• 締切済み

毒物の成分についての質問です。

アメリカの心理学者エルマ・ゲイツ博士の実験でした。 その実験とは、人が吐き出す息をビーカーに集めて、液体窒素で冷やしてみるとできる沈殿物の色が、人の感情の状態によって下記なります。 健康体な人の吐き出す息の沈殿物→無色 嫌悪感や怒っている時に吐き出す息の沈殿物→栗色 悲しみ苦みの時に吐き出す息の沈殿物→灰色 悔やんでいる時に吐き出す息の沈殿物→淡紅色 さらに、博士が栗色の沈殿物を水に溶かし、ネズミに注射したところ、わずか数分で死んだそう です。 実験によると、もし1人が1時間嫌悪感や怒るとと80人の人間を殺すことが可能な毒物が発生 するそうです。 その毒ぶつとは、いったい何ですか。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#176059
noname#176059
回答No.3

他の方もおっしゃっていますが、そのような実験はないはずです。 よく考えてみてください。 以下、沈殿物を固体として考えていますが、液体に読み替えていただいても問題ありません。 息を一旦冷やして固化させる→その固体を水に溶かす この過程がおかしいと思いませんか? なぜ一旦固化させる必要があるのか。 その毒物が固化させないと得られないのであれば、その後の水に溶かすという過程がわかりません。液体窒素レベルでやっと集めることの出来る毒物であれば、その毒物の融点は確実に0℃未満(-196℃以上)です。ただ、そうまでしないと得られない毒物のはずなのに0℃以上の水に溶かせてしまう、というのが辻褄が合わないと思います。 もしその毒物の水に対する溶解度が高いのであれば、わざわざ固化させなくとも息を集めた段階でしばらく水と一緒に放置しておけば水に溶けた毒物が得られるはずですね。 後、その毒物があるとするなら、常温で気体のはずです。 >もし1人が1時間嫌悪感や怒るとと80人の人間を殺すことが可能な毒物が発生 するそうです。 ということは、起こっている人の周りには多量の毒物が発生しているということですね。そうであれば社会問題になっているはずですが。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> アメリカの心理学者エルマ・ゲイツ博士の実験でした。 > 実験によると、もし1人が1時間嫌悪感や怒るとと80人の人間を殺すことが可能な毒物が発生 するそうです。 そのような実験は存在しません。 人類が空気の液化に成功するのは1895年のことであり、液体窒素が液化空気から蒸留・分離により作られるのは1901年のことです。 1879年にハーバード大学のエルマ・ゲイツ博士が行ったとされる実験ですが、その当時にはまだ液体窒素が存在していないので、地球上のだれも液体窒素など扱うことができないのに、それを使った実験ができるわけもありません。 したがって > その毒ぶつとは、いったい何ですか。 存在しません。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

その実験そのものが 原典不明で正しく伝わっていない 考察 http://transact.seesaa.net/article/123124317.html

関連するQ&A

  • 息の成分

    アメリカのエルマーゲイツ博士が 人の息を液体窒素で 凍らすとその人の感情によって 色がつくという実験をしたそうです。 怒っている人は栗色でそれをラットに水溶液注射するとすぐに死んだそうです 科学的に説明できますか。

  • 人間の吐く息には毒素が入っているって本当?

