• ベストアンサー

もし粒子説が正しかったら、屈折の法則はどのような

もし粒子説が正しかったら、屈折の法則はどのようなものになるか。図を見て考えよ。 この問題を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

もし、光粒子が速度を変えなければそのまま、図のc1の速度で直進します。しかし、実際には図のように屈折するのですから、速度が変化したことを意味します。 ところで、対称性から、光粒子が水平方向に力を受けることはない※と考えられますから、光粒子の水平方向の速度成分は変化しません。 ∴光粒子は、領域IIに入った後、図の下向きの速度成分を大きくしたと考えるしかないわけです。 つまり c2>c1 ということになります。 これは、ホイヘンスの達の波動論による説明と逆です。波動論からの推論では、光の速さが遅くなるために、図のように光が屈折すると説明されるからです。 ホイヘンスの立場では、屈折率nは n=c1/c2 と表されますが   光粒子の立場では、屈折率nは n=c2/c1 となります。 入射角をθ、屈折角をφとすると、c1,c2の水平方向成分が一致することから c1・sinθ=c2・sinφ 屈折率nは、 n=sinθ/(sinφ)であることがわかっていますから n=c2/c1 となります。   ※P点の左右は完全に対象なので、横方向に力を受ける理由を考えることができません。これに対して、上下方向は、媒質I,IIという非対称性がありますから、境界で、上下方向の速度成分が変化することは少しも異常ではありません。

happy_lucky3368
質問者

お礼

どうもありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

この図だけだといかようにも解釈可能なので、出題がこれだけだとすると少々酷な問題のような気もしますが、歴史的にどのような議論があったかという出題であれば、#2さんがかかれているように、空気中から水中に光線が入るとして 粒子説・・・境界で縦方向に力を受けて加速され、図のように折れ曲がる→結果、水中の方が光は速い 波動説・・・水中の方が光が遅く進むため、ホイヘンスの原理から図のように折れ曲がる とそれぞれが主張していたというのが答えになります。 しかし、これはその後、フィゾーの実験により水中の光速が空気中より遅いことが実証され、粒子説はとどめを刺されて消えました。(20世紀になって別の形で復活しますが。)

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

領域Pから矢印方向に光の粒がやって来たとして光の粒の左前輪が最初に摩擦のある領域Hに突入して光の粒の左前輪だけが減速します。そのため光の粒は反時計回りに旋回して向きを変えます。塾の先生にそういう説明を聞いたと中2の娘が言っておりました。

関連するQ&A

  • 屈折の法則

    屈折の法則がよくわかりません。 なぜ、n2/n1=V1/V2=γ1・γ2となるのでしょうか? また、反射角と屈折角とはどうちがうのですか?

  • 海塩粒子と土壌粒子の屈折率

    海塩粒子と土壌粒子の屈折率がどのくらいとされているか、 わかる方おられましたら、回答をよろしくお願いします。 あわせて、屈折率を調べるのに良いサイトがあれば教えてください。 図書館で探してもなかなか上手くいかなくて。 理化年表に岩塩の屈折率は載っていたのですが。

  • 微粒子の屈折率測定

    数ミクロン位の粒径ものはベッケ法で屈折率が求められますが、それ以下の小さなものはどのようにして屈折率を求めたらいいのでしょうか。 数百nm程度の粒子で屈折率をどうしても求めたいです。

  • 屈折の法則 屈折角90°のとき成立する証明

    物理の問題で、屈折の法則の証明をさせた後、それを用いて臨界角のsinの値を求めさせる問いがあったのですが、証明は、ホイヘンスの原理から、三角形と、sinを用いてするとおもうのですが、この際、三角形の辺の長さを用いて証明しているので、そもそも屈折角90°とかだと、90°より小さいときと同様に三角形を用いて証明できない(90°だと三角形がつくれない)と思うのですが、なぜ屈折の法則は90°でも成り立つといえるのでしょうか?数学における三角比の拡張でsin90°も定義されることはわかっていますが、証明が直角三角形を書いて、そこから辺の長さを利用して証明しているので、90°だと90°が2つある三角形(ありえませんが)想定しなければならず、簡単に、90°の時も同様に証明が成立するとは言えないのではないでしょうか?説明がへたくそですいません。回答よろしくお願いします

