• 締切済み

出向者(従業員)の社宅について

出向者(従業員)の社宅について質問です。 出向者の社宅を全額会社で負担している場合、給与課税されますか。 通常社宅の場合、賃料の1/2以上を従業員が負担すると給与課税されないとなっておりますが、出向者の場合も同じではないでしょうか。出向者は全額会社負担でいいと上司に言われたのですが納得がいきません。 なお、出向者の給与は出向先から出向元へ給与負担金をもらっていますが、社宅家賃は出向元の会社が全額負担しています。これに関しても出向先から相当額をもらうべきではないかと思いますがいかがでしょうか。 何か根拠となる条文等がありましたら教えていただきたいです。 自分でも探したのですが見つけられませんでした。

みんなの回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

>出向者だから別の規定があるというわけではないんですよね? この場合わかりにくいのは、勤務先と給与の支給者が違うと言うことですね。 社宅の給与課税は、源泉徴収義務者の問題です。この場合は出向元がそれです。そこで調査があった場合は、本人への追徴課税と会社への源泉徴収義務違反のペナルティ課されます。あくまで出向元でです。 出向先は出向契約に従って出向料を払えばそれだけです。これは給与ではなくて法人同士のサービスの対価のやり取りですね。従って出向先での源泉税の問題とはならないと言うことです。 ただし、出向先がその家賃を全額支払っていて、出向契約上家賃がその対価に含まれていないと認められる場合は、出向先で給与の支給があったともなされる場合はあるかもしれません。この場合は出向先が源泉徴収をしないといけないと言うことになります。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

社宅家賃の所得税上の扱いは下記の通りです。 出向元が全額負担している場合は、この定めによれば全額給与課税です。 ただしご質問の場合は、給与は出向元が個人に支給して、そこで家賃負担もしていると言うことですから、出向元の源泉税の扱いの問題です。 出向先としては出向料が適性であるかどうかの法人税法上の問題となります。この場合は、親会社が出向者の給与の一部を負担するのはよくあることで、過大な額でなければ問題にはならないでしょう。 出向先と出向元の賃金格差があるのは珍しくないからです。 出向元が出向先から家賃負担を徴収するかどうかは出向契約で決めるべきことだと思います。両者がそれでよいと言う場合は一方だけに負担させても仕方ありません。 ただし、出向者が出向先で役員になった場合は別です。こういう経済的利益は内容によっては役員賞与とし損金不参入として認定される場合がありますから、実務的には税理士に相談されて、手違いの無いように事前に確認した方が良いと思います。 タックスアンサー No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき [平成23年6月30日現在法令等]  使用人に対して社宅や寮などを貸与する場合には、使用人から1か月当たり一定額の家賃(以下「賃貸料相当額」といいます)以上を受け取っていれば給与として課税されません。  賃貸料相当額とは、次の(1)~(3)の合計額をいいます。 (1) (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2% (2) 12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル)) (3) (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22%  使用人に無償で貸与する場合には、この賃貸料相当額が給与として課税されます。  使用人から賃貸料相当額より低い家賃を受け取っている場合には、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額が、給与として課税されます。  しかし、使用人から受け取っている家賃が、賃貸料相当額の50%以上であれば、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額は、給与として課税されません。 (例)賃貸料相当額が、1万円の社宅を使用人に貸与した場合 (1) 使用人に無償で貸与する場合には、1万円が給与として課税されます。 (2) 使用人から3千円の家賃を受け取る場合には、賃貸料相当額である1万円と3千円との差額の7千円が給与として課税されます。 (3) 使用人から6千円の家賃を受け取る場合には、6千円は賃貸料相当額である1万円の50%以上ですので、賃貸料相当額である1万円と6千円との差額の4千円は給与として課税されません。 (所法9、36、所令21、所基通9-9、36-15、36-41、36-45、36-47)

i_love
質問者

お礼

ありがとうございました。給与に関してはやはり出向者から社宅の1/2を負担してもらわないと給与課税されるということですよね?出向者だから別の規定があるというわけではないんですよね?

関連するQ&A

  • 出向社員への社宅貸与に係る課税について

    出向社員の社宅を、出向先の会社が契約する場合のその出向社員への課税についてご教授ください。 当社(子会社)では、出向社員(親会社⇒子会社)を数人雇用しています。 現在、社宅は親会社の契約で借り上げて、本人の給与から個人負担額を非課税になる範囲で天引きしています。(給与の支払いも親会社) 親会社の担当者にお願いして支払いや契約をしてもらわなければならなく、手続きが面倒です。 国税局に問い合わせをしたところ、大家さんに支払う家賃の50%以上を、本人から徴収していれば、出向先会社の契約でも課税対象にはならない旨、回答いただきましたが、当社では50%も徴収するのは、役員からくらいで、一般社員からの50%の徴収は、負担が大きすぎるという見解です。 何か、上記以外でいい方法はないでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 出向

    出向者への給与は原則、出向先法人が負担をしないと、出向元が負担した場合には特別な理由がないときには寄付金になるのでしょうか? また、次の場合には役員報酬?給与? 出向元が給与を払っていて、出向先が給与負担金を支払っている場合に、出向元で役員、出向先で使用人のAさんに出向元から支払った給与の科目は役員報酬?それとも給与ですか?

  • 社宅の家賃について

    社宅の家賃について この度、初めて会社で社宅を借りて従業員に貸与することにしました。 そこで質問なのですが、従業員から社宅の家賃をいくらかもらわないと現物給与扱いになる ということを聞きました。この場合社宅の家賃の内いくら以上をもらえば税法上問題無い のでしょうか。 ちなみに会社で借りる社宅はマンション(2DK)で、1か月の家賃は50,000円です。 私も自分で本などで少し調べてみて、 「使用人から賃貸料相当額より低い家賃を受け取っている場合には、受け取っている家賃と 賃貸料相当額との差額が給与として課税される。しかし使用人から受け取っている家賃が 賃貸料相当額の50%以上であれば、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額は、 給与として課税されない。」 賃貸料相当額とは、次の(1)~(3)の合計額をいう。 (1)(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2% (2)12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル)) (3)(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22% と私が調べてみた本には書いてありました。 しかし、固定資産税の評価額などは、社宅の所有者にお願いしないと金額が分かりません。 もし、所有者が教えてくれなかった場合は計算ができません。 何か、これ以外に社宅の家賃を従業員からいくら以上徴収すれば税法上問題無いと言える ような、税法上のルールや規定などはないのでしょうか? 他の会社などでは、社宅の家賃は従業員からはいくら位徴収しているのでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。

  • 出向者給料の仕訳について

    出向先より受領する出向者給料負担金について教えて下さい。 現在、子会社であるA社、B社に出向者がおり、出向元である当社から給与支払を行い、負担金を出向先より頂いております。 A社からは給与全額を頂いており、雑収入(非課税)で処理しております。B社は、債務超過による再建途中であることより、経営指導料名目で1人当たり5万円を頂き雑収入(課税)処理しております。今期決算で債務超過が無くなりそうなので、来期からは全額負担を考えているところです。 問題は、給与負担金が営業外収益(雑収入)としていることで、親会社の経常利益が黒字になるものの、営業利益が赤字になってしまい、本業での利益が表わせない、端的に言えば見た目が悪いことにあります。 極端な話、営業利益が0円、負担金収入が5千万円、経常利益が5千万円となるような状況です。 受け取る負担金を営業利益の段階で反映できないか、検討するよう指示されました。 過去の同様の相談を検索参照したところ、 1.立替処理ないしは給与の戻入れの方法 2.売上計上する方法 という回答を拝見しました。 そこで、1の処理方法を選択するとして、A社の場合は全額負担ですので、単純に給与の戻し入れで良いと思いますが、B社の場合も、給与負担金と見直すとして、 給与20万円 / 預金20万円 (社員支払時) 預金 5万円 / 給与 5万円 (B社入金時) として問題ないのでしょうか。 また、他に処理方法があるのか、あわせてお教え下さい。 よろしくお願い致します。  

  • 社宅制度の社員の負担

    こんにちは。 会社の社宅制度について質問があります。 うちの会社では就業規則に 「当該家屋を会社が賃借し、これを社員社宅として貸与する」 「国税局の所得税基本通達により、家賃の半額ただし月額3万5千円を上限とし、それを超える場合は本人の負担とする」 といった文が記載されています。 所得税基本通達を見る限り、家賃の半額というのは規定計算式による賃料相当額の半額ということのようですから、実際の家賃に対する半額の意味とは違うような気がします。 例えば、家賃8万円の場合上限の3.5万円を本人から徴収し、残りの1万円は自己負担となるということですが、そもそもこの3万5千円って法律で決められている額なんですか? 4.5万が給与天引きされても、それが課税対象にはならないのはいいのですが・・・。 会社によっては上限10万円までとかあるようですし、この上限って結局会社が決めているんじゃないのでしょうか? 会社からは国で3.5万って決められているようなことを言われたけど。 それから、「社宅を用意する」と言ってマンション(家具付き、光熱費も会社支払い)を従業員(役員ではないけど優遇出向社員)がいるんですけど、こういうのは本人の所得税には関係しないのでしょうか? 本当に難しい話です。 回答、よろしくお願いします!

  • 会社借り上げ社宅での社員の課税について

    会社借り上げ社宅での社員の課税について 今までは、転勤が無かったのですが、この度転勤を命ずる事になり、転勤規定の作成を行っております。 基本的に転勤先の家賃について社員の負担が無いようにしたいと考えています。 実際には、社員が探した転勤先の家を会社にて借り上げて社員に居住させる予定です。 その際、会社が契約した賃料の20%を住宅費として徴収しようと思っています。 1.色々と調べたところ細かい計算式はありますが、小規模な住宅であれば賃料の20%を徴収すれば給与と みなされないと思うのですが、25%程度徴収した方が安心でしょうか。  如何なものでしょう。(家賃7万~10万程度を想定しています) 2.また、社員から徴収する家賃相当分として転勤手当一律2万円を支給しようと考えています。  この方法だと転勤手当2万円だけが給与として課税対象が上がると考えているのですが正しいでしょうか。 3.転勤規定に会社にて契約する賃貸物件の賃料が15万を限度として、その20% or 25%を賃料として 徴収し、15万を越える部分は自己負担する旨を明記したいのですが、問題ないでしょうか。  (問題とは、税務的に課税対象の有無です) 社命で転勤させるのでなるべく負担を掛けない様にしたいと考えています。 この他にも社員に金銭的な負担が掛からない方法があればご教示下さい。

  • 受け入れた出向者は、従業員数としてカウントするのでしょうか?

    受け入れた出向者は、従業員数としてカウントするのでしょうか? 親会社として、子会社から出向者を受け入れています。 その出向者は、親会社の従業員数としてカウントするのでしょうか? 転籍ではないので、元の子会社の従業員としての取り扱いですか?

  • 従業員の社宅

    近日中に中途社員を採用予定です。(採用は確定) すぐ仕事にとりかかれる様に社宅の段取りしています。 (本人は関西在住・職場は中部) そこで問題です。 (1)本人に給与の中から家賃支払 (2)会社が社宅として貸主に支払(給与天引き) (3)会社が家賃として貸主に支払(会社負担) 悩んでいます。 税金上で有利な方向はどれでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 社宅の節税について

    社宅の節税についてです。 ①自己負担50%、会社負担50%の場合と、②自己負担10%、会社負担90%の場合、のどちらが従業員にとって節税となるのでしょうか? 給与から自己負担分が天引きされること前提ですが、①は②よりも社会保険料の負担は抑えられそうですが、正解が分からず、教えて下さい。

  • 社宅 無料

    ここに書かれている通りですか? ボロボロでも社宅は家賃払いがあった方が得 無料だと税負担増 http://news.livedoor.com/article/detail/14740828/ >社員が無料で借りた場合、賃貸料相当額が給与とされ課税される