• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:検察側が違憲立法審査を申し立てる事は可能か?)

検察側が違憲立法審査を申し立てる事は可能か?

このQ&Aのポイント
  • 刑事裁判で、弁護側が最高裁に審査を申し立てるのが一般的ですが、逆に検察側が上告して、違憲審査を請求することは可能でしょうか?この記事では、検察側が違憲審査を申し立てる場合の可能性について探っています。
  • 時効制度の違憲性を訴え、死刑を言い渡すことは可能でしょうか?また、違憲とされた条文に基づいて行われた罰則は有効なのでしょうか?この記事では、検察側が違憲審査を申し立てる場合の法的な問題について解説しています。
  • 憲法の原則に基づき、検察側も違憲審査を請求することは可能です。刑事裁判で起訴された被告が時効法によって免罪される場合や、違憲とされた条文に基づいて行われた罰則が問題となる場合には、検察側が違憲審査を申し立てることができます。しかし、違憲審査の結果によって、時効制度の適用や違憲とされた条文に基づいた罰則の有効性が問われることになります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

時効については、刑法6条の適用はない とされていますから、事例としては不適切だと 思われます。 それはともかく、検察官の違憲申し立ては可能でしょう。 問題は、被告人の不利益の場合に、それが 許されるか、ですね。 違憲である法律は効力を有しませんから 理論的には罪刑法定主義に反しないので 許される、ということになるのでは ないでしょうか。 それに検察官は申し立てをするだけで、 判決を下すのは裁判官ですから、検察の段階で 罪刑法定主義に反するということは 言えないように思えます。 ”「○○の場合には罰しない」と書いてある条文が違憲・無効とされた場合に、 その条文に基づいて実施した行為を罰する事は可能ですか?”    ↑ 難しいですね。 理論的には問題無いとしても、現実には行為者の自由を 侵害しますから、実質的には罪刑法定主義に 反するようにも思えます。 この問題に触れた学説は 観たことがありません。 私が判事だったら、理論的に問題がない以上 罰してしまうんですけど。

noname#189769
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 時効が刑法6条の対象外とは知っておりましたが、「違憲審査が被告人の不利益となる例」として、挙げたまでです。 確かに、法律そのものが違憲で、最初からその法律がなかった事にすれば、罪刑法定主義にも反しないように思えます。 「この問題に触れた学説は観たことがありません。」との理由は、そもそも検察官が違憲審査を求める事などあり得ない、という前提があり、全く議論されて来なかったからでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.2

> 大方の予想通り、2審も免訴判決。判決が出された日、ある”変わり者”の検事が発言しました。 > 「こんな凶悪犯が処罰を免れるのは、あまりにも正義に反するし、他の犯罪者との関係で不平等すぎる。 > 被害者や遺族の権利も軽すぎる。 > 憲法の”法の下の平等”をもとに、時効制度の違憲性を訴えて見たらどうだろう?」  検察官が上告して法令の違憲審査を求めること自体は可能ですが,検察官による控訴や上告は,検察内部の審理と上司の決裁を経て行われます。検察官が上告するということは,検察という組織全体が上告するということであり,変わり者の検察官が自分の一存で上告することはできません。  なお,そのように粗雑な憲法論議をする人が司法試験に合格することはありませんから,最高裁の大法廷でそのような主張が認められるはずもないことは言うまでもありません。 > さて、この場合、時効制度を違憲・無効として死刑を言い渡す事は可能ですか?  できません。  罪刑法定主義は,国家による刑罰権行使の範囲を法律で定めることを要求するものであり,刑罰権について定めた法律が憲法に違反する場合,それを理由に刑罰権行使の範囲を縮小することはできますが,拡大することはできません。  仮にそのようなことをした場合,最高裁自身が重大な憲法違反を犯すことになります。 > また、上記の例は時効制度についてでしたが、例えば「○○の場合には罰しない」と書いてある条文が違憲・無効とされた場合に、その条文に基づいて実施した行為を罰する事は可能ですか? > 何だか、遡及処罰の禁止や罪刑法定主義などで問題ありそうな気がしますが・・・  できません。理由は上記と同じです。

noname#189769
質問者

お礼

回答、ありがとございます。 No.1の方とは正反対のご意見ですね。 罪刑法定主義が、刑罰権の拡大を「全く」認めていないかどうか、議論の余地がありそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違憲審査について

    権力分立で裁判所は違憲立法審査権を持っていますよね。 ですが、それは違憲と見られる法律ができたそのときしか違憲とみなせないのですか? それとも今すでに法律として六法に載っているような条文についても同じように違憲審査できるのですか? 同じようにできる場合…  普通の違憲審査基準と同じ基準なのでしょうか?

  • 問題集の違憲審査

    問題集に「違憲判決の効力は個別的効力の発生にとどめるべき。なぜならば、文面上無効の判決手法がそんざいする」ってあったのですが、「文面上無効の判決手法」って具体的にはなんでしょうか。 それと「憲法改正権は制憲権に創設された権利である。したがって事故の存立基盤を変更することはできない」とあったのですが、「制憲権に創設された権利」だとなぜ変更できないのですか。 最後に「抽象的審査制をとった場合、司法裁判所に第四権を与えることになる。この問題を憲法改正によって解決することは無意味である。むしろ、抽象的審査制を許容する明文をおくべき」とあったのですが、なぜ抽象的審査制を許容すべきなのでしょうか。

  • 法令違憲かと事件の内容の考慮

    元ベテラン裁判官の井上薫著「つぶせ!裁判員制度」という本のP91~101には、尊属殺違憲判決について解説されています。そこでは、事件の特殊性(加害者の情状の高さ)が、違憲判決を導いたというように書かれています。 尊属殺違憲判決は、法令違憲です。当該法令自体が、(誰に対してというのではなく)憲法に違反するとした判決です。法令違憲かの検討に際し、事件の内容・特殊性を考慮することは許されるのでしょうか?適用違憲なら事件の精査して当然ですが。法令違憲かの検討で事件の内容を考慮することは、法適用の平等を規定した法の下の平等(の考え方)に反することにはなりませんか?事件を離れて法令の合憲性(法令違憲か)を審査し、その上で法令を事件に当てはめるべきだと思うのですが。 念のために申し上げておきますと、私は尊属殺が合憲だったと考えているわけではなく、事件の内容を考慮するまでもなく、尊属関係を特別扱いしている点で平等原則違反だったと考えています。

  • 公訴時効と検察審査会

    公訴時効が3年の犯罪の場合、犯罪行為から2年6か月の時点で検察官が不起訴処分にして、その後、検察審査会に申し立てをしたが、検察審査会で審査中に3年の公訴時効が来た場合は、どうなるのでしょうか?

  • 違憲立法審査権の個別的効力説について質問です。

    違憲立法審査権の個別的効力説について質問です。 個別的効力説は「当該条項はその適用が問題となった事件に限り適用が除外され、違憲判断はあくまで裁判の当事者のみに及ぶ。」となっています。 この個別的効力説の論拠に「最高裁判所が憲法判断を行う場合であっても、その判決が通常の訴訟法上の効力以上に特別な効力を有すると考えることは困難である。」とあるのですが、「その判決が通常の訴訟法上の効力以上に特別な効力を有する」の意味がよく分かりません。 この意味が分かる方がおりましたら教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高田事件について

    迅速な裁判の保障が争点となった高田事件について質問です。この事件では1審免訴となり、2審で破棄差戻し、被告人が上告とあります。 ここまでは良いのですが、最大判での判旨の「原判決破棄・検察官控訴棄却」と書かれている部分が理解できません。「原判決」とは1審免訴の判決のとでしょうか。そして、「検察官控訴」とは1審を受けて控訴したことを言うのでしょうか。 だとすれば、それらはもうすでに2審で解決していることであって、またわざわざ3審でも触れていることを考えると、最大判の判決とは「免訴もせず、控訴もしない。つまり審理自体を打ち切りにする」という解釈で正しいでしょうか?また、破棄と棄却はどのように違うのでしょうか?

  • 玉串料訴訟の違憲判決について

    こんにちは、裁判所について調べていてわからないことがあったので質問します。 愛媛県の玉串料訴訟について、なぜこれが違憲判決になったのかがよくわかりません。 宗教の自由VS政教分離という論点で、政教分離が優ったというのはわかるのですが、 それはつまり宗教の自由に対して、「全て自由っていうのは駄目だ。県の宗教行為は制限されるべきだから、宗教の自由が違憲だ。」という判決になったということでしょうか。 専属殺人罪が違憲であるというのは理解できます。少女は、違憲審査により刑を軽減されました。 しかし玉串料訴訟では、違憲審査になって、県知事が罪を重くさせられたという認識でいいのでしょうか。 いまいち何に対して違憲審査が出されたのかがわかりません。「目的基準効果」についても詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 松戸市女子大生殺害 検察側が上告・・・

    千葉・松戸市で女子大学生を殺害したとして強盗殺人などの罪に問われた男の裁判で、検察側は21日、一審の死刑判決を取り消し、無期懲役を言い渡した東京高裁の判決を不服として、最高裁に上告した。 無職(52)は2009年、松戸市で、当時大学4年を殺害し、現金を奪った強盗殺人などの罪に問われている。東京高裁は8日、 「殺害された被害者は1人であり、死刑がやむを得ないとはいえない」として、一審の死刑判決を取り消し、無期懲役を言い渡した。 しかし、検察側は21日、この判決を不服として最高裁に上告した。上告の理由について、検察側は 「被害者が1人でも死刑とされた判例がある」 「被告は他にも悪質な強盗傷害事件や強姦事件を繰り返しており、死刑を回避するのは著しく正義に反する」などとしている。 ・・・まぁ、上告は当然だが、つい先日このサイトで質疑応答したのが次のテキストである。 http://okwave.jp/qa/q8297903.html 私は日本のサイコ野郎たちに問いたい。 「どうして大金を持っていない女子大生宅に強盗に入るのか」と。 強盗は、一歩間違えば殺人に発展する。人の命を金額に例えたくはないのだが、どう考えても小銭を得るために殺人をも厭わない、という姿勢は理解の範疇を超えている。 なぜこの男(52)は、金が有りそうな老人宅でなく、金の無い女子大生宅に押し入ったのか、誰か分かりやすく教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=MSru1jYhZJ8

  • 「よど号ハイジャック記事末梢事件」と「尊属殺重罰規定違憲判決」についての疑問

    最近憲法を勉強したものです。(一応一通り勉強しました。) 勉強していて、2つの判例についてちょっと疑問に思ったことがあり質問させて頂きました。 文章が長くなってしまうため、事件内容、判決文は省略いたします。 (1)「よど号ハイジャック記事末梢事件」について この在監者は自腹で新聞を買っていたのですよね? その新聞を墨で塗りつぶしてしまうことは、財産権の侵害にならないのでしょうか? 確かに在監者の人権が一般人と同じように保障されずに、一定の制限を受けることは理解できます。ただ監獄内の秩序を保つために財産権を侵害までする必要があるのでしょうか?この目的を達成するためには新聞渡さずを一時預かったり、その新聞代のお金を返すなどでも十分だと思うのですが。 (2)「尊属殺重罰規定違憲判決」について この違憲判決後、20年近くこの刑法は改正されませんでした。 これは立法不作為による違憲ではないのでしょうか? 行政が改正案を出したにもかかわらず、20年間も何もしなかったのは明らかに違憲だと思うのです。 この20年間、行政側である検察が尊属の殺人を普通殺人として処理したから良かったものの、もし行政も執行を控えなかった場合、違憲とされた法の効力が個別的効力説であるならば、明らかに不平等です。 さらに、これが公法ならまだ行政が執行を控えれば済む話ですが、私法であった場合は、その法律が裁判所に持ち込まれるたびに不平等が生じる可能性があると思います。 そうなれば、そもそも違憲審査権自体に意味があるのでしょうか? 裁判所が違憲判決を下しても、立法や行政に法的拘束力がない場合には「裁判所が合憲だの違憲だのごちゃごちゃ言ってるが、そんなの我々立法側・行政側にはどうでもいいことなんだよ!」というような状態になってしまうのではないでしょうか?(言葉使いが悪くてすいませんが、あえて) この20年間の国会はまさにそのような状態だったのだと思います。 そうなれば国会は憲法に反した法律を作りたい放題だと思うのです。なぜなら憲法の明文に明らかに反している法律を作ったとして、それが違憲と判断されようと、改正を法的に強制されることはないのですから。さらに罰せられることもありませんし、その法律が違憲であることと国家賠償法上の違法かは別問題なのですから。 違憲審査権は付随的審査制説であるとすれば仕方がない、と言われてしまえばそれまでですが。 私は理系学部生で、憲法以外の法律は全くと言っていいほどわからないので、そんな私でもわかるようにお答えいただければ幸いです。 これらの事は試験等で直接問われることはないと思いますが、よろしくお願いします。 結果的に長い文章になってしまいすいません。

  • 靖国違憲訴訟について

    小泉純一郎首相の靖国神社参拝を傍論で違憲と判断した 大阪高裁判決が10月17日に確定しました。  1) 原告側の賠償請求が棄却され、勝訴した国側が上告し ても、上訴の利益がないために棄却されるのは間違いない  2) だから国側は上告しなかった(岩手靖国違憲訴訟を踏まえて?)  3) 原告側は傍論の違憲判断を評価し、こちらも上告 しなかった  4) 結果として、今回の傍論の違憲判断は高裁レベル の初の違憲判断として確定した と、このように理解しています。 とうことは、高裁レベルで違憲か合憲かの判断がなされ なかった、もしくは合憲と判断された別の損害賠償請求 にたいして、原告側が上告した場合、最高裁判所が違憲 かどうかの判断をしてくれるのでしょうか? そして、現在そういう訴訟は進行中なのでしょうか?