• ベストアンサー

クレジットカードを使っての経費の日付は いつですか

駐車場経営を始めました。 年間で100万円位になります。 他に大工の収入が 100万円ほどあり 合計200万円位の 年収になります。 経費として文房具などを インターネットにて クレジットカードを 使って購入してます。 その場合 経費として計上する 日付は 品物が届いた日になるのでしょうか。 それとも クレジットカードから 現金を引き出された日に なるのでしょうか。 来年確定申告をしますので。(白色)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>その場合 経費として計上する 日付は 品物が届いた日… です。 >それとも クレジットカードから 現金を引き出された日… それは、青色申告の承認願いを提出し、かつ、現金主義を選択 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/10.htm した場合限定の話です。 >来年確定申告をしますので。(白色… それなら実際に買い物をした日が計上日です。 「発生主義」といい、収入側についても同じです。 12月の仕事が 1月に入金されても、あくまでも 12月分として計上です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2200.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

「買った日」です。 クレジットカードでの支払いが一般化してきたので、多くなってる質問です。 代金を現金で支払ったか、後払いにしたかの違いだけです。 税金の申告の元になる決算書を作る際に気をつけるのは、12月に買ったが、翌年の2月に口座から支払ったという場合です。 12月の経費にあげるのですから、2月に口座から落ちたときに、再び経費にしないように注意しないとなりません。 複式簿記をしてるなら、11月12月にクレジットカードで買ったものは「未払金」にしておきます。 翌年に口座引落されたときに、未払金を減らすようにします。 単式簿記をしてるなら、口座から引き落としされた額で1月2月の分は「前年に買ったものの代金ではないか?」と注意しないとなりません。 「面倒だから、引落された日で経費にしてしまえ」は、気持ち的には同感しますが、「それしたら、あかんよ」です。 いっそ「事業に関するものは、クレジットカード払いはしない」選択もあります。 ポイントが付く、資金繰りが楽だという面が消えますが、経理に気を使うのは真っ平だという人には向きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経費の計上日付

    一人会社をたちあげたばかりの新人社長です。 会社で使う文房具を買って社長(自分)が立て替えて会社に精算してもらう時の仕訳の日付について質問です。 社長が立て替えた日付が7/30 精算した日付が8/1だった場合 帳簿に記載する日付は、発生日の7/30なのか、それとも精算日の8/1でしょうか。 あと経費まわりで参考となるサイトもあれば教えてください。

  • 個人通帳から事業経費をクレジットカードで支払っている場合

    今年度から青色申告を開始する初心者です。 個人通帳から事業経費を個人持ちのクレジットカードで支払っている場合(ポイントが貯まりますので)の質問です。このカードは個人の買い物でも使っています。 仮に事業に使用する100円のボールペンを1/10に、200円の交際費を1/25にこのクレジットカードで買い、カードの引き落としが2/15にあった場合、仕分けはどうすればよいでしょうか? 以下の3つを考えたのですが、どれが正しいでしょうか?(それとも全部NG?)。私としては(2)で処理したいのですが・・・。 (1)銀行引き落とし日で事業経費分だけ計上する。ボールペンは雑費としています。 2/15:雑費100/事業主借300    交際費200/ 証明としてクレジットカード会社の請求書かカードの利用控えを保管する。 (2)事業主個人に立替払いしてもらったとしてそれぞれの買い物当日の日付で計上する。 1/10:雑費100/現金100 1/25:交際費200/現金200 証明としてカードの利用控えと事業主個人を支払い先とする出金伝票2枚を保管する。 (3)未払金として処理する。引き落とされる口座は個人のものなので2/15の仕分けは事業主個人への出金とする。 1/10:雑費100/未払金100 1/25:交際費200/未払金200 2/15:未払金300/現金300 証明としてカードの利用控えと事業主個人を支払い先とする出金伝票を保管する。

  • クレジットカードを利用した場合の経費計上タイミングについて

    今年初めて確定申告をするのですが、経費の計上タイミングが分かりません。。。 どなたか教えていただけないでしょうか。 クレジットカードにてH17.11.13に物品を購入しました。 クレジットカードの引落しはH18.1.10でした。 このような場合、この物品を経費として計上できるのはH17、H18、いずれのタイミングになるのでしょうか? 恐れ入りますがご教授ください。 よろしくお願いします。

  • クレジットカード 最低いくらから使いますか?