    あるラジオ番組でこういうことをいっていました。 (ラジオ日経 「光とともに」4月6日放送分 セブンスターアドベンチストキリスト教会提供)  http://www.radionikkei.jp/hikari/46.html 曰く アメリカのある心理学者がおもしろい実験した 人間の息を試験管に入れて、ある特殊な液体を一緒に入れる。 すると白い色の沈殿物ができる。 色の違いは息を吹き込んだ時のその人の心理状態によって違うとのこと 悲しいときは灰色 妬んでいるとき赤 憎しみ栗色 その栗色の沈殿物をマウスに注射すると30秒ですぐに死んでしまった。 その沈殿物を調べるとなんと人間80人分の致死量に達する毒素が検出された 私達が憎しみの言葉を吐いた時、毒を吐いているのかも知れません。 だということです。 _____ 友人は 「やっぱり憎しみを抱くと、体内から毒素がばらまかれてしまうんだね。  憎しみを抱かないように、心安らかに生活することが大切なんだね」 と感心していました。 本当にこんなことってあるのでしょうか? ____ 私はちょっと疑問に感じます。 実験したのは心理学者であり、化学者ではない。 ある「特殊な液体」がなんなのか、示されていない。 息を吹き込んだ時の「心理状態」が第三者にわかるように(体温、心拍数、呼吸数、脳波測定など)的確に証明されていない。 いろいろな色の沈殿物、が何なのか確認していない。(特に栗色) (まあ、放送の時間の都合で、詳細な説明は省略しただけかも知れませんが) このようなことから、この実験には疑義が多く、とくに、 「そもそもその毒素なるモノは”ある特殊な液体”の方に入っていただけであり、人間の吐息とは何の関係もないのでは?」 と思います。 そして 「宗教家が、いかにも科学的に正しいことを言っているように見せかけるための似非の箔付ではないか?」 と。 化学に詳しい皆さんはどうおもいますか? 本当に毒素が入っているのでしょうか? もしそんなことがあったら、 「その特殊な液体をマスクに塗って顔に掛け、対象人物に憎しみを込めて囁きかける」 というテロ殺人ができますよね。 (だれか、これで北の将軍様を殺ってきてくれ) (まさか、冒頭の「面白い実験をしました」という言葉で逃げよう、ってんじゃないだろうな。  これは面白い実験であって、マジメな科学実験ではありません、とか。)

  • 定性分析の実験

    学校で金属イオンの混合液(Ag+,Ca2+,Fe3+,Al3+)から各イオンを分離、確認するという実験をしました。 (1)試料溶液に1mol/l塩酸を加えて沈殿をろ過する。   沈殿を濃アンモニア水に溶かして確認。  (2) (1)のろ液にアンモニア水を加えて沈殿をろ過する。 (3) (2)の沈殿に水酸化ナトリウム水溶液を加え、沈殿をろ過し、塩酸を加えて溶かした後、ヘキサシアノ鉄((2))酸カリウムを加えて色の変化を見る。 (4) (2)のろ液に炭酸アンモニウムを加え、沈殿が得られるかどうか調べる。 このような実験を行ったのですが、(4)の操作をすると白色沈殿が生じるはずですよね。 なのに沈殿は生じず、反応は何もなく、液体は無色のままでした。 これは、ろ液にはもうカルシウムイオンはなくなっているってことですよね? この原因として考えられることはどのようなことでしょうか? この実験のどこかでほかのイオンと一緒に分離されてしまった可能性のあるところ、ありますか?

  • 硫化水素水と金属イオンの実験について

    金属イオンの含まれる水溶液に硫化水素水を加えて沈殿を見る実験についてわからないことがあります。 1)酢酸鉛Pb(CH3COO)2、硫酸亜鉛ZnSO4、硫酸鉄((2))FeSO4、を別々に1mlずつとり、これに硫化水素水を加えた時の変化を見る。という実験をしたときに、 酢酸鉛…透明  硫酸亜鉛…白色  硫酸鉄((2))…黒色沈殿 という変化が見られたそうですが(実際に自分は見ていない)、後で図表を調べてみると、本当は 酢酸鉛…黒  硫酸亜鉛…無色  硫酸鉄((2))…無色 という結果になるらしいんです。なぜこのような違いが出たのかわからないので教えてください。 2)さらにこの後、各溶液にアンモニア水を4,5滴入れたらどうなるかについても教えてください お願いします

  • コバルトの反応で

    定性分析の実験において、Co(2+)とOH(-)の反応ではCo(OH)2の淡紅色沈殿が生じるという予想だったのですが青色の沈殿が生じました。 これは、試料溶液が硝酸コバルトだったのでCo(NO3)2+NaOH→Co(OH)NO3+NaNO3という反応が起こったためだと思い、 レポートにもそう書いて提出したのですが、「なぜ青色になるか説明すること」というコメントつきで返されてしまいました。 Co(OH)NO3は青色沈殿ではないということでしょうか? いろいろと調べてみてもCo(OH)NO3という化学式さえ見つからず困っています。 そもそも青色になったのはCo(NO3)2+NaOH→Co(OH)NO3+NaNO3という反応が起こったためなのでしょうか? どなたかわかる方、回答よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素は無色無臭とされていますが

