• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どの自転車にしようか悩んでます。)

どの自転車にしようか悩んでます

BERSERGAの回答

  • BERSERGA
  • ベストアンサー率62% (673/1074)
回答No.7

え~~~っとですね・・・ いろいろあるので、まずは簡単に答えられる物から順番に。 とりあえず、まず最初にやるべきことは、自転車に求める物は何か、自転車で何がしたいのか、そこをよ~~~く考えて、優先順位をつけましょう。 そして、自分の目的、用途に合った車種は何か、その中で予算内で買えるのはどれか、考えましょう。 オルディナだけで、SとEとM、全部候補に入る段階でおかしいです。 ドロップハンドルがつけたい、と言いながら、サスペンションつきのEや、街乗りマウンテンのMが候補に入ってくる段階で、自分が自転車に求めるビジョンが全く固まっていないのが丸わかりです。 サスペンションつきのクロスバイクに後付けでドロップハンドルなんてつけたら、いい笑い者ですよ? (少なくとも私なら、「何考えてんだコイツ、頭おかしーんじゃね?」と思います) >・予算を10万円として、5万くらいのクロス(or マウンテン)とロードを買う。 ちょっとムリです。 クロスバイクは5万で買えますが、ロードはこの値段で買えるのはロードバイクのフリをした何か、です。 誰に聞いても「ああ、これならちゃんとしたロードバイクだね」と答えてもらえるまともなロードバイク、最低線で定価7~8万円コースです。 もちろん、一番入門用のグレードで、です。 *GIANT Pace/Defy3 http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000040&action=outline http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000036&action=outline *GT GTR Series5 http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2012/9220631.html *LOUIS GARNEAU LGS-CR23 http://www.louisgarneausports.com/bike/bikes-cr23.html *JAMIS Satellite Sport http://www.jamis-japan.com/bike-satellite-sport.html *RALEIGH CRE Carlton-E http://www.raleigh.jp/catalog/45_CRE/index.htm ほんとなら、もうちょっと出して10~15万クラスの価格帯になると、ついてるパーツもぐっと良くなって、車種も選択肢が一気に増えます。 15万出せば、アルミどころかカーボンフレームの物も手に入りますが、まあ、最初からいきなりカーボンだと、ちょっとコケたりボルト締めすぎたりすると簡単にパキッと割れてフレーム全損なので、最初は気を使わなくていいアルミのほうがいいでしょう。 ちなみに、これは車体だけですよ? ヘッドライトもワイヤーロックもなんもないですよ? あと、できれば最低でもヘルメットは欲しいです。 (原付と同じくらいスピード出るのにノーヘルだと、事故った時に頭割れますよ) 空気入れもママチャリと違って専用のが必要ですよ? できれば予備チューブとパンク修理セット、携帯用空気入れとかも、長距離乗るなら必須ですよ? サイクルコンピュータ(ようするにスピードメーター)も、ついてると違いますよ。 まあ、何を言いたいのか、てえと、車輌本体以外にもけっこうお金かかるよ、ってことです。 何をどこまでそろえるか、あと、これらの用品もピンキリなので、どのへんのグレードにするか、にもよりますが、最低でも1~2万、ちょっといいモノにすれば3~4万はすぐに消えます。 ちなみにこれは、ロードバイクだけじゃなく、実はクロスバイクでも同じくらい金がかかります。 (ヘルメットや空気入れなどは共用できますけど、ワイヤーロックやサイクルコンピュータなどは両方に必要ですね) なので、ロードとクロスの2台が欲しいなら、2台分の車輌代と用品類で、15~20万ほど用意する必要があります。 というわけで、やるんだったら2台買うなんてことはせず、1台に金をかけた方がマシです。 後からドロップ化するくらいなら、最初からドロップの方がはるかに安上がりですよ? あと、クロスバイクは基本的にコンポ(コンポーネントの略、変速機のこと)やブレーキがMTB用なので、ドロップ化する時にそこがネックになって、あれこれ苦労するケースが多いです。 