• 締切済み

会社にGmailを導入した際の問題点

会社のシステム部門で仕事をしているのですが、 他部署から社内でGmailを使いたいという要望がありました。 上司に、Gmailを導入した際の問題点などを、 事前に調べるように言われました。 何か参考になるサイトやご意見などを教えて下さい。

みんなの回答

  • Fushino
  • ベストアンサー率59% (329/550)
回答No.2

社内の情報管理(情報セキュリティーポリシー)次第で問題になるかどうかの判断は異なりますが、一般的な問題点としては以下のようなものがあります。 1. 外部(Google)のメールサーバーにメールが保存される。 2. SSLによるメールの送受信のためメールの宛先や内容は検閲できない。

bar77
質問者

お礼

ありがとうございます。 社外サーバという点は重要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 こんばんは。  いまちょっとだらだらと書いてみたのですが、調べ直していたらこのような情報がありました。 第1回 企業向けに多機能の有料版,浸透はこれから http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071030/285930/  日付を観たら古い情報でしたが。  Gmailだけではなくて比較対象も一緒に調査するのが良いでしょう。 マイクロソフトvsグーグル、使える企業向けメールサービスはどっち?【第一回】 http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/special/20100402_356568.html

bar77
質問者

お礼

ありがとうございます。 リンク先、様々な角度から評価されていて大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インターネット会議の問題点は

    インターネット会議を導入する際の一般的に直面する運営上の問題点とは何でしょうか(ハード面でなく)。事前に解決しておく問題点を教えて下さい。導入して実際に使用されているお方のご意見をお願いいたします。よろしくお願いいたします。

  • 電子カルテ等導入上の留意点について教えてください。

    自治体病院の事務職員です。 当院では、2年後に新病院改築に合わせ、電子カルテや処方オーダリングシステム等を 導入する予定です。 医師等医療従事者の要望等により、かなり大がかりなシステムになりそうです。 現在、コンサル等に構築費用を積算依頼していますが、かなり大きな額になりそうです。 電カルは、毎年、多額の維持費(ライニングコスト)もかかり、大変という声を聞きますが、 実際に導入時に検討すべき事項や契約上の留意点等について、ご助言いただけない でしょうか。また、当院は、ベッド150床です。参考となるホームページ等もありましたら 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 情報管理部門を見放すべきか。(長文)

    30代後半の男性です。 昨年まで、会社の情報管理部門で社内SEをやっておりました。 この春の異動で、長年あつかったシステムのユーザとなりました。 端的に言いますと、私は旧部署の上司が、情報管理部門の運用の長として失格だと考えています。 なぜなら、昨年までのシステム導入において、その上司は 「システムの導入を行うのはユーザ部門であるから、  システム導入についての責任は、私にはない」 「システム導入は、ユーザ部門と業者が直接話せばよく、  ユーザ部門から依頼があった時のみ、我々は動けばよい」 「ユーザ部門など地獄に落とせ、私はそのつもりだ」 「今回のシステムは動かなくてもあいつらの業務に支障はない(嘘)」 と公言した人物です。 (実際にはインフラの大変更が必要でした。  カットオーバー2ヶ月前にようやく動くことができ、  しかも業者やユーザとの交渉は上司から邪魔が入り、  ようやく修正計画が軌道にのると、いきなり指揮権を振りかざして 大変な目に遭いました) 但し、人間関係的な立ち回りは得意で、情報管理部門、ユーザ部門とも、彼の言い分をもっともだ、 システム導入が迷走したのは、ユーザ部門の責任者が悪いという事で決着してしまい、 現在、ユーザ部門の担当者たちは鬱で半年間、休職中です。 彼自身は、最後の1~2ヶ月だけ指揮権を振りかざし、陣頭指揮を とったので、ユーザ部門の一般社員からは救世主扱いです。 (しかしなぜか、表彰されたのは彼でなく、私でしたが) 私は、休職中のユーザ部門の担当者の後任として異動しました。 しかし、はっきり言ってその上司に率いられた情報管理部門が 信用できません。 運用管理規定には、彼がシステム責任者となっていますし、 周囲の一般社員は、未だに休職中の者が悪かったという認識であり、 情報管理部門が悪かったのかもしれないとは夢にも思っていません。 運用管理規定でシステム管理責任者と規定されている部署が、 「自分はアドバイザーであり、システムの導入や障害回復に責任を持たない」 と公言していても、職務怠慢とならないのです。 ユーザ部門は、システム導入に関して批判しかしないアドバイザーでなく、責任もって対処するシステム管理者が必要なのですが。 私は非常に怖く感じます。 運用管理規定を変更し、システム管理責任者をユーザ部門に変更する しかないと考えています。 しかし、様々なあつれきや、私がいずれ異動で帰るであろう情報管理 部門の権限を縮小し、この後、長期にわたって、システム管理権が 2元化するであろうことを考えると、行動をためらいます。 長文で申し訳ないですが、なんらかの感想をいただければ幸です。

  • キャッシュレスシステムの導入を考えているのですが。

    こんにちは。 こんど、収容人口が3000人規模のオフィスビルの1Fに飲食店を出店するのですが、ビル管理者側の要望により、そのビルに働く人に対してキャッシュレスシステムを導入しようか検討中です。そのシステムを導入するにあたってのセキュリティや運営上の注意点などあったら教えてください。お願いします。

