• ベストアンサー

一級小型船舶の問題の答えを教えてください。

間接冷却式エンジンの冷却水系統に設けられている、サーモスタットの役割として適当なものは次のうちどれですか? 1、エンジンの温度に応じて、冷却清水と冷却海水との混合割合を制御  する。 2、冷却清水の温度に応じて、冷却清水の熱交換器への流量を制御す   る。 3、エンジンの温度に応じて、冷却海水の船外への排出量を制御する。 4、冷却清水の温度に応じて、冷却海水の船内取り入れ量を制御する。 以上です。この答えが分かる方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

普通に考えて ・サーモは温度を管理するための感知機関である ・間接冷却式の冷媒は、清水である ということから、消去で2番でしょう。 暗記でなく、原理やその積み重ねで覚えたほうがいいですよ。エンジンが海上で壊れたら、漂流します。原理がわかってれば、何とか回復できるケースもあります。私も危機一髪のことがありました。

関連するQ&A

  • 小型船舶操縦士2級の試験の問題の回答が分かりません。教科書を見たのですがいまいちです・・・

    小型船舶操縦士2級の試験の問題の回答が分かりません。教科書を見たのですがいまいちです・・・教えてください。 (長期間陸上保管する前に行う、船外機の冷却水系等の洗浄方法は次のうちどれか? 1、冷却水取り入れ口から真水を通し、アイドリンク状態で行う。 2、クラッチを全身に入れて、プロペラの回転状態を確認しながら低速で行う。 3、冷却水検水口を閉じ、全ての冷却水が排出口から排出される状態で行う。 4、洗浄後、残った塩分を除去するため、エンジン内部に真水を入れたままにしておく。 以上です。ご回答お願いします。

  • 温調計とPLCの違い

    温度制御を実施したい場合の話ですが、PID制御可能なPLCがある場合、温調計などを単独で用いる必要がないと思うのですが、温調計するほうがメリットがある点などはあるのでしょうか? PLCのアナログ入力カードに温度センサからの信号取込し、冷却水の流量を比例流量弁を制御し熱湯の温度を制御する系統を検討しております。 もし温調計のほうが温度制御に優れている点などがございましたら御教示いただければ幸いです。

  • チラーの冷却能力・流量について

    チラーについて下記質問があります。 1.冷水(蒸発器)側は、流量が早ければ、早いほど出・入口温度差が小さくなりますが、何故ですか? 2.上記のように流量が早ければ、早いほど温度差が小さくなるので冷却能力は下がりますか? 3.冷水(ブライン)の使用温度が低ければ低いほど、冷却能力は下がりますがこれはなぜですか?   素人的な考えですが、使用温度が低ければその分冷水は冷たいので、冷却能力上がる、という   イメージなのですが… 4.冷却能力に用いるkWと、家庭の電力量を表すkWでは意味合いが全く異なりますか?

  • 一級小型船舶の問題です。答えが分かりません。教えてください。

    一級小型船舶の問題です。答えが分かりません。教えてください。 ある前線について正しい答えはどれですか? 「暖気団が寒気団よりも優勢で、寒気団にのし上がるように進行するときにできる前線である。A(この前線)が接近すると、B(上層の雲)、中層の雲、下層の雲と徐々に雲が厚くなり、前線が通過する際はC(雨が降る)。前線通過後は気温が上昇し、D(風向が変わって)一般的に天気は回復する。」 1、梅雨前線や秋雨前線は、Aの前線の別称である。 2、Bの雲は、高層雲または、高積雲である。 3、Cの雨を降らせる雪は、乱層雲などの下層の雲である。 4、Dの風向は、南寄りから北寄りに時計回りに変化する。 以上です。お分かりになる方お願いします。

  • 冷却装置について

    現在、タンク内の液体を冷却水をタンク内外へ循環させ、冷却する装置を設計しています。タンク内液体はある決められた量まで貯まると、液体温度が下がるまでは増加する事は無く、冷却水は常時流れる構造です。 過去にほぼ同じ構造のもので簡易テストを行ったことがあり、タンク内液体温度変化と冷却水のIN・OUTの温度変化のデータも有ります。 なので、総括伝熱係数はその当時の実験データより計算は可能です。 今回は更に能力UPしたものを設計しようとしているのですが、実験装置はもう無いので、過去のデータより予想し、設計を進めるしかありません。 ここで、皆さんに教えて頂きたいのですが、冷却効率を上げるには ?タンク内液体と冷却水との温度差をより多くとる。 ?冷却水流量を上げる という事が考えられますが、?の冷却水流量を上げるという事は総括伝熱係数の値が上がるという事でしょうが、どういう原理で上がる事になるのでしょうか?冷却水流量UPで総括伝熱係数値がUPする根拠が分からないので、冷却水流量をどれだけ上げれば、総括伝熱係数がどれ程上がるのか机上計算出来なくて困っています。

  • ラジエタキャップの取り外し方(特殊)

    ボート用、ガソリンエンジンですが、カテゴリがありません。自動車と類似していると思いますので、こちらで失礼します。 エンジンは水冷で、不凍液(クーラント)によって冷却されています。 自動車と違うのは、不凍液を海水によって冷却しているということです。(間接冷却方式) アイドリングを数分続けると、エンジン温度が通常範囲以上に上昇します。 調べると不凍液のサブタンクが空になっていました。 質問(1) サブタンクに不凍液を充填し、エンジンを始動しても、サブタンク内の液量はかわりません。 (エンジン側に吸い込まれると思っていました) =サブタンクに充填するだけではダメなのでしょうか? 質問(2) そこで、ラジエタキャップ(プレッシャーキャップ)を開けようとしましたが、開きません。 反時計方向に回すと、90度まで回転し、緩みます。(シュッと圧力が逃げます) ところが、自動車ならここで真上に引っ張ると、キャップが取れるのですが、このキャップは何かに引っかかって取れません。(感覚はキャップが浮いて取れる寸前なのですが・・・) まだ何らかのロックがされている感じです。 取り外し方を知っていらっしゃる方はいますか? キャップの形状や大きさは自動車と同じなのですが、 違う点は、キャップの上面(自動車用はなにもない)に、丸いボタンのようなものがあるのですが、 圧力を排出するボタンか?と思い力一杯押してもビクともしません。 対象のボートは同じエンジンを2基積んでいるのですが、もう片方のエンジンのキャップも同様で、取り外せません。 特殊な質問ですがよろしくお願いします。 エンジンは、マーキュリー製ガソリンエンジン(MCM3.7LX)

  • 自動車のサーモスタットについて

    every4336 基本的に、自動車のサーモスタットと言えばエンジン自体の冷却(または暖め・暖気)だと思うのですが、エアコンも車種やクラスによって指定温度・設定温度でON・OFFするはずですよね。という事であれば、前者と後者 各々のサーモスタットは、全くの独立でしょうか?ここ最近、ある速度(80km/h位でしょうか)で一定速度走行をした後に、一時的に送風口から出る冷気の温度が上がります。エアコンが効いていない状態です。ところがまた暫く走って、再びエンジン回転数が一時的に下がった・負荷がかかった(サーモスタットorコンプレッサーないしは双方が起動した時?)後に、再び冷風が出ます。この点から考えると、ある一定速度走行、ないしは一定負荷がかかった時に一時的に冷気が止まるというのは、一時的にサーモスタット(orコンプレッサー)の機能が失われているという事なのでしょうか?はたまた全くの正常状態で、指定温度・設定温度に達した為に、一時的にエアコン動作を停止しているのでしょうか(ちなみにSUZUKI EVERY 660cc non torbo 平成10年式で、高度な室内温度管理センサーなど有るとは思えないんですが)?一定の負荷が加わったとして、エアコンの冷却能力自身が失われる意味が解りません(泣)。単にサーモスタットの機能劣化でしょうか?ちなみに、サーモスタットはここ2~3年で交換してあります。誰か解りませんか?本職の方、それ以外でも「車」大好きな方、教えて下さいm(_ _ )m。

  • TRDスポーツサーモスタットってどこに装着するんですか。

    高性能エンジンの水温を下げ、パフォーマンスを引き出すスポーツサーモスタット。TRDスポーツサーモスタットは、純正のサーモスタットに比べ、開弁温度を約10~15℃下げることにより、冷却水の循環を早め、エンジンの熱だれによるパフォーマンスダウンを抑制して本来の性能を引き出します。(開弁温度71℃) とメーカーのHPには記載されていますが…。 アリスト147 3.0V平成4年車に乗ってます。どこに装着したらいいのでしょうか。ラジエターキャップ交換のときはすぐわかったのですが、今回はどこに装着していいのかわかりません。簡単に交換できるものでしょうか。それとも、ディーラー等で交換した方がいいでしょうか。ラジエター付近だと思うのですが。交換方法が記載されているHPなどを教えていただけると助かります。有効な回答のみを希望します。よろしくお願いいたします。

  • 熱交換機

    タンク容量400L、発熱量2.94kw、タンク内設定温度15℃、冷却液は水とした時、熱交換機メ-カ一より、下記の選定結果を頂きました。 この手の選定は、冷却液の入口温度、出口温度、流量を聞かれますが、流量は実測出来ないし、出口温度15℃と分かっても、入口も分かりません。 結果より、総括伝熱係数をどのようにして、求められたのか? 総括伝熱係数もh1とh2といった温度によって変わる熱伝達率も含まれよく分かりません。 どなたかご教示下さい。

  • 上昇温度もしくは発熱温度

    グルンドフォスのポンプで、MTR1-4とMTR1-6で、吐出圧は違えど、同じ流量を出そうとした時、発熱温度もしくは、上昇温度は、どのくらい違うのでしょうか? 500LタンクにMTR1-4を4台と400LタンクにMTR1-6を4台載せた時の発熱量は、どのくらい違うのでしょうか? 冷却装置の冷却能力を決めたいのですが、実験値がなくて困っています。 どなたかわかる方ご教授下さい。

専門家に質問してみよう