ドロップハンドル用の変速レバーはデュアルコントロールレバー(シマノではSTIレバーとも言う)と言って、ブレーキレバーとシフトレバーを兼ねた物なんですが、基本的にこれがMTB用コンポを操作することを考えていないからなんですね。 また、MTB用のVブレーキやメカニカルディスクブレーキは、ロード用のキャリパーブレーキとストロークが違うので、ロード用のブレーキレバーではワイヤーの引き量が足りなくて、まるで効かないブレーキになります。 まあ、これらの問題も、いろいろと裏技を使って解決する方法はあるんですが、逆に言えば裏業を使ってゴマカさないとならない、ということです。 それだけ余計な手間も金もかかります。 なので、最初からドロップの自転車を買うのでなければ、クロスバイクよりはフラットバーロードの方がいいです。 フラットバーロードは、名前の通り、ロードバイクのドロップハンドルをフラットバーハンドルにしたもの、と思っておけばいいです。 コンポやブレーキもロードと同じものを使っているので、ドロップ化もスムースです。 ただし、メーカーではフラットバーロードと言ってるけど、実質的にクロスバイクである「自称フラットバーロード」も時々あるので注意しましょう。 フラットバーロードは、8~10万くらいからです。 (使ってるパーツガロードと同じなので、クロスバイクより高価です) なので、ドロップ化するつもりなら、最初からロードにした方がお得です。 なお、フラットバーロードをドロップにするには、使うパーツのグレードにもよりますが、パーツ代だけで3~4万は最低線で必要になってきます。 店にやってもらうなら、そこに工賃もプラスです。 >クロスバイクの電動自転車(ブリジストンのリアルストリーム)は買う意義ありますか? リアルストリームに何を求めるか、によります。 軽快にスピード出して走りたいのであれば、完全に的外れです。 電動アシストは、国土交通省の決めた法令で、25km/h以上では作動しません。 それ以上で作動するのは、中国製の違法電動自転車くらいで、あれは見つかると一発で捕まります。 だいたい10km/hくらいで最大アシストになり、そこからだんだん減って行って25km/hでゼロになります。 それ以上スピード出して走る場合、バッテリーもモーターも、ただのお荷物でしかないです。 ちなみに、クロスバイクやロードバイクだと、25キロなんて普通に出ますよ? 電動アシストにして意味があるのは、急坂が多い町に住んでて、登りで楽をしたい、という時だけです。 クロスバイクの形をしてますが、事実上電動アシストのママチャリと変わりません。 ママチャリよりは、男が乗っても違和感がないよ、というだけです。 >日本製ではどこのクロス、ロードバイクが良いでしょうか? 基本はブリヂストン、及びそのスポーツバイクブランドのアンカーです。 http://www.anchor-bikes.com/ 本格的ロードバイクであるRFA5やRA6などは10万じゃ足りないので、UTILITYのところにある車種ですかね。 なお、アンカー製品は、普通のママチャリと違って、ブリヂストン販売店ならどこでも買えるわけではありません。 (「ブリヂストン」と「アンカー」では流通経路が違うそうです) ロードバイクやマウンテンバイクなどのスポーツサイクル専門店に行く必要があります。 ただし、アンカーの中でも、アンカー・ユーティリティは、普通のアンカーよりは取扱い店舗はぐっと多いです。 (普通のアンカーと販売店の技術レベルの基準が違うんでしょうね) 詳しくは、ブリヂストンの取扱い店舗検索を見てください。 アンカーとアンカー・ユーティリティで、かなり違いますよ。 http://www.bridgestonecycle.jp/shop_search/shop_search/index.html もちろん、オルディナの方が取り扱い店舗はぐっと多いですけどね。 とりあえず、まずは最初に言ったように、自転車で何がしたいのか、自転車がどうあって欲しいのか、どういう自転車に乗りたいのか、そのへんをはっきりさせましょう。 ちなみに、万能な自転車は存在しません。 軽くてスピードが出て乗り心地が良くて荷物がいっぱい積めてオートライトつきでメンテナンスもあまりいらない自転車・・・そんなもん、あるわけないです。 軽さ、速さを追求するほど、便利さ、快適さはどんどん失われます。 フェンダーもカゴもスタンドもオートライトも全て捨て去って、タイヤも極細で乗り心地は硬く、段差では気を使い、前傾がキツくて慣れないと腰や首が痛くなるポジション。 だからこそ、ロードバイクは速いんです。 全てを犠牲にして速さを追い求めた結果があの形です。 便利さ、快適さを求めれば、その分遅く、重くなります。 あとは、その妥協点をどこに置くか、です。

