• ベストアンサー

病気休職していたときの有給の付与日数

平成22年に病気休職して、平成23年度は有給が36日でした。 (おそらく平成22年の20日の繰り越し、平成23年は16日付与)、平成24年度になって確認をしたところまた、同じ36日でした。 平成23年度は、22日有給を残していたので繰り越し20日、平成24年は20日付与になって合計40日になるのかなと思ったのではそうなっていませんでした。 勤務年数は18年あるので、労働基準法上は毎年20日付与されるはずなのですが、これは何か特別な規定があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#176157
noname#176157
回答No.2

詳細は担当者に聞いて頂きたいのですが、 >平成23年度は、22日有給を残していたので 23年度に付与された分の残りが、16日、22年分残りの6日が消滅(労働基準法の時効は2年なので、去年の残有休は繰り越せるが、一昨年の分は繰り越す義務はない)なのではないでしょうか。 専門家ではないので、解釈が間違っているかもしれないので、ご確認を。

その他の回答 (2)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

#1です 直接は関係有りませんが、ふと気になりましたが... >平成23年は16日付与 24年は「18日」では? >勤務年数は18年あるので これなら既に22/23/24年はいずれも「20日」のはず... 「平成23年は16日付与」...これ自体がおかしいですね http://www.yuukyuukyuuka.sakura.ne.jp/101-yuukyuu.html 「年次有給休暇の発生要件」参照

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

休職の期間によっては有給休暇は付与されません 会社によって異なりますが一般的には... ・勤続年数については、休職期間があろうと通算されます ・年次有給休暇の付与に関しては、出勤率8割以上 入社年月日と休職期間によっては有給休暇が付与されないことも考えられます >平成24年は20日付与になって これが0日かも? 例えば... 04/01入社...10/1有給休暇付与 年間要出勤日数...250日...20%=50日 平成22年10/1から平成23年09/30迄の間に休職51日以上だと...23年10/01に有給休暇は付与されません しかし...例えば休職期間が4ヶ月... ※平成23年08/01から平成23年11/30迄の場合などは計算期間の関係で ・平成23年10/01は付与されます...  平成22年10/1から平成23年09/30迄の間の欠勤期間が約40日 ・平成24年10/01でも付与されるでしょう...  平成23年10/1から平成24年09/30迄の間で計算されます ※同じ4ヶ月の休職でも...平成23年07/01から平成23年10/31迄の場合などは計算期間の関係で ・平成23年10/01は付与されません...  平成22年10/1から平成23年09/30迄の間の欠勤期間が約60日 会社によっては「有給休暇の付与は04/01」とか別な規定が有る事も多いですね

関連するQ&A

  • 年度またぎの休職後の有給休暇付与について

    年度またぎの休職から復帰後の有給休暇付与について教えてください。 ・有給算定期間 4/1~3/31 ・有給付与 毎年 4月 ・休職届受理の時点で有給残日数は無し Aさん:昨年4/1~本年3/末まで12ヶ月間休職(前期12か月) Bさん:本年/1~本年6/末まで6ヶ月間休職(前期3か月、今期3か月) この場合、労働基準法では、Aさんには今年度付与は0日で来年度は基準どうりに付与、 Bさんには今年度付与は0日、来年度も0日となるということでしょうか? 他の掲示板にも質問してみましたが、どうにも納得できず、うまく説明できる方がいましたら、ご教授願います。

  • 有給休暇付与日数について教えてください

    現在、正社員として働いています。 有給休暇の付与について、会社側の言い分に納得できません。 勤務している会社の有給休暇の付与は4月1日に行われ、前年度分の繰越はできません。 また、10日全部は使えない(使わせない)とはっきり言われています。 会社の休暇としては夏期休暇や年末年始休暇が土日も合わせて10日ほど(一斉休暇で自分の都合に合わせては休めません)あります。 人事に有給休暇の日数について、6カ月勤務→10日、1年6カ月勤務→11日・・・・と増えるはずでは?と 問合せたところ、「何年勤務しても一律10日、そのほかは夏期休暇や年末年始休暇があるので。」という 回答でしたが、なんかおかしくないでしょうか? 有給休暇が勤務年数に応じて増えないこと自体、労働基準法に違反してはいないのでしょうか?

  • 有給休暇の付与について

    前回どうみても病気ではない鬱病社員で質問いたしましたが、4月1日に有給付与の基準日を迎えるに当たり(私の想像ですが)復職の意思表示がありました。現在まで有給消化40日(2年分)、私傷病休暇1ヶ月、休職2ヶ月で通算すると5ヶ月以上休んでいるのですが、有給休暇の付与に関しては労働基準法で所定勤務日数の8割以上の出社のものに対してとあります。彼の場合、結局、休職の2ヶ月のみが対象となり有給を付与しなければならないのでしょうか?

  • この場合、有給もらえますか?

    今年度の有給は以下の場合何日もらえると思いますか? 平成16年に入社。 平成19年7月より産休・育休 平成20年12月復帰 今年度の社内規定では平成16年入社社員は、 18日付与されます。 有給は前年の勤務数に応じて付与されると聞いた事もあり 産休に入る前に総務でもそんな事を言っていました。 平成19年度は4月の時点では勤務していたので付与されましたが、 平成20年度4月は育休中でしたので、もちろん付与されていません。 復帰後は平成19年分の余りの有給を消化してきましたが、 子どもが小さいため、全部使い切りました。 今年度付与されないと、欠勤ばかりになってしまい困ります。 育休を取ったのは私が社内初なので、総務も制度等全く理解していません。 労働基準法的にどうなのでしょうか? 他の社員と同じく18日付与してもらえるものですか?

