• ベストアンサー

【緊急】銅イオンの定性分析【緊急】

先日、銅イオンの定性分析化学実験を行いました。 銅イオンに硫化水素を通じ、硫化銅を硝酸を加え、再び銅イオンにし、 これに、水酸化アンモニウムを過剰量滴下し 青色にした後、ハイドロサルファイトを加え、無色の液体にしてから 硫化水素を通じました。 すると、黒い沈殿ができ、液体が白濁しました。 この黒い沈殿は硫化銅と分かったのですが、この白濁した原因はなんでしょうか? この部分の反応原理がイマイチ分かりません。 詳しく教えてください。お願いします

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.2

ハイドロサルファイト S2O4(2-) は銅イオンによって酸化され亜硫酸イオンを生じます。この亜硫酸イオンが酸性条件下、硫化水素と反応して硫黄を析出したものと考えられます。 反応式 [Cu(NH3)4](2+) + S2O4(2-) + 2H2O = Cu + 2SO3(2-) + 4NH4(+) SO3(2-) + 2H2S + 2H(+) = 3H2O + 3S 2番目の反応の H(+) はハイドロサルファイトの空気酸化によって生じた硫酸水素イオン HSO4(-) から来ていると思います。( HSO4(-) + H2O = H(+) + SO4(2-) )

その他の回答 (1)

回答No.1

ハイドロサルファイトは http://www.eiken.city.yokohama.jp/food_inf/data/Additive_back/jiaryusan.html によれば 次亜硫酸ナトリウム Na2S2O4 分子量174.11 水によく溶け,強力な還元作用による漂白効果があるとの説明でした. しかし,硫化水素の方がより強い還元剤として働いて (cf.SO2+2H2S→2H2O+3S の例など) できた硫黄が析出して白濁したものとみられますが,確信はありません. (反応式わかりません.詳しい方の解説をお待ち下さい.)

参考URL:
http://www.eiken.city.yokohama.jp/food_inf/data/Additive_back/jiaryusan.html

関連するQ&A

  • 銅イオンの定性分析

    度々すみません(汗 銅イオン+カドミウムイオンの検液にアンモニア水を滴下させればアルカリ性になり そこにフェノールフタレインを加えると赤くなりました。そのあと酢酸で無色になりましたが・・・ でもフェノールフタレインは水酸化カドミウムに吸着されて深紅色を呈するとあるのですが、 この場合、水酸化カドミウムについても考えるべきでしょうか?

  • 定性分析について

    先日理科の実験で金属イオンの定性分析の実験をしました。 Ag(II),Pb(II),Cu(II)イオンを分析したんです順調に銀、鉛を分離出来ていたのにもかかわらず、銅の定性において酸性条件でヘキサシアノ鉄(III)を加えたら赤褐色沈殿ができるはずなのに、茶色の濁った色になりました。これは銀、鉛が完全に分離出来ていなかった事なのでしょうか? この銅の定性のまえに硫化物イオンを加えて黒色沈殿を析出させました。 あと考えられるとすれば、水道水のを誤って入れた可能性が考えられるのでしょうか?

  • 銀、銅イオンに硫化水素を通じると?

    高校レベルの遷移元素について質問させてください! 銅イオン、銀イオンの存在する水溶液に硫化水素を通じると、硫化銅、硫化銀の沈殿が出来るわけですが、どの参考書を見ても簡単なイオン反応式しか書いてありません。 沈殿が出来るのはいいのですが、同時に水素は発生しないのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 金属イオンの分離

    金属イオンの分離について 金属イオンAg+,銅イオンCu(2+),鉄イオンFe3+を含む混合水溶液 について次のような操作を順次行えば各金属イオンを分離 することができる 操作1:希塩酸を加えて,銀イオンを塩化銀Agclとして沈殿させ 濾過する 操作2:ろ液に硫化水素を通じて,銅(II)イオンを硫化銅(II)として 沈殿させ,濾過する 操作3:ろ液を沸騰して硫化水素を除く。最初に含まれた鉄(III)イオンは 硫化水素で還元されて鉄(II)イオンFe2+になっているので,希硝酸を加えて 鉄(II)イオンを鉄(III)イオンに酸化する。この水溶液にアンモニア水を加えて 鉄(III)イオンを水酸化鉄(III)として沈殿させ,濾過する 操作3のことで伺いたいのですが最初に含まれた鉄(III)イオンは 硫化水素で還元されて鉄(II)イオンFe2+になっているので…という ところをなんですが,もしそれが本当なら,その時 Fe3+→Fe2+ H(2)S→S+(2e-)+2(H+) となる。そして,硝酸を加えると (Fe2+)+(e-) →Fe3+ HNO(3)+3(H+)+3(e-)→2H(2)O+NOとなる ということはこの操作の液体の中に含まれているのは H(2)S→S+(2e-)+2(H+) でできた硫黄と鉄(III)イオンってことになると思うんです けど,この硫黄ってこの後の捜査の邪魔にならないのですか? この水溶液にアンモニア水を加えて 鉄(III)イオンを水酸化鉄(III)として沈殿させ,濾過する という操作の前に上の液体をろ液を濾過すれば問題はないと思うんですが…

