• ベストアンサー

日本の借金を返す方法

素人の考えですが超インフレを起こせば日本の借金なんてすぐに返せると思うんです。返せたらまたデフレに戻せばいいと思うんです。何か間違っていますか? そしたらあることに気づきました。超インフレにした時にたくさん貯金して今度は超デフレにしたら一生食べるのに困らないお金を手に出来ると思うんです。そういう裏技みたいなことって実際出来るんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.3

>何か間違っていますか? それがうまくいくならとっくにやってます。 うまくいかないからやってないだけ。 >そういう裏技みたいなことって実際出来るんでしょうか? 実際にやっています。 それで、せっせと蓄財しているのが高級官僚天下りと 呼ばれている人たちとそのシンパ。 やりすぎるとコントロールが効かないので、 徐々に年月をかけてやっているの。それが今。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (402/2868)
回答No.6

>何か間違っていますか?< いいえ間違っていないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.5

株に手を出して破産するタイプの人間だね。 証券会社の人がよくそういうことを言う。株を安いときに買って高いときに売れば必ず儲かるので、やりましょうと。 実際はそんな旨い話はなく、株を安いときに買えたと思ったら実際はもっと下がるので破産する。 上の例で言うと、超インフレのときに頑張ってたくさん貯金したと思ったら、実際はさらにインフレが進むので破産する。その確率は50%どころではないのでギャンブルにもならない。 超インフレは国の紙幣を紙くずにするからやっちゃ駄目。 こんなことは学校の社会科で必ず習ってるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

例えばインフレ時にニンジン一本1万円だとして、あなたはどうしますか? デフレになればニンジン一本10円になります。 この後デフレが来るとわかっていたら、誰も買わないでしょう。 しかし現実に誰もものを買わなければ、経済が動かないので 一本1万円のニンジンを皆が買わなければ、いつまで経ってもインフレのままです。 ものが売れなければ、生産者は金が入ってこないので当然生活できなくなります。 仮に一日10本売れたとしても、その人が食事を取るのに何10万円もかかるわけです。 逆にデフレ時に皆がニンジン一本10円で買っても、生産者はまるで儲かりません。 いくら働いていくら売っても貧しいままです。 当然極力出費を控えるようになるので、経済が停滞しますね。 その状態から意図的にインフレ状態に持っていくのは、 政府や金融界が何をしても無理です。 経済を動かしているのは、一般市民なんです。 一般市民が出費をしてはいけない、って思うからデフレなんです。 極端なインフレ、デフレはまともな生活が出来なくなる世界であって それは経済破綻した、と海外各国は見ます。 それは国としてもメリットは殆どありませんね。 だから実質できないし、一部の人が意図的に仕掛けるのもほぼ不可能です。 現在の日本の円高デフレは長年の政策や世界情勢の動向により 結果的に起こったもので、日本政府がコントロールしているわけではありません。 ただ、金融界や経済界のお金持ちさん達は、 意図せず起こったこの状況がおいしいので、デフレ対策に反対します。 多少のインフレで資産が大幅に目減りしてしまう彼らにとって 円高デフレは歓迎すべき自体ですからね。 だから解決策が見えないままの状態が続きます。 彼らは「一生食べるのに困らないお金を手に入れる」ためではなく もはやマネーゲームの感覚だと思いますけどね。 あ、あくまでも個人的推測です。念のため。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#165541
noname#165541
回答No.2

戦後、預金封鎖って形で似たような事やってますね。 それをやれば、数字上は国の借金はチャラになるでしょうけど、円の信頼が落ちてとんでもないことになりそうですけどね。 やり方としては、ある日突然預金を引き出せなくする。その後、通貨の単位を変えてしまう。当然、今流通してる紙幣は使えないようにある一定期間の間だけ新紙幣への交換を受け付ける。銀行などの口座のお金は自動で変換させる、ってな感じでしょうか。 国民側の対抗策は、現物資産。つまり土地や金(ゴールド)で資産を持つことですね。 ただ、現物資産を持てるような余裕がないと無理ですけどね(;´∀`) まぁ、戦後の無茶苦茶な時期だからできたことでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.1

デフレに戻せばいいって…笑 デフレって起こそうと思って起きるものではないですよ。 日本がデフレになるまで世界ではデフレは机上の論理にすぎませんでした。 まさか本当にデフレって現実に起きるんだ!そんな感じが世界でありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の経済について。

    日本の借金が実際に返せる額をはるかにオーバーしています。それとは逆に円も強い状況が続いています。しかし、国債の格付けが下がるそうです。これは、日本の経済が強く、政府の信用が低いということですか? それとも、世界的にインフレ傾向にあり、日本がデフレという理由でしょうか?借金をすること自体がインフレに近づくと思うのですが、 収支の面から言って、経済の収入と政府の支出の採算が合わない。日本国の維持にお金が掛かるにもかかわらず経済の生産性がない。日本国のお金の水準を低くするしてみてはどうでしょう?中国は国として、元を安くコントロールしています。同じように、円の通貨を切り下げてみてはいかがでしょうか?

