• ベストアンサー

リフォームの用語について

wingmanXの回答

  • ベストアンサー
  • wingmanX
  • ベストアンサー率67% (60/89)
回答No.2

確かに混同しやすい言葉ですね。 住宅建築の範囲では一般に、、 改築工事は間取りの変更を伴なう工事、「2部屋を1部屋にする場合」はこれに当たります。 構造材(柱、梁)の変更を伴なう場合もあります。 改修工事は経年劣化した箇所を更新し、さらに追加機能を付加するような工事。間取りの変更や構造材の変更を伴なわないもの。 例えば、お風呂を同じ広さのバリアフリータイプのユニットバスに入れ替える工事などです。 似た言葉に「補修工事」「修繕工事」などがありますが、これは現状回復的な工事で、追加機能を付加しない工事ですね。 一般には、以上のようなご理解で良いのではないでしょうか。

gnu716
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 建築再生の用語について

    こんばんは。 建築再生の用語って色々あると思うのですが、 比較的正確な用語の定義ってあまり無いですよね。 以下の用語の、主観的ではなく根拠(論文とか)がある定義が知りたいのですが知ってる方いませんか? 改修・改築・改装・増築・リノベーション・コンバージョン・保存再生… 自分の中で根拠無しに把握してるのはこんな感じです。 あと、規定が無いので曖昧なのは分かりますが、リノベの「大規模」ってどのくらいなのかが知りたいです。 改修◆???以下の用語をまとめた用語でしょうか?? 改築◆???改修との違いがわかりません…。 改装◆内外装の仕上げ部分だけを作りかえる。 増築(増改築)◆床面積を増やす。(加えて改修する) リノベーション◆大規模な改修を指す。例の一部として、間取りの変更や設備機器の変更をするなど。 コンバージョン◆建築の用途を変更し、改修すること。 保存再生(復元、修復)◆使用に相応しくない状態にまで劣化した建物を修繕・改良し、回復させること。 説得力のある出典など添えていただけると幸いです。 また、私が記載しました内容に間違いがあれば修正して頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • リフォームはどこまでの工事が可能ですか?

    旦那を婿養子に迎えることになり、実家へ戻ることになりました。そこで二世帯住宅にしたいと考えています。 実家は30年の間10年ごとに増築と改築を繰り返しており、その為ぜんぶ壊して建てなおすとあまりにも勿体無く、親もそれは反対しています。一番新しい横屋はまだ築3年しか経っていません。 なんとか2世帯住宅風にしたいのですが、外壁はそのままで、部屋の壁をぶち抜いたり、水まわりの位置を変えたり、ベランダを潰して部屋にしたり、廊下の真ん中からこっち側だけを壊して床続きに風呂場を増築する…なんて工事は「リフォーム内」で可能なんでしょうか?というか「リフォーム」と「改築」の区別も分かりません。 見積もりなどは全くとっていないので値段のことは全く考えていませんが、中途半端な改築より解体新築のほうがお得だったりするのでしょうか? 知識がまったくないので、バカらしい質問かと思いますがご教示下さい。よろしくお願いします

  • リフォーム

    家の隣の築40年ぐらいの、中古の家が最近、買い手が現れたようで2~3日前からリフォームをしています。 内容は、水周りの改修、植えてある草木の伐採、あとは痛んだ室内を改修している模様です。 で、2~3日前から工事をしているんですが、囲い(ビニールシート)などもせず、窓を全快にしたまま工事していて、埃が飛んできています。さらに庭もいじっているので、土ぼこりも飛んできます。おかげで、家の車は埃まみれになってしまいました。今日は快晴なのに空気はなんか汚れているし、喉も痛くなりました。 おまけに、チェーンソーで木を切っているのでテレビにはノイズが入りまくり。 とりあえず、工事業者に苦情を言いましたが、ほこっていないの一点張り。 家主も一言、リーフォームするみたいなことを言いに来ればいいのに、それもなし。私は家が古いから壊して立て替えるものだと思っていましたからリフォームなんて想像してませんでしたし。 この工事業者は非常識なのでしょうか?それともリフォームならこれぐらいは我慢するべきなのでしょうか?