  • 会社のオバハンがうるさい

    製造部門で働いています。 そこのA部署でしょっちゅう働くあるオバハン、口やかまし過ぎて、一緒に働く人たちの中には怒鳴られてしまう人も結構います。 ちなみに、オバハンはただのパートです。上司が無能でしっかりしていないため、会社の雰囲気をそのオバハンが支配しています。 私自身は、時折B部門やC部門で働く機会も多いので、そこのA部署で仕事する機会は、皆と比べて少ない方なのですが、たまにA部署で働く日はやり慣れない仕事ゆえ、叱られます。 また、A部署にしょっちゅうつかされる人たちからも、「あのオバハン、ウザい」とか、 「もう帰りたいわ」と、愚痴を聞くことも多いです。 上司が頼りないため、そのオバハンが辞めるまで皆ひたすら耐え忍ぶしかないのでしょうか? そのオバハンは、私のようにあちこちの部門も掛け持ちしておらず、随時A部署だけなので、その仕事は確かに有能かもしれませんが、私にとってはA部署だけが全てではないので、オバハンがうっとおしくて仕方ないです。 今日も1日に5回ぐらいやいやい言われて、昼休みにこのまま早退してしまおうか、と悩みました。明日もA部署で働くかはまだわかりませんが、もう今からでもつらいです。そのオバハンが嫌でずる休みする人も少なからずいます。

  • 会社で空回りする上司に関して

    今の上司になって1年ですが、最近特に社内で他部署との連携が悪くなっており、そのクレームというか何とかしろ、というお叱りを私が受けています。 上司の仕事の仕方、考え方と会社が求めていることが違うというのが他部署の方々の意見です。私もその意見に賛成の部分もあるのですが、いざ上司と話すときにはやはり上司の側につかざるを得ません。 というのもその上司が私のボーナスの査定や目標設定、目標達成度を見るため、あからさまには反対意見を言いずらい(というか言えない)状況です。 こういうとき、サラリーマンとしてどう立ち回るべきなのでしょうか? ご意見をください。

  • 会社に自前の勤怠システムを導入する場合

    最近、自前で勤怠システムを個人で作ろうと思ってその話をしたら上司に よければそれを会社にも導入してほしいと言われました。 まだ自分の会社は新しくて様々な体制が不十分で改善しないといけないことが多いです。 最初は会社に導入など全く考えていなかったのですが、会社に導入するとしたら どんなデメリットがあるでしょうか。 様々なご意見を頂けると幸いでございます。

  • 新システム導入の流れを教えてください

    お世話になっております。 私はインターネット専門の小売企業で社内SEを 担当しております。 6年前に導入した受注システムのリプレイスを検討 しております。 このシステムは受注処理だけでなく、仕入先への発注、 在庫管理、商品マスタ登録、そして各種分析データの出力 など弊社の基幹業務というべき機能を担っているシステムです。 クライアントサーバー型のシステムです。 このシステムが6年経ち現在の我が社の業務運用にそぐわなくなって きていることや、完全なスクラッチ開発のシステムなので、カスタマイズ に結構な費用がかかることが、リプレイスの主な理由です。 現在、同じようなシステムを提供しているベンダー様数社からお話をお聞きした段階です。 ご質問したいこととしては、このようなシステムのリプレイスというのは、どのような流れ で進めていったらよろしいのでしょうか? 私も新しいシステムを導入することが始めてですので、どのようなことから進めていったらよいのか、 手探りの状態で、導入を決定する際は何を判断基準とするのかわからない状態です。 このようなシステムリプレイスのご経験のある方など、何かよいアドバイスをいただけますと助かります。 また、参考になるサイトを教えていただけるのでもかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ERP導入にあたり必要な人数について

    ERPを導入する計画があり、導入する側としてどのような人材を何人位確保しておくべきか調べております。導入経験者、あるいは参考書籍・サイトをご存知の方、情報を頂けたらと思います。よろしくお願いします。 ◆会社プロフィール  事業概要:ASP・ホスティングサービス、受託開発  従業員数:約200人  年  商:20億~40億 ※現在各部門で利用しているシステムを1年半後ぐらいを目処にERPに置き換えて統合することを計画しています。

  • クラウドツールの社内導入ルール・基準について

    お世話になります。 クラウドのツールを、企業で導入する際のルールや選定基準などについて、教えてください。 当社は設立10年程度の教育系ベンチャーで、私は情報システム部門で社内SEを担当しています。 ここ最近、事業部門で様々なクラウドツール(今年情報漏洩が発覚したTrelloや、boxなど、、、) をどんどん勝手に入れてしまい、使い勝手がよいツールだと事業部門内でかなりスタンダードになってしまい、いきなり情シス部門に管理を任されるケースがあり困っております。 情報漏洩のリスクや運用面の手間等、いくつかの観点があるかと思いますが、こうしたことを防ぐために、 ・他社がどのようなルールを設けているか ・何か公的な、もしくは有効なガイドラインや導入の基準があれば知りたい ・MDM等を入れることにより制御できるのか 等々、有効な手立てがあればぜひアドバイスをいただけないでしょうか。 ちなみに、ADもMDMも未導入です。 必要な情報があれば加筆いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • マイナポイント15000分をSuicaに登録しました。JREポイントの確認方法とSuicaへの移す方法がわかりません。
  • Suicaチャージ申し込みにログインはできますが、Mizuho SuicaとウェアラブルデバイスのSuicaにはJRE POINTからチャージできません。
  • ウェアラブルデバイスのSuicaは普通のSuicaカードのことですか?
回答を見る