  • 屈折の法則 屈折角90°のとき成立する証明

    物理の問題で、屈折の法則の証明をさせた後、それを用いて臨界角のsinの値を求めさせる問いがあったのですが、証明は、ホイヘンスの原理から、三角形と、sinを用いてするとおもうのですが、この際、三角形の辺の長さを用いて証明しているので、そもそも屈折角90°とかだと、90°より小さいときと同様に三角形を用いて証明できない(90°だと三角形がつくれない)と思うのですが、なぜ屈折の法則は90°でも成り立つといえるのでしょうか?数学における三角比の拡張でsin90°も定義されることはわかっていますが、証明が直角三角形を書いて、そこから辺の長さを利用して証明しているので、90°だと90°が2つある三角形(ありえませんが)想定しなければならず、簡単に、90°の時も同様に証明が成立するとは言えないのではないでしょうか?説明がへたくそですいません。回答よろしくお願いします。

  • 昔、光の本質は粒子説と波動説で議論されていましたよね。

    昔、光の本質は粒子説と波動説で議論されていましたよね。 当初、ロバートフックとニュートンが争っていたようですが その中で疑問に思うことがありました。 フックは、雲母が色づいて見えることから 波動説を支持していました。 ニュートンの粒子説では 薄膜である雲母が色づいて見えることは説明不可能であると。 なぜ、粒子説では説明が不可能なのでしょうか? 粒子説をとった場合、薄膜は着色しないのですか? 薄膜であるからといって 粒子が移動しないわけでもないですよね? 逆に、どうして波動説では説明が可能なのでしょうか? 物理学や自然科学といったものがてんでだめなのですが 大学のレポート作成に手こずっています。 お力を貸してください。

  • 波動性と粒子性の比較について

    光の特徴である波動性と粒子性について、法則、現象、及び具体的現象について例をあげるとしたらどんなことがありますか? 波動性はホイヘンスの原理、ヤングの干渉が法則であり、現象としては空間の伝搬をし、具体的例として反射や屈折が考えられました。 また、粒子性では、マクスウェルの方程式、現象としてはフォトンであり、光電効果が考えられました。 その他の法則や現象について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 光の屈折の屈折角を求めたいのですが、スネルの法則の屈折角や入射角の前に

    光の屈折の屈折角を求めたいのですが、スネルの法則の屈折角や入射角の前に付いている「sin」って、一体角度とどんな関係があるのですか?

  • スネルの法則で複素屈折率を用いてよいのでしょうか?

    例えば、光が媒質1から媒質2へ進むときに、その界面において反射や屈折が生じる場合、スネルの法則が成り立つということは知られています。 n1sinθ1=n2sinθ2  (θ1:入射角、θ2:屈折角) この場合、通常は屈折率として1.0とか1.5などの実数が用いられると思うのですが、今私が考えている媒質(薄膜)は、光の吸収を考慮するために屈折率を複素数表記(複素屈折率N)で表しています。 N=n-ik   (i:虚数、k:消衰係数) この場合、例えばθ2を求めたいときに、θ2は複素数となってしまうのですが、"複素数の角度"というものはアリなのでしょうか?また、それを実数で表記したい場合は、例えば絶対値をとるとか、そういうことをしてもいいのでしょうか? そもそもスネルの法則に複素数を使ってよいのかという問題なのかもしれませんが・・どなたかご存知の方、また参考意見など、なんでもよいのでご教授いただけたら幸いです。

  • レンズの屈折

    空気中で薄い凸レンズに光軸に平行な光線を入射したときの光の進み方について考える。空気中では光線はレンズの焦点を通るが、同じレンズに対して水中では光線の進み方はどうなるか。ただし、レンズの屈折率>水の屈折率>空気の屈折率とする。 という問題なんですが、答えの図は焦点よりも後ろの点(光軸上の点です)を通っていました。 解答には屈折の法則を使って解くと書いてあったのですが、レンズの屈折率を3、水の屈折率を2、空気の屈折率を1、入射角をθ(一定)、屈折角をφとして空気中と水中の場合で計算してみたんですが、計算間違いがなければどうしてもφは水中の場合の方が大きくなるんです。そうなると曲がり方が大きくなり、後ろどころかむしろ焦点よりも手前の点を通ると思うのですが...どこで考え方を誤ったのでしょうか? あとこれは論理的ではないのであまり聞かないほうがいいのかもしれませんが、2つの物質間を光線が通るとき、その2つの物質の屈折率の差が大きいほど曲がりやすさ(屈折角)は大きいのでしょうか?そうだとすれば、感覚的にこの問題の答えは出ますが... いずれにせよ前者の計算で解けなければ意味が無いので、前者について特にアドバイスよろしくお願いいたします。