• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:健康保険、年金保険料の増減について)

健康保険、年金保険料の増減について

nolly_nyの回答

  • nolly_ny
  • ベストアンサー率38% (1631/4253)
回答No.2

(4)は「随時改定」というそうですが、「現在の等級と比べて2等級以上の差が生じたときに、4か月目から改定が行われます。仮に10月に昇給して2等級以上の差が生じたとすると、10月~12月まで継続して2等級以上の差が生じた状態であれば1月から改定が行われます。」 それと、「総支給月額」と書かれていますが、残業代等も含めて考えてませんか? 随時改定の対象には、残業代は含まれません。 「残業のみによって2等級以上の差が生じたとしても、それは随時改定の対象にはなりませんのでご注意ください。随時改定によって決められた標準報酬月額は、次の定時決定までの標準報酬月額となります。」 こちらから抜粋しました。すでにご覧になったサイトかもしれませんが・・・ http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2008/01/post_124.html

yama1919
質問者

お礼

分かり易い回答ありがとうございます。 「残業代」ですが、2010年9月までは、残業代が有りました。 で、2010年10月以降は、残業代は無く、「裁量労働手当」がついております。 金額で書かせていただくと、 <2010年9月まで> 固定月給 36万程度 <2010年10月から> 固定月給 36万程度+裁量労働手当6万 でした。 裁量労働手当が対象になるのか分かりませんが、 ご回答内容から、2010年10月~2011年9月に、 健康保険、年金保険料が下がらなかったのは しっくりきました。 ただ、2011年10月~2012年1月迄は下がった理由 が、今度は分かりません。 (以降、固定給/裁量労働手当はほとんど変わっていないため) いずれにせよ、有難うございました。

関連するQ&A

  • 健康保険料と厚生年金の増減について

    毎月の給与は全く増減がないのに、健康保険料と厚生年金の金額がかなり下がっていました。 4,5,6月の平均給与で標準報酬月額を決定して9月見直し、10月から変更、あるいは、随時の給与変更に伴う見直しなどがあればわかるのですが、毎月の給与は1円の誤差もなく同じなのに、保険料が増減するのはどうしてなのでしょうか? 上がっているわけではないので、こちらとしては問題ないのですが、あまりにも大幅に下がっていたので、ちょっと気になって質問しました。

  • 健康保険料と厚生年金保険料

      疾病により1年ほど休職しています。 平成19年4月、5月、6月の給与所得はありません。 この際の「標準報酬月額」はどうなるのでしょうか? 平成18年4月、5月、6月の給与所得から算出されるんですか? それとも平成19年4月、5月、6月の所得から算出し、 「標準報酬月額」は0円となるのでしょうか? 一応、休職中であっても会社に在籍していることから、 毎月、健康保険料と厚生年金保険料と企業年金保険料を納付しています。 先日、傷病手当金の請求をしたところ、 健康保険組合から「標準報酬月額を400,000円で計算してお支払いします」 という連絡を受けました。 しかし・・・納めている厚生年金保険料から逆算してみたところ、 標準報酬月額は300,000円くらいになるんです。 「標準報酬月額」の算出方法は一緒であっても、 健康保険料や厚生年金保険料の基礎額として相違が生じるということはあるのでしょうか? 月々の納付する厚生年金保険料によって、 将来受け取ることができる年金額も変わってくるので、少し心配です。 会社に聞いてみようとは思っているのですが、 家族に相談してみたところ。。。 昨年の4月~6月までは無収入だから、「標準報酬月額」も0円とされ、やぶへびになるから、 会社には何も言わず提示された保険料を黙って払っておけばいいと言われました。 Q1.昨年無給だった場合の「標準報酬月額」はどうなりますか? Q2.標準報酬月額が0円となる場合の各保険料はどうなりますか?   会社の規定によって決まるものですか? Q3.健康保険料、厚生年金保険料の基準となる「標準報酬月額」が   上記2つの保険料に関してそれぞれ違うということはあり得ることなのでしょうか? Q4.会社に「標準報酬月額」の違いを指摘した際、   厚生年金保険料は遡って納付できるのでしょうか?   そのときは会社側も会社負担分を遡って訂正納付してくれるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。    

  • 厚生年金保険料について、本日支給された給与明細を見たところ、少し数字に

    厚生年金保険料について、本日支給された給与明細を見たところ、少し数字に疑問がありましたため、 お尋ねさせていただきます。 今月から保険料率が16.058%になるということで、私の今年4~6月の月平均月収が360,100円ですので、 標準報酬月額は36万円となり、厚生年金保険料は28,904円となるはずなのですが、 給与明細には30,510円とあります。 これでは私の月収は報酬月額370,000~395,000円、標準報酬月額が380,000円になければならないことになります。 新しい厚生年金保険料率で私の保険料がなぜ一等級上になってしまうのか、全く見当が付きません。 どのようなカラクリが効いているのか、お分かりの方、どうかご指導ご鞭撻の程、宜しくお願いいたします。

  • 健康保険・厚生年金の算出方法

    先日、前月分(6月分)の給与を受け取りました。 給与明細を確認した所、健康保険料・厚生年金が倍近くの金額になっていました。 給与合計額(控除前額)は前々月(5月)より減っているのに、保険料や年金額が倍となることはあり得るのでしょうか? 自分で調べたところまでによると、標準報酬月額により保険料や年金額が決定されることが分かりました。 「定時決定」や「随時決定」という方法があることも分かったのですが、変動する給与体系の場合はどうなるのか、特に随時決定の仕組みが今一つよく理解できていません。 自身の給与で考えてみると、3~5月の給与平均額が、6月分の標準報酬月額となり、その額に対応した健康保険料と厚生年金料が6月分の給与より控除されているとすれば辻褄が合う様なのですが、その解釈で正しいのでしょうか? また正解だとすれば、今後もひとつきごとに、この様に保険料が決まっていくのでしょうか? どなたか詳しい方、お教え頂けると有難いです。 どうぞ宜しくお願いします!!