    ヒトにとって、二酸化炭素は無色無臭とされていますが、その根拠は何でしょうか。 無色は不問として、マウスは二酸化炭素を嗅ぎ分けるという実験結果がありますし、たまに息を止めて嗅いだ時や、炭酸飲料を嗅ぐと灰に似た臭いがしますので、にわかに信じがたいのです。病気だと言われれば返す言葉はありませんが、説明付きません。 暗黙の知識で、検証していないだけではないでしょうか。

  • メチレンブルーの酸化と還元

    メチレンブルーの酸化と還元 実験:水を入れたビーカーにグルコースを溶かす。それに水酸化ナトリウム水溶液を加え、メチレンブルー水溶液を加える。 これを撹拌するために激しく振ると水溶液が青色に変化したあと、しばらく放置するとまた無色になる。 ここから質問に入ります。 フラスコを振って青色にしてから放置すると、しばらくはほぼ同じ濃さでその色を保つのに、途中から急に色がさめてくる(脱色変化)のはなぜであろうか? 回答を詳しくお願いいたします。

  • 沈殿が出来ない

    先日金属硫化物の沈殿の実験をしました。 そのとき、0.1MのCd2+を1.0mlと3Mの塩酸を3.3mlと水5.7mlを混ぜ合わせた溶液にH2Sガスを通したのですが、沈殿は生じませんでした。 けど、[HCl]=[H+]としてイオン積を計算したら1.1×10^-25で、溶解度積の[Cd2+][S2-]= 8×10^-27 より大きい値になりました。 これだと沈殿が生じるはずなのになんで出来なかったんでしょうか。 何か変化が起きるかとしばらくガスを通していたのですが溶液は無色透明のままでなんの変化もありませんでした。 何らかの変化があればその理由も思いつくかもしれないんですが、何の変化も無いので沈殿が出来なかった理由がさっぱり分かりません。 どなたか理由がわかる人がいたら教えてもらえませんか?

  • 【緊急】銅イオンの定性分析【緊急】

    先日、銅イオンの定性分析化学実験を行いました。 銅イオンに硫化水素を通じ、硫化銅を硝酸を加え、再び銅イオンにし、 これに、水酸化アンモニウムを過剰量滴下し 青色にした後、ハイドロサルファイトを加え、無色の液体にしてから 硫化水素を通じました。 すると、黒い沈殿ができ、液体が白濁しました。 この黒い沈殿は硫化銅と分かったのですが、この白濁した原因はなんでしょうか? この部分の反応原理がイマイチ分かりません。 詳しく教えてください。お願いします

  • アルミニウムミョウバン作り

    実験でアルミニウムミョウバンを作りました。でもできた物は無色~薄い白色?ほどの結晶???っていうものになりました。イメージとしては梅雨時の水気を吸った砂糖みたいな感じです。 実験の内容は 1.アルミニウム箔に水酸化ナトリウム水溶液を加える。 2.溶解しなくなったら吸引ろ過し、そのろ液に希硫酸を加える。 3.生じた沈殿を吸引ろ過し、熱湯で洗う。 4.沈殿に希硫酸を加える。 5.硫酸カリウム加え、混合し、ろ過。 6.濃硫酸3滴加え、加熱濃縮後冷却しろ過し保存。 というものでした。しかし、4の時、かなり多めに希硫酸を入れてしまって・・・そのためKOHで少し中和しました。 質問は ・これは結晶と言えるのだろうか? ・2の操作の希硫酸を加える前に、フェノールフタレインを加えたのですが、直後は赤紫色だったんですが、徐々に消えていきました。これは溶液が酸性だから?と考えたのですが酸となるものは加えてないのに・・・むしろNaOHを加えているじゃないかと思って「これはどうなってるんだ?」と思いました。 ・希硫酸の入れすぎで結晶作成に起こる問題も教えてください。 よろしくお願いします。