• ベストアンサー

温調計とPLCの違い

温度制御を実施したい場合の話ですが、PID制御可能なPLCがある場合、温調計などを単独で用いる必要がないと思うのですが、温調計するほうがメリットがある点などはあるのでしょうか? PLCのアナログ入力カードに温度センサからの信号取込し、冷却水の流量を比例流量弁を制御し熱湯の温度を制御する系統を検討しております。 もし温調計のほうが温度制御に優れている点などがございましたら御教示いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.3

>温調計するほうがメリットがある点などはあるのでしょうか? 基本的にAN2さんと同じ 最終的には「トータルコスト」でお仕舞い どっちがどのように利点があるのか?は概ね金額で出せる 1、機器単体価格 2、配線工数、プログラム作成工数 3、メンテナンスコスト  これら全ての合計金額 1と2は概ね説明不要(サービス残業しないでマジメに積算するベシ) 3については PLCの製品寿命は比較的短い 今現在において三菱Aシリーズで選定することはないであろうが 数年前時点においてはその選定は妥当ではあった 例えば、本日、日曜日夜間に数年前に導入した設備が故障した さて、当直保全員で対応可能であろうか? (トラブルは土日夜間に起きる) 当直で対応不可の場合、対応できるベテランを叩き起こして お酒を飲んでいれば、当然の如く自家用車では来れない タクシー飛ばして,,,,, この場合での保全コストですが 1 当直保全員の日当 2 叩き起こされた保全員の日当(休日出勤+残業) 3 タクシー代 4 最大の損失、プラント停止時間合計   (当然、タクシー移動の時間も停止時間に含まれる) 概ね4つの合計金額 単体の温調器であれば概ね当直で対応可能 (もちろん予備品が常に在庫してあるのが前提) PLCの特殊ユニット全てを予備品で在庫してる会社は珍しい よほどの大企業でないとそこまで在庫しない CPUと汎用DI/DOカード程度は在庫してるだろうが 仮に在庫してあったとしても パラメータ設定云々等 <ただ交換してお仕舞いとはいかない 保全要員の教育コストも掛かる つまりそれら諸々を積算してもなおPLCの方が安価な場合  複雑な制御で単体温調器では対応不可の場合  温調点数が数十点を超えるような大型炉や大型成型機等 そのような場合にはPLC計装にも利点がある 結論的には単体温調器でも対応可能ならそのほうが良い

その他の回答 (2)

  • 0405
  • ベストアンサー率29% (19/64)
回答No.2

設計者によって色々でしょうが私の所では 温調器が便利な点 1.表示機能と設定機能が備わっている、PLCでやるとこれらをタッチパネル等で   作らねば成らない、たいていの場合温度は監視項目なのでタッチパネル等の場合   すべての画面に表示を作る事に成る、画面の貴重な場所を奪われる。 2.安価、温度調整対象が三つ位までなら安い、たぶん。 3.ソフトのバグ取りや不具合対策中も、独立して温調出来るので仕事がはかどる   PLCでやるとRun以外は温調出来ない。 PLCの温調調節ユニットを使うのは 1.単に温度を調整するだけで無く、温度の変化で機械の制御が変わる場合、   例えば何度までならAを動かすがそれを越えるとBを動かすとか   温度の調整はせず、温度変化に合わせて制御を変えるなら温度センサーユニット   に成りますけどね。 2.現在温度を、上位のPC等に送るとか、 3.温度調節する対象が沢山合って、制御盤が温調器だらけになる場合とか 今、思いつくのはこの位です。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

制御用のプログラムを自分で組んで、センサーの出力がA/Dコンバータに入れられるほど大きな出力のものを使えば可能です。 温度制御用のプログラム設計ができますか? また、処理速度は間に合いますか?

sbjj0823
質問者

お礼

温度制御用のプログラム設計は部署の経験者の方に伺ってみようと思っております。 処理速度はコントローラのサンプリングタイムは50msecで検討しています。温調計でもっと早い処理速度可能でしょうか?

関連するQ&A

  • オムロン PLC 比例制御

    PLC ソフト設計の初心者です。 今度、仕事で比例制御を設計することになりました。 インターネットで検索したところPID制御?の説明がかいてありましたが正直理解できません。 PLCソフトで設計されたものがあればまだその方が理解できるかもしれません。 どこかに問い合わせなり検索サイトなりありますか?

