで年100万円以上浮く計算なんですよね。 本社勤務者には住宅手当も一切無いため、あまりにも転勤者へ偏った厚遇だと 思いますが、どう思いますでしょうか?コモンセンスの問題として。

  • 出向者(従業員)の社宅について

    出向者(従業員)の社宅について質問です。 出向者の社宅を全額会社で負担している場合、給与課税されますか。 通常社宅の場合、賃料の1/2以上を従業員が負担すると給与課税されないとなっておりますが、出向者の場合も同じではないでしょうか。出向者は全額会社負担でいいと上司に言われたのですが納得がいきません。 なお、出向者の給与は出向先から出向元へ給与負担金をもらっていますが、社宅家賃は出向元の会社が全額負担しています。これに関しても出向先から相当額をもらうべきではないかと思いますがいかがでしょうか。 何か根拠となる条文等がありましたら教えていただきたいです。 自分でも探したのですが見つけられませんでした。

  • 派遣期間満了したらすぐに社宅を退去しなくてはならないの?

    最近ニュースで、派遣期間の満了とともにすぐに社宅の退去を迫られているという話をよく聞きます。 自分としては、賃借権や居住権というのはもっと保護されているというイメージがあったので、本当にすぐに退去しなければいけないの?という疑問があります。 例えば、賃借人が賃料未払いで賃貸借契約を解除されても、現実に住んでいる人を退去させるには、立ち退き料を払ったり、未払い賃料を免除したりして、賃借人に協力してもらわないと退去させることはできませんよね。 上記の派遣社員のケースはそれと何が異なるのでしょうか? 派遣社員は契約が終了したら、法律上も退去しないといけないのですか?もし強引に居座っても強制的に退去させられるのでしょうか? 契約終了で即退去というのはあまりにも無茶な話で、立ち退き料をもらったり、次の転居先を探すのに協力してもらったりといった方法があっても良いのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 社宅の立ち退き命令

    ヘッドハンティングをされ、企業の費用負担にて他県から転居し転職しました。 住居も社宅扱いで、毎月の家賃は60%を当方で負担(企業は40%)として、契約いたしましたが、他の契約上の問題から企業とトラブルがあり、14日の勤務において一方的に「自己都合」による退職処理をされてしまいました。 それに伴い、これも一方的に即日に社宅から退去を求められております。 不当解雇と同等扱いのため、弁護士に相談をしました。労働審判等考えましたが、14日の勤務期間でもあり、既に12月1日より他の転職先も決まってり、これ以上退職の件を騒ぎ立てることはやめようと思っております。 ただし、社宅扱いになっている住居につきましては、9月29日より居住したため、10月は全額、11月は60%私が支払っております。 いくら転職が決まったとはいえ、その原因は会社側の一方的退職処理によるものであること、実際給与が入るのは1月下旬であること、従って当面は転居費用等はまったくないため、物理的に転居できない旨会社側の弁護士へ通知しました。 会社側は、自己都合退職であるから速やかに退去しろ、とFAXが来ておりますが、当方は拒否しております。(退職処理日から1ヶ月が経過しております) そこで、相談させていただきたいのは、このまま拒否し続けたら会社側は法的にどういう処分を下してくるのか、また対抗する手立てはないのかと言うことです。 管理会社には相談をしてあり、1ヶ月家賃が滞納した時点で契約解除を持ちかけ、敷金からその滞納分を差し引き返却して、新たにわたしと個人契約を結んだらどうかとアドバイスを受けました。 現実として1月下旬まで金銭の都合が全くつきません。 何かよい手立てがありましたら、ご教授いただけましたら幸いです。 勝手な相談とは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 社宅について教えてください

    おしえてgooをはじめて利用させていただきます。 早速ですが、去年事業を開始して初めての有限会社の決算を手伝っていますが全くのド素人なので(会社はごく小さく、会社の方もあまり経理については詳しい方ではない)社宅について教えてください。 1、社宅は役員、正社員以外は使用することができないのか?例えばパートやアルバイトは社宅を使用できるのか? 2、仮に毎月平均して8万円くらいの支払をしているアルバイトの方に社宅を提供した場合、敷金20万円、契約料10万円、家賃6万円と仮定して毎月アルバイト料から社宅料として4万円差し引いた残り4万円を支払った場合 敷金  200000    現金 200000 支払手数料100000   現金 100000 給料手当 80000   現金  80000            地代家賃 60000   現金  60000 これだと会社は家賃全額と契約料を経費にしてしまうのではないでしょうか?アルバイト料から引かれた社宅分の4万円はどのように処理すればよいのでしょうか? 本来ならば税理士に依頼すべきなのでしょうが、まだ売り上げも少なく余裕がないので社長と奥さんと私で弥生会計を使って、ああでもないこうでもないと悪戦苦闘しております。 どなたか知恵を拝借いただければ幸いです。