  • 日本の借金

    素人なので質問内容自体がまちがえているかもしれません。 ただちょっと最近思ったのですが、日本は国民からお金を借りて借金しているみたいな表現を聞きました。なのに日本国民1人あたりの借金は○○○万円とまるで政府が借りたお金が国民の借金のようにきこえるのですが、どういうことですか?これは生まれたばかりの赤ちゃんも頭数にはいってるわけですよね?しかし選挙にも参加できない赤ちゃんに借金が課せられるなんて考えがありえるのでしょうか?そもそももし日本の借金が国民から借りたもで、それを国民が返済したとしても国はまた国民からお金をかりてることになりませんか?1人頭の借金が倍になっちゃうのでは!?日本の借金しくみについて詳しい方いましたら是非お願いします。

  • 経済素人の者です。今日本はデフレと言われております。しかし、デフレと言

    経済素人の者です。今日本はデフレと言われております。しかし、デフレと言うのはお金の量が、商品に対して少ない場合に生じると聞きました。その逆でお金の量が、商品に対して多い場合をインフレというと聞きました。しかし、今、膨大な量の国債を発行しております。国債はお金の一種なのですから、お金の量が増えているということだと思います。お金(国債)の量が増えているのに、なぜ日本はインフレにならずにデフレになってしまうのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 国の借金のGDP比で日本が世界一なのはなぜですか

    IMFによると、国の借金の対GDP比は 1位 日本     243% 2位 ギリシャ   175% 3位 ジャマイカ  141% ・・・ で、日本は180カ国中最悪です。ジンバブエやトルコのように政府がカネを使いすぎてハイパーインフレになった国の借金のGDP比は ジンバブエ 55.16% トルコ   36.17% ですから、政府がうんとカネを使うと借金は帳消しになるようです。第二次世界大戦の後、日本やフランス、ドイツは借金のGDP比は200%をこしていました。その後、生産力が飛躍的に回復し経済成長をした結果、国の借金はほぼ消えました。 政府がどんどんカネを使うと経済規模が拡大し、生活も改善するだけでなく、借金も消えてしまうわけで、決して悪い政策ではないのではないですか。インフレが起きたとしても、重要なのはインフレの影響を考慮した実質賃金が上昇していれば問題ないのではないですか。私が考えるのは、日本の借金がGDP比で世界一になったのは、緊縮財政でデフレが長く続き、GDPが減少したためではないかと考えますが如何でしょう。デフレは実質賃金を下げ生活を悪化させ財政も悪化させるでしょう。逆に政府が減税し歳出を拡大すればデフレから脱却でき、借金のGDP比は下がっていくと予測しますが如何でしょう。 ちなみに、世界188カ国中146カ国の財政は赤字ですが、借金のGDP比は日本のように増加を続けているわけではありません。インフレでGDPを増やし、借金のGDP比を減らしているのだと思いますが如何でしょう。

  • 日本は借金国・・お金刷ればいいのに・・なぜ価値が下がるの?

    日本は借金だらけ、じゃあお金刷ればいいのに!と 思いますが、刷ればお金の価値が下がるとのこと。 確かにお金が増えれば、価値が下がるのはわかりま す。でも、仮に1億円刷って市場にばらまいたから と言って、誰が1億円流通が増えた?って気が付く んでしょうか? 企業は1億円増えたからといって、商品の値段を値 上げするのですか?企業に金の流通量が解るとは思 えません。 この辺のバランスはどこの誰がどのようにやってい るのかさっぱり理解できません。 数年前に地域振興券とかいって金券をばらまいた時 がありました。でもインフレなんかにならなかった ですよ。 微々たるお金だからだよ!というならいったいいく らまでがインフレにならない許容範囲なんでしょう ね? その許容範囲内で国は借金返せばいいじゃないです か。 ほんとさっぱり私には解りません?(゜_。)?(。_゜)? 何が聞きたいかと申しますと、お金の流通を調整し ているのは日銀じゃないかな?とは思いますが、 インフレにならない許容範囲分を刷って国は借金返 済に回すことはなぜしないのでしょうか?

  • 日本の借金、返せるか?