  • 年次有給休暇付与日数は就業規則で縛られますか?

    年次有給休暇についてご質問です。 wikiによると・・・ 使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。 さらに1年間、8割以上継続出勤するごとに有給休暇は10労働日に加えて勤続2年6ヶ月目まで1労働日ずつ加算して付与され、勤続3年6ヶ月目からは2労働日ずつ加算して付与される。勤続6年6箇月経過時には20労働日に達し、それ以上は加算して与えなくともよい。すなわち1年間の継続勤務ごとに20日を付与すればよい。 と記載されており、自分もその通りだと思っておりました。 しかし勤め先の会社では、就業規則内に 「初年度付与日数は10日で、次年度以降付与日数は年3日」 と記載があります。 年次有給休暇の付与日数は法律で決まっているかと思っていたんですが…。 就業規則に記載されている場合はそちらの規定が優先されてしまうのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらご教授のほどお願い致します。

  • 育児休業後の有給付与について

    現在育児休業中で、今年3月1日より復職します。 ただ、保育所がいっぱいで3月入所は難しく、4月1日から入所出来るかもしれない…という状況です。 そこで3月中は有給を使って入所待機し、4月1日から入所させ出勤しようと考えました。 会社にその旨を連絡したところ、育児休業後の有給付与があるかどうか話し合いたいと言われてしまいました。 私が調べたところ「労働基準法第39条第8項」に「育児休業又は同条第二号 に規定する介護休業をした期間並びに産前産後の女性が第六十五条の規定によつて休業した期間は、第一項及び第二項の規定の適用については、これを出勤したものとみなす。 」となっていたので当然有給が付与されていると思っていました。 以下の条件で教えてください。 ●会社規定で毎年4月1日に有給が付与されます。 ●私は勤続10年以上なので毎年20日有給が付与されていました。 以上のことから、 ■3月1日復職…平成22年4月1日に付与されているはずの有給20日がある ■4月1日…新しい年度分の有給20日付与される と思っていたのですが、間違っていますでしょうか? それと上記が正しかったとして、4月1日保育所入所がダメだった場合、4月に付与された20日を有給取得してから退職するというのは合法ですか? 会社の回答が「有給は無し」だった場合に的確な返答が出来るようにしたいと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。

  • 有給付与について

    どう見ても病気でない社員についての延長です。有給の基準日を睨んで復職の申し出をしてきた社員に対し産業医のアドバイスから「心の病」の社員に対しリハビリ就業規則を設け、「本人のスムーズな復職のために会社も努力をしているんです」の建前でリハビリ期間を設定し、少しずつ通常勤務に戻す勤務スケジュールを建てその間欠勤とすることとしました。そうすると基準日には所定就業日数の8割に到達しないため、有給の付与を行わなくてよくなるのですが、そこで質問です。そうは言っても1年間1日も付与しなくていいものかどうか。新規採用でも労働基準法では勤務期間により付与することとなっていますが。その辺をご教授願います。

  • 有給休暇の付与方法について教えてください。

    会社の有給休暇の付与方法が、労働基準法にのっとっているかどうか教えてください。 労働基準法(一般労働)では、半年を経過後に10日 付与となっています。 うちの会社では4/1-3/31サイクルで、 入社月により付帯日数をカウントしております。 入社3ヵ月後からの付与(5日)としております。 たとえば、4月~9月の間に入社としたら3ヵ月後から有給5日発生(初年度分)、翌年度は年間10日付与。 10月入社の場合、今年度は有給4日付与、 翌年度は4月1日に9日付与としております。 この考え方は正しいのでしょうか???

  • 年次有給休暇の付与日数

    初めて投稿します。 事務初心者です。 パートの人の年次有給休暇の付与日数について教えてください。 Aさんの労働日数は、労働契約書では週3日なのですが、実際の労働日数は去年1年間で217日でした。継続勤務年数は4年半です。 この場合、年次有給休暇は何日になるのですか。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇の日数と付与について

    勤続10年の社員がこの度退社を申し出てきました。 そこで、有給休暇の消化について話し合ったところ下記の疑問が生じました。 弊社の就業規則は下記のように定めてあります。 (年次有給休暇) 【第11条】 社員は毎年3月1日の起算日より1年間に12日(月に1日)の年次有給休暇が受けられます。原則として社員はこの年次有給休暇を1年間の中で希望する日数を希望する日に受けることができます。 (4)ただし、次のいずれかの理由により、年間の勤務日数が所定の日数に満たない場合は、30日に1日の割合で年次有給休暇日数を差し引くか、基本給与から日割り計算で控除します。 1. 新入社員の場合 2. 退職した場合 3. 休職した場合 (5)新入社員は見習い期間中に年次有給休暇を受けることはできません。見習期間の終了した翌日から、起算日に基づき第9条第2項で計算された日数の年次有給休暇を受けることができます。   (6)その年次に受けられなかった年次有給休暇は、翌年度に限り繰越せます。 しかし(4)の勤続が有給起算日から1年に満たない場合、実際に勤続した月数分のみの有給休暇を付与すると言う会社独自の規則は法令違反に当たりますか? この社員の場合、9月末退社希望ですので3月の有給起算日から7ヶ月分の7日間を最終的には付与する事になるのですが、給与明細上でも3月1日からは今年度分の12日を昨年度の繰り越し分に加算した日数が示されているのに、退社時に勤続しなかった残りの5ヶ月分(5日)を差し引くのはおかしいとの意見でした。 弊社の規則が労働基準法に違反しているようであれば改正しなくてはなりませんのでご意見をお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう