溶接工の図面の読解力を学ぶ方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 溶接工として初心者として入社した私が、図面の読解力を学ぶために取り組んでいる方法を紹介します。
  • 溶接工の仕事では、毎回複数の図面を読み解いて部品を作る必要がありますが、図面の読解に苦労しています。
  • したがって、図面の読解力を身につけるために、機会製図の本や専門のサイトを活用して勉強しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

溶接工 図面の読解力 

今年の四月から、地元の町工場に初心者として溶接工として入社しました。 今まで、全く経験の無い世界なのですが、溶接に慣れるように頑張っています。 仕事の内容は建設機械部品(ブルドーザー・パワーショベル)の小さな部品などを納品してます。 それを、NC旋盤やマシニングなどで加工、また溶接している所です。 会社の人からは溶接だけでも300種類以上はあると言っていました。 そこで、困ったことがあるのですが、毎回20~30種類づつくらい 図面を渡されて少なくて1個、多くて30個くらい品物をつくらないといけません。 全く図面を読めない自分は材料を見つけ出してくるのが精一杯です。 材料同士をどの位置でどういう風に仮付けしていけばいいか分かりません。 先輩に聞いても1人で出来るまでやってろと何回も怒られました。 自分なりに、勉強しようと機会製図の本を買って、勉強してるのですが、 いつも見ている溶接の図面と違い自力で勉強するのに、困っています。 そこで、溶接の図面の読解力を勉強できる、本・サイトがあれば教えていただきたいです。 三角法という図面みたいなのですが、宜しくお願いします。 自分は薄板~中板の半自動CO2溶接なのですが、宜しくお願いします。 どうしても、図面が読める溶接工になりたいです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.3

 設計図など製品部品の製図は今日基本的に三角法で図示されるものとされています。三角法というのは別段三角形とは関係なく、製図する際の表現の方法として一角法と三角法があるという意味です。  古くは設計図というと一角法で描くものとされており、たまに一角法で描かれた図面を目にしますが、今日では図面といえばJISなどの規格にしたがって、基本的にはすべて三角法が用いられています。ここでは三角法の概念についてご説明しましょう。多少ややこしくお感じでしょうが、実はとても簡単なことなのです。  ここに一台のケータイ(普通の携帯電話機)があるとしましょう。用紙の中央に描かれるべきものはケータイを正面から見た図です、つまりフタの表面のことです。上部にヒンジがあり、下側が開く構造になっているはずです。この姿をそのまま描き写した図が「正面図」です。そしてこの正面図が全体像を表す中心の図になります。  次に、正面から見た「正面図」の右側に描かれるのは、ケータイの「右側面図」です。ゆっくりと、ケータイの右側を手前に起こして右側の側面を見てください、フタの部分は左側(正面図側)に、本体部分は右側に見えるはずです。この姿をそのまま描き写した図が「右側面図」です。  同様に、「正面図」の左側に描かれるのは、ケータイの「左側面図」です。今度はケータイの左側の側面を見てください、フタの部分は右側(正面図側)に、本体部分は左側に見えるはずです。この姿をそのまま描き写した図が「左側面図」です。  さらに、今度は、真正面に見ているケータイをそっと前に倒してケータイの上側を見てください、フタの部分が下向き(正面図側)に、本体が上側に見えるはずです。この姿をそのまま描き写した図面が「上面図」です。  同様に、今度は、真正面に見ているケータイの下端をそっと自分の方に向けてケータイの下側を見てください。フタの部分が上向き(正面図側)に、本体が下側に見えるはずです。この姿をそのまま書き写した図が「下面図」です。  ここでとても大切なことを説明します。ご質問者様はケータイの側面と上下面を見るためにどのようにケータイを動かされましたでしょうか。おそらく、サラダボウルや洗面器の内側の底にケータイを置いておき、側面と上下面を見るために、サラダボウルや洗面器の内側に沿って滑らせるようにケータイを「手前側」に動かしたのではありませんか。そうです、この動き方でモノを見、図面に描く、これが三角法です。  ちなみに、一角法は、この図法と逆に、伏せたサラダボウルや洗面器の上にケータイを置いて上から見下ろした場合が正面図、そしてサラダボウルや洗面器の外側に沿って滑り下ろすように(自分の目から遠ざかるように)して側面や上下面を見て。図面に描くという図法です。  製図法についてはJIS B0001(機械製図)をはじめ、JIS Z8114(機械記号)など数種の製図関連のJIS規格のマニュアルが発行されていますし、書店の専門書コーナーには機械製図法に関する書籍も幾つか出版されています。お暇があれば図書館にでも足を御向けになるとよろしいかと思いますが、ここに説明しました通り、三角法による図面の描き方といったものは、基礎概念さえ理解していれば、さほど難しいものではありません。  なお、ここでは都合5点の図面について書きましたが、現実には、必要な側の図示だけということで、正面図、側面図、上面図など必要な3点だけで済ませることが多く、これを「三面図」と呼びます。通常は三面が図示されれば、それだけでほとんどの場合十分にモノの姿を誰にでも正確に伝えられるものです。  また、たとえば自動車のようなものを図示する場合は、正面図よりも側面図が優先されます。なぜなら側面こそが最もそのクルマの特徴をよく表すからです。この場合、側面図が主となり、その上側に平面図、その左右どちらかに正面図や後面図などが添えられることはカタログなどをご覧になればお分かりと思います。  このように、カタログに掲載されたり製作指示として出される図面は、そのほとんどが「三角法で描かれた三面図」であることが多いものですが、もちろん必要に応じて、正面のほかに4方向からの図示が求められたり、一部をカットアウトした図示を添えたりと、現場ではいろいろな図示の工夫がなされます。  これが「三角法」の説明のすべてです。もし、もっと三角法の製図について習熟なさりたいなら、書籍ももちろん役には立ちますが、とにかく上に書いたような観察と感覚で、身近なモノを手に取って、正面、両側面、上下面と、いろいろな角度からモノの姿をじっくり観察してみることのほうがもっと役に立つと思います。  なお、面についての表現ですが、側面図と表現したり、立面図などと表現したり、「上面図」は形状によって「平面図」と呼ばれることもおおく、さらには断面図が添付されたりと、企業や製品によって図の言い表し方はしばしば変わりますので、これだけはご注意され、まず言い表し方に慣れてください。  結果的には溶接関係の図面の描き方、読み方といったことがお望みなのでしょうが、たとえばオモチャの姿をフリーハンドで「三角法の三面図」に描いてみれば、かならず理解が進むはずです。なぜなら、女の身で、旅客機のCAから転職した文科系卒のこのわたし自身が、再就職した先で必要に迫られて覚えた三角図法、いまでは自分で企画した製品アイデアを図面化できるまでになっているぐらい簡単なこと、メカに強い男の方であればかならず図面には詳しくおなりになるはずです。頑張って下さい。 〇要点(1)「三角法」とは…  図示する対象のモノを、まるで洗面器のように上下左右を手前側に曲げながら他の面を見たり描いたりする図法。 〇要点(2)「一角法」とは…  図示する対象のモノを、まるで伏せた洗面器のように上下左右を向う側に遠ざかるように曲げながら他の面を見たり描いたりする図法。たまに、古い習慣で一角法を使うエンジニアも居たりします。 〇要点(3)「三面図」とは…  正面図、側面図(立面図)、「上面図(平面図)、この三方向から見た三点の図を三面図という。多くの場合これだけでモノの姿が読める。  

yama456yama
質問者

お礼

有難う御座います。 身近なものを手にとってフリーハンドで「三角法の三面図」、 これを日々、訓練していきたいです! アドバイスどうも、ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • iw_steel
  • ベストアンサー率27% (50/183)
回答No.2

300種類以上あるといっても 大きく分けたら 完全溶け込み(フルペネ)と部分溶け込みの2種類ですよ それに F、H、V、Oの溶接姿勢とルートギャップとか開先角度、 脚長、余盛りとかいろいろな条件があって種類がふえているんでしょう。 プロの溶接工をめざすならCO2の免許をとることを目標にしましょう。 溶接記号図等は学科の教本にのってます。 それ以上の知識をめざすならWES8103の資格を目指しましょう。 http://www.jwes.or.jp/mt/shi_ki/we/archives/01/ http://www.jwes.or.jp/

yama456yama
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 溶接記号を先にしっかりと覚えて、将来は免許も取りたいです。 プロの溶接工になれるように頑張りたいです。

  • sazae-san
  • ベストアンサー率17% (28/158)
回答No.1

頑張って欲しいと思い検索してみました。 但し、無料の情報は、正しいかどうか分かりません。 工場の過去の図面と完成品を比べてみるのが一番じゃないかと思いますよ。 それと、会社独自の書き方もありますので注意が必要です。 数をこなして慣れるしかないと思います。 http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/mechdesign/index_j.html http://www.google.co.jp/search?q=%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E3%81%AE%E5%9B%B3%E9%9D%A2+%E4%B8%89%E8%A7%92%E6%B3%95&hl=ja&rls=com.microsoft:ja:IE-ContextMenu&rlz=1I7FTJA_jaJP407JP408&prmd=imvns&source=lnms&tbm=isch&ei=sG-HT4H0NYydiAf-3rCGBA&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&ved=0CA8Q_AUoAQ&biw=1280&bih=857

yama456yama
質問者

お礼

ご回答有難う御座います! 勉強してこいと今日は休みを貰っているので 週末と合わせて勉強したと思います! 日々、図面で分からない事で苦しい毎日なので早く立ち直りたいです。

関連するQ&A

  • s45cのアーク溶接

    車用部品を製作の為、s45cでの旋盤加工の発注をする為に、図面製作中なのですが、旋盤加工後、アーク溶接にて溶接予定でいました。 今日、ネットで色々調べていた所、s45cの溶接は、余熱?等の前処理が必要で、単純に溶接しても、すぐに溶接が外れるとの文章を目にしたのですが、本当なのでしょうか? その部品自体、最大で1~2トンの力がかかりそうな部品ですので、強度をssよりも上げたいのですが、もし、s45cでは、溶接困難でしたら、他の材質に変えたいと思うのですが、何か良い材料はありますか?

  • 溶接方法の図面指示につきまして

    箱形板金部品を溶接にて製作したいと考えておりますが、 具体的な溶接方法(溶接の箇所や当て方、開先形状・寸法など) までは自分では判断しかねる為、メーカーと相談しつつ決めたいと思っております。 その際の図面指示として、任意の溶接方法の場合は どのように記載するのが適当でしょうか? やはりとりあえずの溶接記号を入れるべきか、 注釈のみいれておくか、アドバイス頂ければと存じます。 いじょう

  • 図面に指示のない隅肉の半径は?

    機械製図を勉強し始めて間もない初心者です。 図面に指示のない隅肉や角を丸めるときの半径って決まってるのでしょうか? 以前に「JISで決められている」とどこかで目にした覚えがあるのですが、自分ではそれを確認できるような資料を見つけられませんでした。 以前CADスクールで習ったときには、図面を描く部品の種類に関わらず「指示のない隅は3ミリ、角は2ミリでフィレット」と先生に教えてもらったのですが、あれはスクールだけのルールだったのでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • CAD図面

    25歳男です。 今月の始めから設計事務所でのCADオペレーターという仕事に就職して頑張っていますが、図面を読むことや描きおわるまで時間がかなりかかってしまいます。 種類は機械設計です。 機械製図の勉強はやっていましたが実務の経験はありませんでした。なのであまり慣れていないというのもありますが・・・ 図面を見てここはどいう構造になっているのかがすぐに分かるようになる為には、また素早く図面を描くためのコツがあったら教えてください。

  • 2D図面の将来性

    現在、機械設計を始めたばかりの者です。2D図面の将来性について質問します。 将来、2D図面はなくなるのでしょうか? 私の会社では、機械設計は、まず3Dでデザインし、部品図は2Dに製図して、 加工業者に渡す方法をとっています。しかし、最近、機械設計に関する 書籍やネットをみると、2Dはやがてなくなり、完全に3Dのみの設計になる という記事があります。3Dデータを加工業者におくって、はい終わりという 意味です。本当に2D図面レスになるのでしょうか? 現在、私は2D製図の勉強をがんばっているのですが、将来、 2Dレスになるのなら、勉強してもあまり意味がなくなるのかな、と身が入りません。

  • アルミパイプと鋼材のパイプを溶接する時の注意事項

    肉厚のアルミパイプと鋼材のパイプを溶接で組付けるという部品を受けましたが、この二種類の材料を溶接には何か注意すべき点がありますか。本当の素人だから、教えていただければ、非常に助かりますので、宜しくお願い致します。

  • 丸物図面の半径値

    はじめまして。 当方営業職ですが、CAD,CAMに興味をもち独学で勉強しております。 以前CNC旋盤のオペレーターをしていたので、金属加工についての知識は一通り持っております。 2D図面用にjwcadと3Dモデリング、CAM用でFusion360を使用しています。 なじみのある丸物からとりかかっており、最後にに中心線で反対側にコピーする方法でいまのところ製図しています。 この前の段階で、製品の半分を製図する際に半径値を電卓を弾きながら書いています。 正直、非常にめんどくさいので、CADの専門職の方はどういう方法で書いているのか気になっています。 直径を入力すれば半径値として実際に製図される機能などあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • NC旋盤の選定

    現在汎用旋盤があるのですが精度が悪くなってきたので NC旋盤の購入を検討しています。 製作している部品 材料:主に鋼材、たまにアルミ、SUS、真鍮ぐらいです。 外形:数φ~φ150程度 長さ 長くて5~600 数量:専用機の部品なのでほとんどが一品物、多くて10個程度 旋盤工がいるのですが 自分は事務方で旋盤のことはあまり詳しくありません。 どのメーカーのどのタイプがオススメでしょうか? 複数挙げていただいて構いません。 また機種選定にあたり注意すべき点や仕様などありましたら教えてください。 ウチの旋盤工は50代後半でGコードでプログラムを書くとかは期待でません。 なので極力簡単に使えるものが希望です。 宜しくお願いします。

  • 鉄筋工から一級建築士になりたいです!

    質問です。 現在、鉄筋工を13年間やっております。 一級建築士の受験資格があると聞きました。 ですが自分で調べるとどうにも受験資格があるように思えません。 学歴は中卒です。 今は現場の職長として図面から材料を拾い出し、発注、そして自分が描いた施工図で職人さんに組み立ててもらっています。 もっともっと建築のことを知りたいです。 今の私が一級建築士を取得するために必要なことは何か教えて下さい。 資格という形で持っていたいので詳し方がいましたらよろしくお願いします。 設計者になってみたいんです。

  • この場合、どちらから勉強すべきか?

    この場合、どちらから勉強すべきか? 1、過去問の図面 2、市販の製図のドリル 製図の苦手な私が国家資格の技能検定「機械プラント製図技能検定3級」を受検する予定です。 私は受験する方向で準備していますが疑問があります。 工業高校での製図検定全て不合格で、製図に苦手意識がこびりついています。 大学工学部機械工学科卒 溶接作業員、普段仕事では図面をあまり見ません。

専門家に質問してみよう