• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どものお年玉やお祝い金について)

お年玉やお祝い金の扱いについて

noname#159837の回答

noname#159837
noname#159837
回答No.4

私は中学3年になるんですがお年玉やお祝い金はすべて親が保管しています。 高校や大学に行ったりするときにお金がいると思うんで親が保管しておいたほうが私は良いとおもいます。 質問者さんのお母さんのようにさせたくないのであれば質問者さんがきちんと保管しとおけば良いことですよ。 まだ中学生は早いですよ。バイトとかし始めて手帳を渡すとか家をでて大学にいくとか高校にいくとかそんなときに渡したほうが良いとは思います。3万もお金を渡せば良いことにはならないと思いますよ。中学生になったときに渡せば無駄なことに使ったり無駄遣いしたりとするでしょう。かと言ってお金がなくなれば親にちょうだいなど言ってくるでしょう。

100off
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現役中学生の方なんですね。 とても参考になります。 回答者さんは親御さん思いの優しいかたですね。 あと、とても賢い印象を受けました。 中学生で大金を渡すのはまだ早いというお言葉、参考にさせていただきます。 自分の中学生時代は、よく思い出せないので、とても助かりました。

関連するQ&A

  • 子供(娘と息子)が貰ったお年玉やお祝金を貯めたもの、またほぼ毎年110

    子供(娘と息子)が貰ったお年玉やお祝金を貯めたもの、またほぼ毎年110万づつ子供名義での貯蓄等(二人に各20,000,000づつ位)があります。 現在 二人とも仕事は持ち30歳台に入り独身です。 この通帳等を何時渡せば良いか考えています。 結婚とか独立とか何かの機会に渡そうと思っていましたが、このままでは渡す時期を逸しそうで渡そうかと思います。 しかし、子供達の有効利用と大金を渡すことの不安(漠然としたものですが、生き方に悪影響がないか)を考えてしまいます。 また、このように親からのみの贈与でないお金を含め一度に渡すことでの贈与税等はどのようになるのでしょうか。 良きアドヴァイスをお願いします。

  • 子供のお年玉や入学祝いを辞退したいのですが・・・

    我が家は娘が一人おります。 夫の両親は健在で私たちとは別に暮らしてます。また、弟が一人いて、子供も2人あります。 義妹のご両親はきっちりした方で、毎年うちの娘にもお年玉も下さいます。それは直接ではなくいつも両親に預けて下さるので、いただいたことも金額も両親は知っています。 その度に両親にはお返しをするように言われます。もちろん、それは催促されなくてもお返しするつもりですし、義妹には弟さんと妹さんがいて、それぞれ2人ずつお子さんをお持ちですが、その子たち皆に両親経由で渡してます。(両親の意向で)。 今春、我が家の一人娘が高校に入学し、義妹の親元からも入学祝をいただきました。 私は内祝いとして義妹の実家にお菓子か何かを送って済まそうと考えておりましたところ、両親から、来年弟さんの息子さんと妹さんの息子さんが小学校に入学されるからお祝いをするように忠告されました。 ただ、私はケチなのかも知れませんが、弟の子供2人にお年玉や節目ごとのお祝いを上げることには異存はないのですが、義妹の実家の子供たちにまで…それも特に嫁がれた妹さんの子にまでしなければならないのかな?と思ってます。 このことをなるべく角を立てることなく、両親にわかってもらいたいのです。また、できれば今後、義妹の親元からのお年玉やお祝いも辞退したいのですが、どうでしょうか?

  • 子供の為に貯金してきたお金

    二十歳の息子がいます。 生まれた頃から、ずっと毎月1000円づつ貯金を始め 出産祝いや入学した時のお祝い、子供の頃に頂いたお年玉なども 同じ通帳に入れて貯金してきました。 その額は150万円になります。 このお金は息子には教えてはいません。 ただ来年、就職で遠くに行くため 今まで貯めてきたこのお金を、いつどのように本人に 持たせていいものか迷っています。 就職したばかりに、いきなり大金を持たすのも正直、不安はあります。 親として、このお金をどう本人に渡したら良いのか アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • お年玉やお祝い金についての質問です

