留数と極を求めるには?

このQ&Aのポイント
  • 留数と極を求める方法について説明します。特に、関数1/(z^n-1)の極と留数を求める例について解説します。
  • 関数1/(z^n-1)の分母が0になる点は、exp(2 i m π/ n)です。これは極です。また、分母を約分することで、留数を求めることができます。
  • 具体的には、留数は式Res[1/(z^n - 1), exp(2 i m π/ n)]で求めることができます。これは、lim(z→exp(2 i m π/ n)) {z - exp(2 i m π/ n)}/(z^n - 1)という式の計算になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

留数

次の関数の極と留数を求めよという問題で、 関数:1/(z^n-1) これは分母が0になる関数を求めるとといいのでexp(2 i m π/ n) が極と解答には書いてありました 確かにこれを分母に代入すると、exp(2 i m π) - 1=cos2mπ+i sin2mπ - 1=1 - 1=0となる と自分なりに解釈したんですがこれは正しいでしょうか あと、留数なんですけど、Res[ 1/(z^n -1 ) , exp(2 i m π/ n)]=lim(z→exp(2 i m π/ n)) {z - exp(2 i m π/ n)}/z^n -1}の計算を恐らくすると思うんですがこの計算をどうやってすればいいのか分かりません どなたか分かる方、教えてください 特に普通留数を求めるときってz - a(a:極)と分母が約分できてあとはaを代入するってやり方がメジャーだと思うんですけどこの関数の場合、どう約分できるかが分からないのでその辺を教えてくれたらありがたいです

noname#181084
noname#181084

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

g(z) の特異点を求めるには、1/g(z)=0 を解けばいい。 そのような z は、どれも g(z) の特異点です。 特異点 z=a が見つかったら、各々の a について、 lim[z→a] g(z)・(z-a)k乗 が収束する最小の自然数 k を探します。 何かヒラメイてもいいし、特にアイデアがなければ k=1,2,3,… と試してみることになります。 上手く k が見つかれば、z=a は g(z) の k 位の極なので、 留数はそのときの極限 Res[g(z),a]=lim[z→a] g(z)・(z-a)k乗 です。 k が見つからないときは、探しかたが足りないのかもしれないし、 そのような k は存在しないのかもしれません。 k が本当に存在しない場合は、その特異点は「真性特異点」といって、 留数を求めるのは、一般に容易ではありません。 質問の問題では、結果的に特異点が 1 位の極だけなので、 上記の手順に従えば簡単に処理できます。

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

あ、だめじゃん。 > 上手く k が見つかれば、z=a は g(z) の k 位の極なので、 > 留数はそのときの極限 Res[g(z),a]=lim[z→a] g(z)・(z-a)k乗 です。 訂正↓ 上手く k が見つかれば、z=a は g(z) の k 位の極なので、 留数は、No.3 さんが書いているように、Res[g(z),a] = lim[z→a] {1/(k-1)!} (d/dz)^(k-1) {g(z)・(z-a)k乗} です。 我ながら、寝ぼけていたとしか…

noname#181084
質問者

お礼

分かりました 前回も質問に答えていただきまして参考になりました ありがとうございます

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

>留数なんですけど、Res[ 1/(z^n -1 ) , exp(2 i m π/ n)]=lim(z→exp(2 i m π/ n)) {z - exp(2 i m π/ n)}/z^n -1}の計算を恐らくすると思うんですが 1位の極であればその計算方法でOKです。 もっと高位の極である場合はこの計算方法ではだめです。 m位の極については Res[f(z),z=z0]=lim(z→z0)[(1/(m-1)!*{d^(m-1)/dz^(m-1)}{(z-z0)^m*f(z)}] と計算することになります。 今回の問題の場合、それぞれの極はすべて1位の極となりますので質問者の計算方法でOK。 この場合、計算はかなり楽です。 lim(z→z0){(z-z0)/f(z)} (求める関数ではなく、その逆数をf(z)とおきました) の形であれば、よく見ると lim(z→z0)[1/{f(z)/(z-z0)}]=1/lim(z→z0){f(z)/(z-z0)} と変形できますが、この分母はf'(z0)を意味します。 (もう一段変形し、1/lim(z→z0)[{f(z)-f(z0)}/(z-z0)]とすればわかるでしょう。f(z0)=0であることを利用しています。分母はf'(z0)の定義式ですね。) 今回の例では Res[1/(z^n-1),z=exp(2imπ/n)]=1/{(z^n)-1}'|z=exp(2imπ/n)=1/{n*z^(n-1)}|z=exp(2imπ/n) となります。