    日本の借金、900兆円くらいあるでしょうか? これって、消費税の増税とかで返せるのでは?私的には、消費税を少しあげるだけで、10~20%とかにすれば減少するのでは? 減額しなくても、同額で推移するように調整するとか。 最近の政府は、経済優先で支出拡大政策ですよね。それくらい余裕があるなら、節約なんかしなくても、少しの増税で返済を止められるのではないかと思うのですが如何でしょう? 私の考えでは節約倹約は、借金を減らし蓄財できるでしょうが、経済を冷え込ませるだけであまり意味がないように思います。 その例が、アメリカのようにギリギリまで借金して、豊かさを謳歌する民族です。彼らの無駄使いのおかげで日本などは潤ってきました。彼らに金を貸し続け、商品を買ってもらう。借金が膨らむと、帳消しにしてあげる。これらを永遠に続ければどうでしょう? 素人の浅はかな考えですが、ご意見をお願いします。

  • ハイパーインフレ、狂乱物価、日本は大丈夫?

    日本はこれまで20年近く金融緩和を続け、昨今では異次元緩和と言われるほどの量的緩和を行っています。 そしてこれが将来のハイパーインフレや狂乱物価への布石になる可能性が高いとして昨今問題となっています。 中央銀行が量的金融緩和を行い、その緩和分だけ企業への貸出が増えているのであればハイパーインフレなどを心配する必要はないが、実際には量的緩和によってお金がジャブジャブになっても企業への貸出は限定的で、現在資金の大部分は金融機関でダブついており、そのダブついた資金が脱デフレと共に急激なインフレを引き起こすというのです。 具体的には国債を売って土地や不動産や様々な資産へと急激にお金が流れ、狂乱物価やハイパーインフレという状況になってしまう という話です。また国家財政は健全であろうと不健全であろうが打つ手はなく、また中央銀行も国債を売る側に回らなくては行けない立場となるため防ぐすべがないとのことです。 デフレからインフレへの流れの中で日本の異次元の金融緩和、量的緩和をやめるとき、過剰なインフレにならないようにするにはどのようにすればよいのでしょうか? 事前策、事後策、即時対応などで何か手段があるものなのでしょうか? (またアメリカでも出口戦略として問題になっているが、アメリカは経済がデフレ化する前に、この手の超金融緩和の出口に来ているため大きな問題ではない。しかし日本は長期デフレに陥ってきたことからインフレへの切り替わり時にはアメリカ以上の大きなショックが急激な長期金利高騰というかたちで現れる可能性が高いとの話もありました。)

  • インフレとかデフレってどゆこと?

    早速質問させて頂きます。 さて、質問なんですが「インフレやデフレはどのようにして起こるのか?」というものです。 インフレ・デフレとはそれぞれ物価の上下のことですよね。 ここで物価の意味なんですが、(正確な理解をしているかが私は怪しいです…)私の認識では次のように認識しています。 「お金に対する物の価値」ただ単にこれだけです。 ですから、いくら私たちの所得が全体的に増えたとしても、それに伴って物の値段が同比率であがれば物価は変わらないと認識しております。 これは、いわゆる神の見えざる手によって価格調整が行われた結果、価格が丁度よい所で落ち着いたという理解です。 つまり、結局何が言いたいかというと、神の見えざる手によって私たちの所得に関わらず物の価値はそれに見合った価格になるのではないか、ということです。 この考えに基づくと、僅かな物価の変動はあれど大きく変化することはないと思うのです。 しかし、この考えは間違っているはずです。 というのも、実際の現象としてドイツでのハイパーインフレなどがあるからです。 では、どのようにしてドイツのようなハイパーインフレや現在の日本のようなデフレが起こっているのでしょうか。 詳しい方お願いいたします。 的外れな質問をしているようでしたら、どうぞご容赦のほどを…

  • デフレに強い金融商品とは?

    株・不動産・金などはインフレに強いと聞きますが、 デフレに強い金融商品ってあるのでしょうか? お金の価値が高まるデフレ時は、やはり、貯金するのが 一番いい資産運用なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国の借金について

    国の借金とは、何から借りている金を指しているのでしょうか? インフレ、デフレに関係する以外に、増えることで何か問題が あるのでしょうか。 国の借金が1000兆あるなど、金額だけみると凄まじく感じますが、 結局国自身が発行した国債によるもので、他国から借りてるわけ でもなく、極端な話いくら増えようが国の破綻には繋がらないのでは と思ってしまいます。 ※金額に対して危機感を感じません。 我ながら無知な質問で恐縮ですが、ご教示ください。