  • 土地賃借人による建物リフォームについて

    私の実家は現在、お店を経営しております。 もう親も年をとり、お店を閉めて部屋を作ろうと思っています。(ちょっとしたリフォーム) 実家は土地を借りており、毎月地主に賃料を払っています。この場合、地主に改装の承諾が必要なんでしょうか? 賃貸借契約には「改築・増築するには賃貸人の承諾が必要」とあります。 ただ、改築ではなくお部屋のリフォーム程度でも承諾が必要なんでしょうか? 工事の内容としては、店舗部分と住居部分の壁の除去・床工事・クロス張り・窓設置です。 実家は約15年前に改装をしましたが、その際、地主さんに改装してもらっては困るといわれた事があり、あまりいい関係ではないようです。(その時は2階建てにする計画だったのですが、地主からの反対があり、屋根裏部屋にして、外から分からないようにしました) どうも、早く出て行ってほしいという意図があるようです。 そのような事情も含めてあまり、地主との交渉はしたくないという訳があります。 例えば、反対されたとしてもこちらの意思を通すことはできるのでしょうか? 教えてください! 宜しくお願いします。

  • ペットリフォームなどを大きく扱ってくれているところ

    まだペット可の賃貸アパートに住んでいるのですが、実家の改修後に戻ることになりました。 改修工事をするなら…という事で、ペットにも住みやすい環境を作りたいのですが関東圏ではどこが良いでしょうか? ちなみに犬なので、床などの材質もちゃんと考えてあげたいと思っています。 実際にペットリフォームをされた方からのご意見を頂けますと嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 化学物質が引き金で喘息になってしまいました

    4年ほど前、職場の改修工事がありました。壁を塗り替えたり床材を張り替えたりと、かなり大規模な改修でした。 しかし、それ以来この職場の建物に入るとひどい咳が出るようになりました。1ヶ月ほどその咳が続くもので、心配になり、呼吸器科の病院で受診したところ、「喘息」との診断でした。 特に症状がひどかったのは、いつも仕事をする部屋で、改築後3ヶ月ほどは入るとすぐ「目がチカチカする」、「咳が止まらなくなる」という症状が続きました。 今は、春と秋に軽い喘息症状が出るので、早めにかかりつけの呼吸器科で吸入と投薬治療をしてもらって、コントロールはできているのですが。 ところで、また今度、大ホールの改築工事があっていて、もうすぐ落成式(4月2日)の予定なのです。同僚が工事中のホールに入ったところ、「刺激臭がすごい」とのこと。 今からそこで仕事をしなければならないので、入る前から、「また以前のようにならないか」ととても心配です。 何かいい対処方法があれば、是非教えてください。

  • トイレのリフォーム

    トイレのリフォームを考えております。 見積もり依頼して下見に来ていただきました。 現在は、和式トイレで、(タイル段差あり)洋式に変えたいと思っています。 壁紙のリフォームも一緒にお願いしております。 でも下見に来ていただいた業者の方に、現在のトイレでは狭くて洋式にした場合、 ぎりぎりです。と、いわれました。 とりあえず見積もりは出してもらったのですが、 拡張工事の場合、押入れの一部分をトイレ用に改修する必要があるらしく、 最初の見積もりより、10万ほど高くなると言われ迷ってます。 トイレの大きさは 900x800 です。 やはり拡張工事したほうがいいのでしょうか?

  • マンションにおける

    改修工事と修繕工事の違いって何でしょうか???

  • リフォームに掛かる金額を知りたい

     築30年の40坪で2階建て、木造建築の住宅を購入する事になりました。ざっと見た感じで1階は6畳間が三部屋(畳全部を交換)。 台所が6畳ですが床がベコベコなので交換。繊維壁を剥がして、ビニールクロスの壁紙に交換。ちなみに2階は6畳二部屋あるので、ここの壁紙も交換する様になります。その後、風呂場を改築して、トイレを水洗工事でガスを都市ガスにしてもらう予定です。ガス管、下水のマンホールは敷地内に ありますので大掛かりな工事にはならないと思います。2階の部屋は、後から増築した為に畳の表返しだけ交換すれば大丈夫だと判断しました。 ただ建築法に基ずいて増築したようですが強度的に将来も大丈夫でしょうか?敷地内はコンクリートになっています。 この様な状況で判りにくいと思われますが、おおよそのリフォーム金額を教えて下さい。

  • 甲子園球場はリフォームされた?

    甲子園球場は数年前に改修工事されたと聞いていましたが、 要するに骨組みだけ再利用してリフォームされたわけですよね? 昔の面影はほとんどないと聞きましたが、完全に立て直さなかったの?