  • 社宅の扱い

    6月に会社(有限会社)を設立した者です。社員は他におりません。 会計や給与の手続きがとても難しく困っております。 現在、自宅を本店登記し、経理上は会社に場所を提供しているので、会社として使用している面積を按分して費用計上しています。 しかしながら、これでは家賃が個人負担になっている部分が多いので、私としてはなるべく会社の負担の割合を増やしたいと考えています。つまり、節税をしたいのです。 もちろん、法は遵守です。 そこで、素人の私が知恵をしぼって1つの方法を考えました。 勝手を申しまして恐縮ですが、以下の方法とこれまでの方法がどちらが有利であるのか、ご判断いただけると助かります。 ≪代替案≫ 現在、本店以外に借りている事務所があるので、その事務所に本店を移転し、本店である自宅を会社の借上社宅として費用計上する。 疑問なのは、この考え方で会社として社宅を全額費用計上できるのでしょうか。また、給与計算の際に住宅手当のような社宅に関する項目の設定が必要なのでしょうか。 私自身あまり良く分かってないので、分かりづらい文章になっていることをお許しください。

  • 借り上げ社宅に同居人と住んだら…

    借り上げ社宅に同居人と住んで、同居人の住民票も移した場合、会社にバレてしまうでしょうか? 一応、不動産屋さんは同居人が居る旨、把握してもらう事にしてますが、会社の方にまでばれてしまうと、もちろん追い出されてしまうと思います… 同居人とは、婚約~結婚と考えて居るのですが、結婚すると会社からの借り上げであったり、家賃補助が一気に少なくなるため、借り上げや補助がある間は婚約と言う事にしたいのですが。 お知恵を拝借できませんでしょうか?!

  • 社宅について

    どのカテゴリーに質問していいのか分からずこちらに質問させていただきます。 今の会社にお世話になることになった経緯は複雑ですが、説明したほうがみなさんからのご返答がしやすいと思いますので、ちょっと長くなりますが、説明いたします。 もともと東京から新幹線で2時間くらいの地方都市の小さなB会社(従業員10人程度)に10年勤めたA会社を辞め、転職しました。 B会社には私名義の自宅から車で通勤していました。 転職後、B会社は親会社のC会社に吸収合併され、C会社のB支店になりました。(採用場所はB支店)それからしばらくしてC会社の本社へ転勤命令があり、妻子を自宅に残し、単身赴任で東京の借り上げ社宅に住み、電車で通勤しています。 その後、B支店が閉鎖されたことで私の採用場所が本社に変更され、借り上げ社宅の対象ではなくなり、猶予期間内に今の社宅を会社名義の契約から私個人の契約に変更するか、社宅を出るようにと会社から指示がありました。 B支店に通っていた自宅からは通勤できるはずもなく(新幹線の始発に乗っても会社最寄駅まで始業時間に間に合わないし、会社は新幹線の通勤は認めていない)、関東圏に住まざるをえない状況です。 転職するにもこの不景気・年齢的な問題もあり、再就職が難しいのでできれば今の会社に残りたいと考えていますが、今の給与から単身赴任手当てがマイナスされた状態でアパート代を捻出することは不可能です。まだ自宅のローンも残っており、アパート代と合わせると手取額の半分以上の14万円ぐらいを住居費に費やし、二重生活の光熱費を考えるととても無理だと思います。 今のまま会社負担で社宅を使用できるように話をしたいのですが、どう言えばいいのか分からないので、みなさんのお知恵をお借りしたいと思います。 どうかよきアドバイスをお願いします。

  • 転居を伴う結婚で離職の際の失業保険の待機期間

    大阪で働いていましたが結婚で広島に住むことになり7月末で退職しました。 相手の会社の社宅に入居というのが第一希望でしたが、その入居が可能かどうかというのがギリギリまで分からず、たまたま地元が広島だったこともあり一度実家のほうへ引っ越しをしました。 社宅へは10月から入居可能ということが決まり、10月の初めにそちらへ転居しました。 7月末:退職→8月初め:広島の実家へ引っ越し→10月初め:新居へ引っ越し・同時に入籍 こういった順序です。 一度、実家の近くのハローワークへ相談したら、転居を伴う結婚ということで待機期間が免除になるということでした。 ただ、それは転居・入籍後でなければダメということでしたので、転居・入籍後に転居先のハローワークに手続きに行きました。 ところがこちらのハローワークでは、退職してから新居への引っ越しが一か月以内ではないということで、正当な理由による自己都合とは認めてくれませんでした。 以前のハローワークでは認められると言われたことや社宅の理由も説明しましたがだめでした。 いろいろ友人に話を聞いたりしますと、退職から転居までに期間が空いてていても認められたといいます。 運だと言われました。 そんな曖昧なものかと思うとどうも納得できませんし、結婚で県外に転居するので離職せざるえなかったという事実は変わらないのに、一か月以内ではないというだけで認められないのも納得できません。 ただいろいろ悩んでいるうちに、これは私がただ難癖をつけているだけなのか、それとも正当な主張なのか分らなくなってきました。 あんまりしつこくハローワークの人に詰め寄るのも、今後の就職活動が気まずいような気がして気がひけますし、ですが、正当な主張ならちゃんと言わないと!とも思いますし。 どのように対処したらよいのか、皆様にアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

鍛造品の冷却について
このQ&Aのポイント
  • 鍛造品の冷却方法についての基本的な質問です。
  • 取引先での鍛造品の寸法測定に水冷を行っていますが、割れが生じるもの内部まで割れることはないと言われました。
  • 最近、鍛造品の割れによる取れが発生し、冷却方法に疑問を持っています。一般的にはどうなのでしょうか?
回答を見る