  • 金属イオンの分離と確認

    12月15日26時までに回答をして頂けると非常にありがたいです。 化学の実験で金属イオンの分離をやっていて、名称の分からない薬品を特定するという内容です。 その特定が出来なくて困っています。 薬品と行った操作について箇条書きで。 無色透明で臭いの無い液体。 強塩基(pH試験紙で明らかに14)。 炎色反応は出なかった。 希塩酸を加え、沈殿が生じなければ酸性条件で硫化水素を~という一般的な操作※を最後まで行ったが一切の反応が無かった。 蒸発乾固させ、残った白色結晶に水を加えたが、強塩基だった。 以上です。 陽イオンは金属だけでなくNH4+やH+の可能性もあります。 これからどうしたらよろしいでしょうか。 回答宜しくお願いします。 (※希塩酸を加え、沈殿が生じなければ酸性条件で硫化水素を加える。 ここでも沈殿しなければ硫化水素を追い出し希硝酸を加え、アンモニアを加える。 さらに沈殿が無ければ塩基性で硫化水素を加える。もし沈殿しないなら炭酸アンモニウムを加え、 駄目なら炎色反応。という手順です。)

  • 定性分析の実験

    学校で金属イオンの混合液(Ag+,Ca2+,Fe3+,Al3+)から各イオンを分離、確認するという実験をしました。 (1)試料溶液に1mol/l塩酸を加えて沈殿をろ過する。   沈殿を濃アンモニア水に溶かして確認。  (2) (1)のろ液にアンモニア水を加えて沈殿をろ過する。 (3) (2)の沈殿に水酸化ナトリウム水溶液を加え、沈殿をろ過し、塩酸を加えて溶かした後、ヘキサシアノ鉄((2))酸カリウムを加えて色の変化を見る。 (4) (2)のろ液に炭酸アンモニウムを加え、沈殿が得られるかどうか調べる。 このような実験を行ったのですが、(4)の操作をすると白色沈殿が生じるはずですよね。 なのに沈殿は生じず、反応は何もなく、液体は無色のままでした。 これは、ろ液にはもうカルシウムイオンはなくなっているってことですよね? この原因として考えられることはどのようなことでしょうか? この実験のどこかでほかのイオンと一緒に分離されてしまった可能性のあるところ、ありますか?

  • 定性分析

    MnSについて質問したいことがあります 定性分析実験をおこなったんですが Mn2+試料溶液(0.15M硝酸マンガンをイオン交換水で0.5cm3に希釈したもの)にチオアセトアミドを加えても何の変化がおきず、水酸化ナトリウムを加えるとMnSが沈殿しました。  なぜ、アルカリ性下においてMnSが沈殿するのでしょうか? MnSの溶解度積と関連しているのでしょうか? 詳しく教えいただければ幸いです。

  • 銅について

    水酸化銅(II)の沈殿に過剰のアンモニア水を加えると沈殿が溶けて深青色の水溶液(テトラアンミン銅(II)イオン)にとなる。 とありますが、 沈殿が溶けて とはどういうことなのでしょうか? なぜ溶けたんですか? そして、なぜ水酸化ナトリウムを過剰に加えたのでは沈殿は溶けないのでしょうか? 教えてください。。

  • 定性分析

    陽イオンの定性分析について質問があります。 沈澱の色についてなんですが、水銀は黒くなり、銀は白くなり、銅は黄色くなりますよね。一体どうしてこれらの色に変わるのでしょうか?

  • 定性分析で

    陽イオンの定性分析で、銀イオン(AgCl)が入っているか確かめるために硝酸を加えたところ、白煙が生じました。参考書を調べると、白色沈殿ならば銀イオンが存在すると書いてありましたが、気体の場合は違うのでしょうか?