myktk
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます! 自転車は、ママチャリかホームセンターのギア付きのしか乗ったことしかなく、その目的もとにかく脚でしかありませんでした。 やはり、電動自転車は補助という形で、スピードを出すことを目的にしているわけではないということを改めて知りました。 自分もママチャリで38kmまでは出したこともありますし、それを抜かすロードバイクを見てきたりもしたので、30km以上は簡単に出せるのだろうとは思っていました。 今後の…そうですね、目的としては、通勤&泊りがけでの自転車旅を行いたい!というものです。 自転車にもつ理想は、体(特にお尻)への負担が少なく、坂道や段差に強いものがいいです。そうすると、MTBですかね。 どうしても、お金がない&変に完璧主義&めんどくさがりなところがあり、全部のせが欲しい!!とか欲張りを考えていました。。 携帯電話も全部のせのARROWS Zにしました。。 自分は電池の保ち以外でも不満がないですが…それはさておき、 候補として ロードであれば、URF9…RFA5 EX。 クロスなら、UF9…S10d、S8cb。 MTBなら、UX8…M7b ドロップハンドはどうしても憧れです。 ですが、環境的問題からいってロードバイクはあきらめます。 MTBは、もともと毛嫌いしていたので、あまり乗りたくありません。 ということで、クロスバイクにしたいと思います。 S8cbは魅力ありますが、UF9かS10dに絞りたいと思います! この2つの差を教えていただけたあと思います。 もう少しだけ、ご教授お願いいたします!

関連するQ&A

  • 通勤にお勧めの自転車教えてください

     片道20Kmの道のりを自転車で通勤しようかと考えています。 学生の時はママチャリで通学してました 自転車の知識はあまりありません 知ってるメーカーはブリジストンくらいです。 おすすめのメーカー タイプ 教えてください。 値段の手ごろのやつをお願いします。

  • ギアが壊れた自転車のギアを変えたい

     乗っている自転車が24段でしたが、前後輪ともにシフターが壊れました。  ギア自転車に乗っているときから、そもそも、シングルギアにしておけばよかったと思っていたので、とりあえずシフターだけ外して、そのまま乗っています。  シフターが壊れたときのギア設定がちょうど乗りやすいギア比だったので、そのまま乗っていてとりあえず問題は感じないのですが、シフターが壊れている状態でギアを変えることってできるんでしょうか?

  • 自転車での長旅

    僕は今度、自転車でちょっと長旅をしようと思っています。でも自転車を長時間こぎ続けて痔になってしまうのがいやです。そこで自転車を何時間こぎつづけても痔にならないサドルの工夫の仕方または乗り方を教えてください。ちなみに自転車は普通のママチャリでギアなどもついていません。

  • 初めて自転車を購入しようと思っています。GIANTのESCAPE R3

    初めて自転車を購入しようと思っています。GIANTのESCAPE R3 とブリジストンのordina S5と候補にしてます。詳しい方、総合的に見てどちらが良いのかアドバイスお願いします。ちなみに、私はメタボ対策のために、自転車を始めようと思っています。時々50~100km位走ることができれば思っています。通勤には使用しません。よろしくお願いします。

  • 9インチと26インチどっちが早い?疲れない?