  • 給与(健康保険、厚生年金)の計算方法について

    前任者が退職したため、会社の給与計算を担当することになったのですが、全く初めてでほとんど引き継ぎもなかったため、いくつか質問させて下さい。 給与は末日締めの翌20日払いです。 (1)標準報酬月額の決め方について 給与から天引きする健康保険、厚生年金の金額の計算に使用する標準報酬月額ですが、 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo09.htm の『2) 定時決定』を参考にしますと、 4~6月の報酬額の平均をもとに9月から翌8月までの保険料を決定するとありますが、 前半部分は4~6月の給与(支給は5~7月のそれぞれ20日)と3~5月の給与(支給は4~6月のそれぞれ20日)のどちらを指しますか? また、後半部分の『9月から』とは9月給与(10/20支給)と8月給与(9/20支給)のどちらを指しますか? (2)保険料率の変更時期について http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/62854/20110805-102715.pdf を見ますと、 23年9月分(10月納付分)より、厚生年金の保険料率が変更となっていますが、 この変更の適用は、9月給与(10/20支給)と8月給与(9/20支給)のいずれからの適用となりますか? 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致しますm(__)m

  • 厚生年金と健康保険の標準報酬月額の等級について

     4月2日付で政府管掌健康保険・厚生年金が適用の会社に転職したものです。 給与は、20日締めの25日払いです。  先月5月25日に初めて、健康保険料と厚生年金料が給与より天引きされ、その額は、それぞれ、7790円と16106円でした。   家で早速社会、保険庁の保険料額表 のページで保険料額の標準報酬月額、等級はどのあたりに位置するのか調べてみました。  が、健康保険料が7790円だと、月額の標準報酬が19万円、厚生年金保険料が16106円だと22万円と、標準報酬額(つまり等級)が異なったランクで天引きされています。このようなことはあり得るのでしょうか?あるとすれば原因は何でしょうか?このような食い違いは初めてなので、戸惑っています。よろしくお願いいたしますy。

  • 健康保険料の計算について

    お世話になります、健康保険料と厚生年金の算出について教えてください。 4月 国民健康保険・国民年金加入 5月1日 入社 月額給与 450,000円 5月支給額 225,000円 上記のような場合、健康保険料と厚生年金はいくらになるでしょうか? 個人で計算してみたのですが 健保 28等級 標準報酬月額 440,000円×9.33/100=41,052円 事業主との折半で個人負担は20,526円 年金 24等級 標準報酬月額 440,000円×14.996/100=65,982円 事業主との折半で個人負担は32,991円 となったのですが、会社からの提示額とことなりました・・・ 正しい計算方法をご存じの方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 健康保険・厚生年金料について

    今年4月から制度改正がありましたが、 月給35万の場合、健康保険・厚生年金は いくらになるのでしょうか。 わたしは5月から給与計算をしていますが、 責任者が急にこなくなり、 その人のメモに、 5月分給与から 健康保険 15453 厚生年金 23086 にするようかいてありました。 あっているのでしょうか? また、4月分給与から摘要では ないのでしょうか? (もう4月分は支給した後ですが・・・)

  • 健康保険・厚生年金。さかのぼって払う??

    4月に就職し、4~6月の給料は既に頂いています。 つい先日、 ■当初算出した社会保険額には、交通費を含まない額で計算していた。 ■あなたは意外に交通費が多かったので、本当はもっと保険料が多額だった。 ■故に7月から健康保険料と厚生年金が上がる。 ■尚且つ、4~6月の3ヶ月分の差額を追って徴収する。 と、言われました。 どことなく納得いかないものがあったので、調べたところ、 その月ごとの支給額で決まるのではなく、標準報酬月額という、毎月の給与の平均値(入社の時には予測を使う)で保険料が決まり、その後は4月~6月の給与を基準に、10月から支払う厚生年金料&健康保険料が決定される‥‥ということですが、 すると私の「遡って払う」というケースは、やはり間違っているように思うのですが‥‥? 上司にもしっかり確認したかったのですが、 横柄な態度で、上からものを言う人なので、なかなか相談とかが出来ません。 「これ、おかしくないですか?」って言える自信が欲しいのですけれど‥‥ どうなのでしょう?私、間違ってますか???

  • 厚生年金・健康保険について

    厚生年金・健康保険料について質問致します。 10月の給与にて厚生年金・健康保険料が改定に皆さんもなったかと思いますが、私の厚生年金・健康保険料のアップに驚いています。昨年度の金額に比べ、それぞれ37%程度増となりました。 この原因は、私の私の勤めている会社にて昨年度に限り営業成果に対して、一時金(報奨金)が支給されました。この一時金が4月給与に合算されて出たのですが、割と大きな金額になっております。厚生年金・健康保険料算出時は4月から6月までの平均報酬に対して、金額が決定されている関係で、このような大幅アップにて私の金額が決定されているのは分かっています。 しかしながら、上記の理由でたまたま4月の給与が多かっただけで、毎月の給与は前年度とは大きく変わってなく、この年金・保険料を毎月支払っていくのは厳しく感じています。このような臨時の支給金に社会保険庁は考慮してくれないのでしょうか?この支給金が7月に出ていれば、今回のような年金・保険料になっていないと思うと矛盾と少しの怒りを感じます。 年金等に詳しい方、何かアドバスをいただけないでしょうか?よろしくお願い致します。