• ベストアンサー

勤務時間が短い仕事はありませんか

boyz3menの回答

  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.4

>通常仕事は日に8時間前後 × 5日 で一週間分だと思います。  >勤務時間がこれを下回る仕事というのはアルバイトやパートにしかありませんか? ありません。 通勤時間を短くするのが良いでしょう(往復3時間ですから・・・) 私なら「ドアドアで40分以内(往復90分以内)」で引っ越しをします。 仮に 同じ仕事をして私と質問者様は大きく差がでます 通勤時間を入れて11時間も使います=5日で55時間 通勤時間を1日1時間30分短くするだけで 5日分=7.5時間=おおよそ1日分の 労働時間に匹敵します。 したがって、私が5日労働で通勤時間片道40分として、私を基本とすると、 質問者様は 1週間で6日働いているのと同じことになります。 (1か月にすると、4日多く働いていることになりますし、1年ですと、約48日多く 働いていることと同じです=したがって1年で私より2か月多く働いているのと同じ) そりゃー疲れるでしょう 家賃1万円~3万円でも高くても体が資本です。

noname#152052
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり私が浅はかだった面はあるのでしょうね。

関連するQ&A

  • 勤務

    いつもお世話になっています。 現在パートとして勤務しています。近々、面談があり一緒に仕事をしている同僚から正職員になれるように話をしたほうが私の為でもあり、他の人の為でもあると言われます。(多分、他の人は私より年配でもう少し、補ってほしいようです。) 私の為というのは有り難い話だと思うのですが、他の人の為というのが気にかかります。 もともと、体力的に長時間の夜勤が無理だったのでパートにしたのですが他の人の為に勤務を変更したほうがいいのでしょうか。 私は7時間の時短勤務でフルタイムではありませんが社会保険や厚生年金は加入していて、私は満足しています。

  • 日本で勤務時間の短い職業はありますか?

    日本で勤務時間の短い職業はありますか? アルバイトや社長などは除いて、 普通に雇われて働くならやっぱり9時-5時が一番短いのでしょうか? 9時-3時くらいだと余裕を持って生活が出来るな~と思うのですが。 やはり他にやりたいことがあるような場合はアルバイトしか無いのでしょうか? 半日くらいの勤務の正社員の仕事をしていらっしゃる方はいらっしゃいませんか? あるいは、そのような仕事をご存知ないでしょうか?

  • 勤務時間を削られそうで困っています

    この夏からパートとしてフルタイムで働き出した者です。 ハローワークを通じて、当初は8時半から17時半まで(うち休憩1時間)休日は週休二日制、 という募集要項で、面接の際も同様の内容を面接官の方から確認しました。 しかし、いざ採用され数日働いてみると「暇なので、9時~17時勤務に変えてほしいと言われ、 今日(働き始めて20日後には)「9時~15時勤務はどうですか?」と 言われてしまいました。 採用され、勤務契約書というものには「8時半から17時半の間で、当社が定める 時間内で働いてもらいます」という風には書いていますが、それは採用されてからの 契約書として書かれたもので、ハローワークでの募集要項、また、面接で言われた勤務時間とは 違っています。 今日は「9時~15時だと、金銭的にキツイです。」と正直に伝え、 職員の方も「フルタイム希望ですもんね、わかりました。ではフルタイムでお願いします。」と 言ってくれましたが、正直この先不安です。 とにかく様子を見ながら働くしかないのですが、 仮に「15時に上がって!」と強く相手側から出られた場合、どうすればいいでしょうか? 解雇してもらって失業保険をもらえるようにすれば、と周りには言われますが・・・。 アドバイスお願いします。

  • パート4時間勤務

    近くのスーパーのパートに応募しました。 できれば,8時間フルタイムで働きたいので、その旨を面接の時に伝えましたが,基本4時間のようです。 「7時から18時までのうちの4時間の勤務」 何故,4時間なのでしょうか? 面接担当者にも聞きましたが,当社の基本・・・ということしか回答はありませんでした。 雇用保険の関係なのでしょうか? ただ単に,そのスーパーの雇用規約なのでしょうか?

  • 仕事について

    30歳の男です。 家族の看護をしなければいけなくなった為に、会社を辞める事にしました。 とりあえずは、正社員としてフルタイムでは働けそうにありません。 今の仕事は図面作成を行っています。 パート、アルバイトなど今の仕事内容を生かせるような職業は無いでしょうか?

  • 勤務時間を減らされたのですが・・・

    1日6時間・週5日パートで働いていましたが、 今日になって突然店長から、 1日4時間週2日勤務にしますと言われました。 また遠まわしに、辞めて次を探してもらった方があなたの為になるかも・・・といわれました。 こんな事を言われ今すぐにでも辞めたいのですが、 それでは店長の思い通りになるようで、腹立たしいです。 せっかく今まで頑張って働いてきて、時給も上がってきたのに・・・ また雇用保険も無い所なので、辞めれば次が見つかるまで収入が0です。 パート社員の場合、勤務日数・時間は雇用主が自由に変更する事ができるのでしょうか? 雇用主に何か申し立てする事はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 勤務時間について(ハローワークとインターネット)

    こんにちは。アドバイスをください。 私は今、就活中の20代後半です。 ハローワークで、パートのお仕事に興味があり応募して、書類を送るところです。 ハローワークの求人票には、基本は9時~16時で、この間でなら応相談となっています。(休憩60分) ふとインターネットでも求人を探していると、同じ会社・同じ部署・仕事内容の求人を見つけました。 そこには8時半~17時10分で、その時間の中で応相談となっています。時給は同じです。 さて質問は勤務時間について。 私はハローワークで応募しましたが、相談によってはフルタイムパートなどにしてもらえる可能性はあるのでしょうか? また、そういったことを面接で質問してみても大丈夫でしょうか? 私はもう少し勤務時間を伸ばしていただけるとありがたいのですが………。 それともハローワークでは9時~16時で出してるんだから、ソレ以上はダメだと言われてしまうでしょうか。