    自転車 ギア無しの26インチ(ママチャリ)とギヤ無しの9インチ(折り畳み自転車)は漕ぐちからがどの位違うのか?例えば5km の道のりをどっちが早くつきますか?また疲れますか?多分9インチの方がキツイのは分かりますが、イメージ的には9インチに比べてどの位楽なんですか?

  • 自転車のチェーンが噛みこんで外れません。

    変速機付きの自転車の一番大きいギアと2番目に大きいギアの間にチェーンがガッチリ噛み込んでしまい外れません。チェーンのギア部分にはまる所が内側のギアに引っかかって引っ張っても取れません。どのようにすれば外れますか? 又、自転車屋さんで修理してもらう場合、費用はいくら位掛かりますか?自転車は折りたたみ式でまだ一ヶ月ほどしか乗っていません。

  • 自転車購入を検討しています

    二ヶ月くらい自転車購入のため自分なりに調べて、この三つにおちつきました。 1.ブリジストンのベルトロ 2.ブリジストンのヴェガス 3.無印良品の26インチの自転車 です。用途はだいたい毎日2.3時間の使用です。 そこで質問なのですが、ギアのことがよくわかりません。これは坂道などを登りやすくするためのものですか?3段、8段などがありますが3段で十分なのでしょうか?またなくても大丈夫ですか?20インチの自転車は毎日数時間利用するには適していないですか?見た目は小さいほうが可愛らしいですが、客観的にみても、小さいタイヤの自転車の運転手の方はかなりがんばっているように見えます。第一候補はヴェガスの26インチ、3段ギアです。無印良品のものは他の商品に関してもシンプルで好きなのですが自転車を専門につくっているところのほうがいいかな思っている所です。他におすすめや、ブリジストン、無印良品の自転車を利用している方はいたら意見など教えてください。

  • 二人乗りに最適な自転車

     普段は車で移動するのですが、極近い場合は自転車が便利なのでそれで移動しています。  妻は、諸事情により自転車が乗れません。また、ママチャリで二人乗りする時も荷台に跨いで乗ることが出来ず俗に言う「お嬢様座り」(横向きの座り方)でしか乗ることが出来ません。  ママチャリだと二人併せて130kgになってしまうので(私がデブなので)、後輪のタイヤは空気圧を高めに入れてもかなりぺっちゃんこです。段差が有ろう物ならパンクするのではないかと冷や冷やしながら走っています。  重い重量に耐えられて、二人乗りできる荷台が有る自転車は無いでしょうか?  自転車での行動範囲は平坦な片道2km以内でトロトロ運転なのでギア付きでなくても良いです。

  • とにかく丈夫な自転車(通勤用)

    往復32kmの通勤にママチャリ(国産4万弱円)を使っています。 15000kmぐらい走った頃にチェーンとギヤ(スプロケット?)が駄目になり交換しました。 25000kmで後ろのブレーキが破損しました。 このまま修理に出して使い続けるか、買い換えるかで悩んでいます。 買い換えの場合、どんな自転車がオススメでしょうか? 希望(1)雨天も乗るので安定感のあるタイヤが付いている自転車。 そして泥除けが付いている(または付けられる) (2)荷物を担ぎたくないので荷台が付けられる(一番良いのは前かご?) (3)激坂が多いので6段以上の変速は欲しい ママチャリ・MTB・クロスバイクなど、とにかくタフな自転車を希望しています。 予算は出来れば4万ぐらいですが、気に入ればそれ以上も可です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 都心へ片道10km通勤、どんな自転車がよい?

    都心へ片道10km程度の道のりを自転車通勤しようと思ってます。 とりあえず家にあるママチャリではじめますが、その次は何がいいでしょうか? 運動目的なので、電動は除外で考えてます。 予算は装備も含めて10万までです。