  • PLC・DAユニットによる比例電磁弁の制御

    いつもお世話になっております。 ・電磁比例制御弁の入力信号仕様:DC24V・0~85mA ・上記制御弁をPLCのDAユニット(4~20mA出力)で制御したい。 DAユニット~比例制御弁の間に,コントローラを入れる必要があると 思いますが,何か適切なコントローラをご存じないでしょうか? 御教示下さいますよう,宜しくお願い申し上げます。

  • 一級小型船舶の問題の答えを教えてください。

    間接冷却式エンジンの冷却水系統に設けられている、サーモスタットの役割として適当なものは次のうちどれですか? 1、エンジンの温度に応じて、冷却清水と冷却海水との混合割合を制御  する。 2、冷却清水の温度に応じて、冷却清水の熱交換器への流量を制御す   る。 3、エンジンの温度に応じて、冷却海水の船外への排出量を制御する。 4、冷却清水の温度に応じて、冷却海水の船内取り入れ量を制御する。 以上です。この答えが分かる方、お願いします。

  • インバーター、モータのPID制御について

    インバータ、モータのPID制御につきまして、おしえてください。 初心者のため、的外れや、間違いあるかもしれませんが、その場合はご指摘頂ければ幸いです。 1)ステッピングモータを用いたバルブと流量センサで、流量のPID制御を行いたいと考えて います。流量センサの信号をマイコンにフィードバックさせ、目標値(目標流量)と流量センサ の測定値が同じとなるように、制御する予定です。。。予定というかPID制御したいと思っています。 この場合、ステッピングモータの操作量は何になるのでしょうか?速度でしょうか? PID制御は目標値と測定値から偏差を求めて操作量を変化させ動かすことは知っていますが、 この場合は、偏差が大きいときは、速度を速く、小さいときは速度を遅くして制御するという 認識で宜しいのでしょうか? 2)上記は流量センサをフィードバックしますが、DCモータ等では、ポテンショメータ等で位置 をフィードバックし目標開度とポテンショメータ測定開度が同じとなるように、制御する手法も あると思います。 この場合、PID制御の操作量は何になるのでしょうか。またこの操作量は変化するのでしょうか? 目標開度とポテンショメータ位置が同じになるようにモータを回すだけだと思うので、操作量 の変化というもの自体がないと思うのですが(モータを回すか回さないかのみ??)、、、、 特にステッピングモータでポテンショをフィードバック制御した場合は、指定開度でピッタシ止まる ので、操作量変化はないように思います。PID制御は偏差に応じて操作量が変化するものと思い ますが、上記のような制御は(特にステッピングモータを用いて測定値をフィードバックし制御する 方法)PID制御とは言わないのでしょうか? またインターネットで、位置型PID、速度型PIDがあることを知りましたが、どういったものか教えて 頂けないでしょうか? 3)インバータにもPID制御があると思います。その場合は回転数を制御しているものと思います。 例えばですが、流量センサをフィードバックし、目標流量と同じとなるようにポンプ周波数をPID 制御するとします。 その場合の目標流量=測定流量となるまでの周波数変化はどのようになるのでしょうか? 動き始めは、目標流量>測定流量(フィードバック値)が大きく、(例えば)100Hzとしたら、 目標流量と測定流量が近くなるにつれて、周波数はさがっていくという認識で宜しいでしょうか? (75Hz・・・50Hzといった感じに) そして、同じとなった周波数で回転数変化停止ということで宜しいでしょうか? 今一、ピンときていないのですが、目標流量と測定流量が近くなったとしても、まだ目標流量>測定流量が成り立っている場合に、周波数をさげてしまうと、逆に目標値と測定流量の差は大きく なるものではないかとイメージ的に考えてしまうのですが。。。。動きはじめ100HZで動かしている にも関わらず目標流量に到達していないところを周波数をさげてもよいのでしょうか? 的外れなことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • キャビテーション?

    皆様、お力お貸し下さい。 冷却水の流量制御弁に異物が析出し困っています。 冷却水には比抵抗値1MΩ・cm以上の純水を用いて います。流量制御弁はニードル弁を使用しています。 無い知恵を絞って考えてみたのですが、流量の制御を 行っている弁の部分では、水とはいえ急激な圧力変化が起きて いるはず。その際、純水の中に溶け込んでいる溶解物が 飽和してしまい、固体として析出してしまう・・ などというストーリは成り立つのでしょうか? こういう事例をご存知の方、または文献等ご存知の方、 お知恵を拝借させてください。