    こんにちは 最近駐車料金もクレジットカードで払えるようになりましたね(最近じゃないかもしれないけれど)。 私はもっぱらカード人間でなるべくカードで支払いたい人です。 ポイントが付くし、明細が来たときに詳細が分かるので経費出費なども仕分けがしやすいからです。 というわけで600円の駐車料金もクレジットカードで、無印での1000円での買い物もクレジットカードで、という感じです。 でもさすがに数百円の買い物、しかもレジでの支払いの時は現金で買い物しなきゃいけないかな~という気分になってしまいます。 アメリカではスタバでコーヒーを飲むのにもクレジットカード使う人もよく見ますよね(さすがアメリカカード社会)。 そこで、クレジットカードを日常的に使う方にお聞きします。 最低いくらからクレジットカードで支払いをしますか?

  • 個人クレジットカード支払いは経費で落ちるか?

    会社経理をしています。 ある従業員が会社で必要なものを買いに行ったところ 持ち合わせが足りなかったので自分のクレジットカードで 買い物をしてきてしまいました。 領収証の宛名は会社名になっていますが、クレジットカード払いと明記されています。 この場合、この領収証で会社経費として計上できますか?

  • カード支払いの場合の 帳簿のつけかた 教えて下さい

    弁当屋をしてます。 年収は 150万円位です。  複式帳簿の つけ方が 分からないので 普通の経費のノートを つくって 毎年、確定申告してます。 今回より クレジットカードを つくったので 仕事用の品物を インターネットの 通信販売で 購入して カード支払い しようと思います。 その場合 経費のノートには 支払い期日を いつに したらよいでしょうか。 銀行からカード会社に 引き落とされる日付けで 良いのでしょうか。

  • クレジットカードの支払いは経費になるか

    現在、ETC料金は、クレジットカード会社を利用しており、毎月一定日に一カ月分の使用料金が銀行より引き落とされます。一カ月分が一括で引き落とされるのですが、内訳の中には、私用で使って本来経費にできないものもあります。全額、無視して交通費で計上すると問題ありますか?問題ある場合はどのような処理をすればよろしいですか?

  • クレジットカードの使い方

    とってもお恥ずかしいのですが今更生まれて初めてクレジットカードを持ちました。 無駄遣いしそうなので今まで作った事がなかったのですが、スポーツクラブの支払いのため強制的に作らされました。 よくよく会誌などを読んでみると、使う額によってポイントがもらえたりと、上手に使えば現金より節約になるかも?と思って、これから計画的に使おうと思っています。 そこで!! クレジットカードで買い物するにはどうしたらいいか具体的に教えてほしいのです。 友達には恥ずかしくて聞けません・・。 品物をレジに持って行って、カードを出したらあとはサインをすればいいんですよね? サインはフルネームで書くのでしょうか? 電話番号や住所は書かなくていいんでしたっけ? あと、100円のものでもカードで買ってもいいのでしょうか? ちなみにジャックスカードです。宜しくお願いいたします。

  • クレジットカードの経費計上について

    インボイス開始前のことですが、前任の経理担当者がクレジットカード利用時の領収書がないにも関わらず、「ご利用代金明細書」で交際費等の経費を計上しておりました。その場合、消費税区分は「対象外」になると思うのですが、課税対応仕入で処理をしていた形跡があり、厳密に遡って修正申告するべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 駐車場経営の必要経費について

    初めまして。 私は会社員の男性ですが教えて戴きたいことがあります。 今度、住宅ローンで月極駐車場を購入し貸し出します。駐車場の年間収入が40万円弱位ありそうなので不動産所得として確定申告をすることになると思いますが、その際の必要経費として次のもので認められない物はありますか?? ・駐車場に設置している自販機の為だけに契約している電気代。 ・駐車場代金を徴収してもらっている方への謝礼金。 ・駐車場が20キロ程離れた所にあるのでその管理をしている嫁さんの車のガソリン代、駐車場代・保険代、車検代など按分したもの。 ・管理するためのパソコン ・舗装・白線・街灯・通路整備など ・外灯の電気代 ・広告宣伝費 ・備品・文房具など ・住宅ローンの利息 又,疑問に思うのですが一般的によく「税金で持っていかれるより無理してでも経費で落したほうがマシだよ!って」言う人の話を聞きますがあれってよく意味がわかりません。結局とくに必要ないものを無理して使えばその分費用が発生する訳ですから利益が減り損すると思うのですが・・・まだ税金で引かれて残ったお金で好きなものに使ったほうが良いと思うのですが・・どう言うことなのでしょうか??素人なので良くわかりません。  私の場合、無理して経費を計上し20万円以下にして不動産所得の申告をしない方が良いのか、それとも最小限に経費を計上したほうが良いのか、それとも20万円まではいかないものの最大限に経費を計上したほうが良いのかどれが良いのでしょうか?どなたか教えて戴けないでしょうか???