  • パートタイムの仕事について

    30代後半女性です。 数か月前からフルタイムの仕事を探しています。 しかしこのご時世で中々見つからず、パートやアルバイトにも応募しました。 そしてありがたいことに、あるパートタイムのお仕事の内定をいただきました。 ところが実際お仕事内容を伺ってみると、割り当てられるシフトは非常に少なく、思ったより収入が 得られそうにありません。 そこでパートの掛け持ちでもしたいと思いました。 ところが、実は採用の面接時に、 「基本的にシフト制ですが、たまにパート同士でどうしても予定があるときなどは お互いで助け合うこともあります」と言われました。 そして「できるだけ融通をきかせられるように、平日の習い事などは入れないでくださいね」とも言われていたのです。 私は習い事をしていなかったので、特に面接時には引っ掛かりませんでしたが、 これだけの収入しかないなら、空いてる曜日には別の場所でも働きたいと強く思いました。 けれども面接時の会話を思い出すと、習い事を入れちゃいけないくらいなら、パートの掛け持ちなんてやっちゃダメなんだろうな、と思いました。 そして質問です。 シフト制でお仕事をされている方は、非番の日でも「誰かと交代する可能性があるから」わざわざ予定を入れずに空けているものなのですか? バイトの掛け持ちをしている方もいらっしゃると思いますが、シフト制以外のバイトを選択しているのでしょうか? せっかく雇っていただいた勤務先に迷惑はかけたくはないのですが、このままでは稼ぎたい金額には程遠く困っています。 もちろん、シフトを融通し合うこともあるのは予想していましたし、自分の都合が合えばいくらでも融通し合うことは構いません。 けれども融通し合う可能性を考え、そもそも予定を入れてはいけない、ということはよくあることなのかがわかりません。 私は今まで正社員かフルタイムの契約社員しかやったことがないので、 パートタイムやシフト制業務のモラルに疎いほうかもしれないなと思い、質問させていただきました。 まだ仕事説明を受けただけの段階ですが、辞退したほうがよいのか、迷っています。 どうぞアドバイスやご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 時間外勤務を知りたいのですのですが・・・。

    出産を期に前職を退職した専業主婦です。 保育園の目星も一応付けて、実家の母へも協力をお願いできましたので、働きに出たいと求職中です。 求人票を見ていると、時間外勤務がどれ位ありますという目安が書いてありますよね。 保育園のお迎えの関係上、大体、毎日どれ位の時間に退社できるのか知りたいのですが、面接の時点でそんなことを聞くと、やる気がないとかあまりに時間制限のある人は雇えないとかマイナスに働いてしまう気がします。 基本的に保育園利用で、私が出来る限り送り迎えなどを対応する予定で居ます。 ただ急な残業で急にお迎えに行けない場合、突発的に体調を壊し長期的に保育園を休む事になると、母に協力をお願いするつもりで居ます。 母は、専業主婦で家に居るのですが、50の手習いで習い事をしています。 週に2日~3日ほど。 これが、平日の夜なんです。(一緒に習い事されている方は仕事を持ってらっしゃる方も多く、どうしても生徒さんが集まれるのがこういう時間になってしまうらしいです。) 前もって決まっている場合は、孫が可愛いので、習い事を休んでも預かってくれるといってくれていますが、母の習い事の日に、私の急な残業が重なりでお迎えがいけないとかなると困りますし、何より母に負担をかけてしまいます。 今まで、私達子供の為に必死に働いて、苦労してきたんだから、子供の手の離れた今は、自分の好きなことに時間を使って欲しいと望んでいます。 そういう思いもあり、私的には、あまり残業のない仕事を探しています。 独身時代に、勤めていた会社は、求人票には残業はそんなに多くないと書いてありましたが、実際働いてみると、毎日3時間~5時間くらいの残業がありました。 独身で自分に使える時間が沢山あったから、勤められたのだと思います。 結婚後は、家の事もしないといけないので、そういう訳にもいかず、転職し、これも1ヶ月平均15時間程度と言う比較的残業の少なそうな仕事を選びました。 こちらは、逆に15時間と書いてありましたが、毎月ほとんど残業はありませんでした。 求人票の、時間外勤務の欄は目安で、あまり信用し過ぎないほうがいいかもって思いました。 今、仕事を探すに辺り、その辺がとても気になっています。 保育園が夜7時までなので、それまでにお迎えに行かなければなりません。 大体、通勤圏内30分までで探しているので、遅くても6時半前後には会社を出なくては間に合わないと思います。 その辺りを、うまく聞き出す方法はありませんでしょうか? ただでも、不景気で仕事が無く、面接でそう言う事を言うと、マイナスにしかとってもらえない気がして困っています。

  • アルバイトとパートの時間外勤務料金について

    お尋ねします。 アルバイトとレギュラーパート社員に時間外勤務をさせた場合1時間あたりの賃金はどちらが多くつくのでしょうか。 レギュラーパートの場合、月給になるので、単純に時間給で計算するとアルバイトよりも安くなるのですが、実際には時給¥○○のアルバイトに勤務させたほうが事業側にとっては、コストダウンにつながるのでしょうか。 また夜間給においても10時以降の夜間手当の場合、パートとアルバイト、事業主からみて、どちらが低コストになるのでしょうか。