  • PLCの勉強方法

    仕事上、PLCを使う事になり勉強をしていきたいのですが、 どこから勉強していいのかわかりません。 昔に、I/O点数が10点未満の物を(ボタンとリレーのみ) プログラムローダで組んだ経験はありますが、それっきり全く触ってません。 最近ではノートパソコンでラダー図を書いて制御できるようですが プログラムローダより難しいのでしょうか? また光電スイッチや圧力センサ等のセンサ類やつなぎ方や サーボモータ等の動かし方など詳しく教えてくれるサイトや本 などがあれば教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • PID制御のプログラミング3

    油圧モータを電流比例弁を介して目標回転数に合わせこむ ソフトを検討しております 制御はPID制御を使います PID制御の書籍を何冊か見ましたがブロック線図の説明止まりで 具体的な計算式やプログラミングまで落とし込んだ書籍が見当たりません。 PID制御は各方面で使われており、ハッキリ言ってしまえば 定石のプログラミングも存在していると思います どなたかご教示お願いいたします 特に積分 微分のPGM計算式への展開の仕方がわかりません ----------------------------------------- コントローラはH8マイコン PGM言語はCです モータの回転数を回転センサ→fv変換→電圧入力しています コントローラ電流→ 制御弁油圧出力 → 油圧モータ回転 制御周期は1秒を予定しています

  • サーミスタの直列、並列接続による多点温度測定は可能

    サーミスタの直列、並列接続による多点温度測定は可能でしょうか? 現在、サーミスタで温度測定し、PID制御の温調制御器でペルチェ素子を駆動し、0.01℃精度の温度安定化をさせています。 今の系では、温度制御の対象物がペルチェに対して形状が大きく、サーミスタの温度測定点を増やして全体的な平均温度の安定化ができないかと思います。 製品のコストアップや、仕様変更の煩雑さから、なるべく温調チャンネルの増加や、ペルチェ素子の大型化は避けたいです。 サーミスタを直列、並列に接続して、多点の温度が測れますでしょうか? 使用するサーミスタはセミテック社の103-JTで考えています。温調制御器はPIDパラメータ、サーミスタの25℃抵抗値、B定数を変更できます。 ご教示をお願いいたします。

  • ペルチェ素子によるPID制御のときの比例ゲイン

    ペルチェ素子を用いて温度制御をしようと考えています。 ペルチェ素子は電流の方向を切り換えることで加熱・冷却を切り換えることが出来ますので、それを用いる予定です。 そこでふと気になったのですが、ペルチェ素子は冷却に比べて (通電によるジュール熱のため) 加熱の出力が大きいです。 そうすると、偏差が+1℃あったときの冷却出力と、偏差が-1℃あったときの加熱出力では、出力のエネルギーが異なります。 この場合、どうすれば良いのか、どのように行うのが一般的なのか、よくわかっていません。 とりあえず、いくつか考えました。 案1: 比例ゲインを2つ用意する 加熱用の比例ゲイン Kp_warm と、冷却用の比例ゲイン Kp_cool を用意し、 ・SV > PV のとき、MV = Kp_warm * (e + Σe/Ti + Δe*Td ) ・SV < PV のとき、MV = Kp_cool * (e + Σe/Ti + Δe*Td ) ・ΔMV = MV(n) - MV(n - 1) で計算する。 (なお、MV > 0 のときが加熱出力、MV < 0 のときは冷却出力、としています) 案2: 比例ゲイン1 (偏差だけ) で計算し、出力時に比例ゲインをかける 比例ゲイン Kp = 1 とし、 ・MV = 1 * (e + Σe/Ti + Δe*Td ) ・ΔMV = MV(n) - MV(n - 1) で計算し、操作出力段階で ・MV > 0 のとき、MV * Kp_warm ・MV < 0 のとき、MV * Kp_cool を出力する 案3: 制御上は別々のものとして制御する ペルチェモジュールなので、加熱と冷却を同時に出力出来るわけではないが、加熱出力と冷却出力があるものとし、 ・加熱用PID制御 (PIDw) と冷却用PID制御 (PIDc) を用意する ・それぞれでPID計算し、それぞれの操作出力を足し合わせ、最終的な操作出力とする 質問ですが、これらのうち、どれが一般的でしょうか?それとも、別の考え方があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 温度差制御によるインバータ

    冷却水ポンプモータのインバータを考えています。 インバータの制御を水配管の行き還りの水温差にて制御しようと思います。 温度センサー(熱電対・抵抗測温体等)・温調器・インバータ本体との接続を考えた場合、具体的にどのようにハードを組み合わせればよいのかご指導お願いします。 1点のみの温度制御は判るのですが、2点の温度差を求める場合の機器の組み合わせが判りません。 よろしくお願いします。