noname#181084
質問者

お礼

ものすごく分かりやすい説明ありがとうございます これ1週間分からずに悩んでいたのでスッキリしました

  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.2

留数の計算。私は次のようにしていました。 α=exp(2imπ/n) とすると z^n -1=(z-α)(z^n-1 +z^n-2 α+z^n-3 α^2 + ・・・・・・+zα^n-2 +α^n-1) とできるので, lim (z-α)(1/z^n -1)=lim 1/(z^n-1 +z^n-2 α+z^n-3 α^2 + ・・・・・・+zα^n-2 +α^n-1) =1/nα^n-1 ( lim はx→α) 参考まで。

noname#181084
質問者

お礼

なるほど そういうやり方もあるんですね ありがとうございます

回答No.1

>確かにこれを分母に代入すると、exp(2 i m π) - 1=cos2mπ+i sin2mπ - 1=1 - 1=0となる と自分なりに解釈したんですがこれは正しいでしょうか この場合、そう解釈していいと思います。 >留数の計算の仕方 この場合、 Res[z=a](1/(z^n-1)) =[1/{n*z^(n-1)}]z=a …(※) =1/{n*a^(n-1)} と計算するのが普通じゃないかな。(aはz^n-1の一次の零点でこの場合はa=exp(2 i m π/ n)) (※) g(z)をαで1位の零点を持つ正則関数 h(z)をαで零点を持たない正則関数とすると Res[z=α](h(z)/g(z)) = h(α)/g'(α) g'はzの微分の意味です この問題の場合 h(z)=1 g(z)=z^n-1

noname#181084
質問者

お礼

ありがとうございます よく分かりました

関連するQ&A

  • 双曲線余弦を持つ関数の留数の求め方

    皆様よろしくお願いいたします。 F(s)=(1/s)*{ cosh( x*√(s/a) ) / cosh( k*√(s/a) )} の留数を求めたいです。 この関数の極は、s=0に1位の極と s=-(a/k^2)・(n+1/2)^2・π^2  (n=0,1,2・・・) に極があるようです。 1)この極はどのように導けば、求められるのでしょうか。  おそらくcosh(z)=(exp(z)+exp(-z))/2=0より  exp(2z)-1=0と変形しexp(2z)=exp(2x)・(cos y +i・sin y)から求めるのだと思いますが、  ここから先、どうやっても計算できませんでした。 2)この関数の留数はどのように計算したら求められるのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 留数の求め方

    受けようと思っている大学院の過去問に次のような問題があったのですが、どうしても解けません。 f(z)=1/((exp(iz)-1)*z^2) という関数があって、f(z)はz=0を3位の極として持つと思うのですが、 z=0での留数が計算できません。 z^3f(z)=z/(exp(iz)-1)をzで二階微分して、z→0を計算してみたのですが、分母も分子も不定形となって、極限が簡単に求まりません。 ロピタルの定理を用いようとしたのですが、分母も分子も複雑な形になって、他に簡単な求め方はないものかと思って質問させていただきました。どなたか分かる方がいましたら、ご教授お願いいたします。

  • 留数定理による実定積分の計算について

    留数定理による実定積分の計算について 現在複素積分について勉強中のものです。 ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dxという形の積分の計算なのですが tを実数とし,kはΣの添え字,mは極の個数,iは虚数とします. このときtがt<0のとき ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dx=-2πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が偶関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)cos(tx)dx=πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が奇関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)sin(tx)dx=-πΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となる これで合っていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複素数の留数について

    こんにちは、複素数でわからない問題があります。 exp(az)/1+exp(z)の特異点が一位の極z=πiのみの時、留数定理によって その値は-2πi×exp(iπa) となるそうなのですが、なぜマイナスがつくのか分かりません。単純にz=πiを分子に代入したらマイナスは出てこないですよね。 どうやら、複素平面におけるlog(z)にz=-1を代入するとlog(1)+iπになることと関係があるみたいなのですが、まずなんでlog(1)+iπになるのかが分からないので理解できません。 よろしくお願いします。

  • 留数を求める問題

    留数を求める問題 行き詰った問題が数問あるので質問させていただきます;; 有理型関数の極での留数を求める問題です。 (1) f(z)=1/(z^2+a^2)^2  z=±iaで1位の極を持つ  Res[f(z),ia]=lim[z→ia]1/(n-1)! d^(n-1)/dz^(n-1)*(z-ia)^n/(z^2+a^2)^n  =lim[z→ia]1/(n-1)! d^(n-1)/dz^(n-1)*1/(z+ia)^n  ここまでやりましたがnを含んだ微分で詰まってしまいました。  ここまで合っていますか? (2) f(z)=πcot(πz)  f(z)=π/tan(πz) で  z=nで1位(?)の極を持つ。とすると、  Res[f(z),n]=lim[z→n] π(z-n)/tan(πZ)  となり、これ以降の計算がわかりません・・・;; (3) f(z)=z^2/(z^4+a^4)  これに関しては極も求められません(泣) 以上の3問がどうしても解けませんでした。 解法を教えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いします。困っています;;     

  • 積分値を留数定理で求める方法

    問題:次の積分の値を求めよ ∫exp(-z)/(z(z-1)(z-3))dz 但し、複素積分は円周 |z|=2 上半時計回りに行うものとする。 上の問題を、留数定理を用いて以下のように解きました。 C : z=2×exp(iθ) 極は0、1、3でそれぞれ1位であり、 Res[f(z),z0]=lim[z→z0] (z-z0)f(z) であるから R(1)=(1/3-1/12)×exp(-1) R(3)=(1/9-1/4)×exp(-3) R(0)=1/2-1/18 よって、留数定理より、 与式=2πi(R(0)+R(1)+R(3)=2πi(4/9 - (1/4)×exp(-1) - (5/36)×exp(-3)) 質問したいことは、 1、この問題を留数定理で解く方針は正しいか 2、特異点が極かどうか(極でないとRes[f(z),z0]=lim[z→z0] (z-z0)f(z)が使えないので) 3、留数定理の使い方が正しいか 4、上記の解答は正しいか です。回答よろしくお願いします。

  • 留数の計算です

    次の留数を求めよという問題がありまして、 f(z)=1/({(z-a)^m}{(z-b)^n}) (z=aのときの留数) これを計算していくと答えが ((-1)^(m-1)(n+m-2)!)/((m-1)!(n-1)!(a-b)^(n+m-1)) となるそうなのですが、計算していってもどうして分母に(n-1)!が出てくるのかが わかりません。どなたかわかりやすく教えてくださいませんでしょうか?

  • 留数

    どなたか、次の関数f(z)の留数を求めてくれません f(z)=exp(-ipz)/(z^2+a^2)^n の z=iaの留数と z=-iaの留数をそれぞれ求めたいです。 急ぎです。どなたかお願いします。

  • 留数についてお願いします。

    留数について極というのがありますが、例えば2位の極というのは閉曲線で囲まれた平面の中に 特異点が2つ含まれているという意味にとらえていいのでしょうか? つまり、分母の値が0になると値が無限大になるため、 また、例えば、 1/(z^2+1)の留数を求める場合、 何位の極になるのでしょうか? わかりません。 教えてください。 z^2+1が0になるのだから、 Z^2=-1で、Z=+-iとなり、特異点は-iと、+iのふたつあるので、 2位の極となるのでしょうか? ちなみに、ローラン展開において、Z^-2から始まる場合、2位の極、Z^-1から始まる場合、1位の極となると習いました。 ですが、よく理解できていません。 よろしくお願いします。

  • 留数定理による実定積分の計算について

    留数定理による実定積分の計算について 現在複素積分について勉強中のものです。 ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dxという形の積分の計算なのですが t>0については ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dx=2πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が偶関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)cos(tx)dx=πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が奇関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)sin(tx)dx=πΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりますが t<0のときはどうなるのでしょうか。 マイナスになるだけでしょうか。 よろしくお願いします。