    義妹さんに主人から下記の内容を提案してもらいたいと思っています。 □お年玉 小学生まで   1000円 中学生      3000円 高校生      5000円 大学生以上   なし □お祝いごと 入園入学などお互い様なのでナシにする ちなみに我が家は11歳と8歳の子供がいます。 義妹は1歳の子供がいます。 義妹からは、私の記憶が正しければ ・七五三や入園入学お祝いはもらっていません ・お年玉は幼稚園までは500円(0~1歳はもらっていません)、現在は1000円だったように記憶しています。 義妹さんやその子供になにか節目があると、毎回義母から金額指定の電話がかかってきます。 義妹ではなくて義母からです。 もらってなくても、兄としての立場から妹に何かしてあげなければ、というのはわかりますが 私には毎回毎回金額指定されて、それに従わなくてはいけないことが苦痛でなりません。 今回も前回のお年玉の金額が500円(その時姪は0歳)と少なかったのか 1000円包むように義母から電話がありました。 1000円包むのはとくに問題ないのですが どうして義母が? という思いが強くなるばかりです。 お祝い金やお年玉というのは、指定されて包むものではなく、その人もキモチ 金額など関係ないと思うのです。 ちなみに上記の思いはまだ義母にも義妹にもだんなにも言っていません。 いうと角がたつというのでしょうか だんなの家族は、家族に気を使いながら、本音と建前の建前を重視する、そんな家族です。 だんなに言ってもらうにしても、だんなは必ず「嫁が」という言葉を付け加えて言うので 私が指示して(実際そうですが)言わせた感満載であちらに伝わります。 このまま従うべきか 攻撃されるのを覚悟で思いのたけを伝えるべきか 悩んでいます。 アドバイスいただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供へのお祝い金について

    子供への入学祝いなどで頂いたお金はどうされていますか? 我が家では問答無用で旦那が子供の口座へ入金します。 入学など旦那は興味が無いので、入学に際して必要なものの話などもなく、ランドセルなどは全て私が毎月生活費として頂いている分から出すことになります。 出せないほどカツカツなら言ったら出してくれると思いますが、足りないという話ではなく、お祝いとしてもらったのなら、何か必要なものに使うものじゃないかな?と思ったのです。(私の方の血縁では、何を買った??みたいなことを聞かれたりします)生活費から出すので、どうしてもつましいものを買ってしまいますし・・。 みなさんの家庭ではどうされてますか?

  • お祝金

    甥っ子(義兄の子)と姪っ子(妹の子)が七五三(髪置)なので、お祝いにお金を包もうと思っているのですが、だいたいどれくらいが相場なのでしょうか? また、来春、姪っ子(義兄の子)が小学校入学なのですが、このときもお金を…と思っていますので、意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 小さい子供へのお年玉について

    こんにちは。アドバイスを御願いします。 従兄弟に子供にお年玉をあげようとおもうのですが、お金よりなにか物がいいかなと考えています。 そこでアニメ関係のものをあげようとおもうのですが、流行がわからなくて。子でもは 5歳:女の子 3歳:女の子 2歳:男の子 アドバイスをご教授ください。

  • お年玉について

    こんにちわ 私は22歳OLです。 20歳で短大を卒業し働いています。 私には、1月に成人式を迎えるいとこ(3月生まれなので19歳)と、中学2年生のいとこと、小学校4年生の妹がいます。 今年のお正月には、19歳の子に5000円、中学生の子に3000円、妹に2000円上げたのですが、今年も19歳の子にあげるべきなのでしょうか? 成人式代はもらった人が返すものだとおばぁちゃんが言うのですが、私の親が成人式のお祝いをあげるというので私も親も二人してあげる必要はないのでは・・ と思うのですがこの考えは非常識でしょうか・・・ 19歳の子はフリーターで、お正月にも来ないので全く関わりがありません。 私も20歳の時には成人式のお祝いをいとこの親から頂いているし、それまでずっとお年玉を頂いていたので失礼のないようにしたいのですが、どうするべきなのでしょうか? 中学生の子に3000円は少ないのでしょうか・・? 結婚しているわけではないし、私の親もおばぁちゃんも5000円ずつ上げているので私は3000円でいいかな・・と思ったのですが・・。

  • お年玉を取り上げること

    親が子供がもらったお年玉を「将来のため」と称して 取り上げることがあります。 このことについての是非とその理由を聞かせてください。 ちなみに、私は子供の時の1万円と大人になってからの1万円は価値が違うと思うので、 ・お金の使い方を覚えさせる ・お金の大切さを実感させる ・お年玉(お金)をもらうことに感謝することを覚えさせる という理由から取り上げるべきではないと考えます。

  • お年玉について

    ちょっと時期はずれなんですが・・・ 去年の11月に私達に初めての子どもが生まれました。 夫の両親にとっては初孫です。 次の年のお正月は夫の実家が遠い事もあって、帰省しませんでした。 そしたら、お年玉を頂けなかったんですね。(それにクリスマスプレゼントもありませんでした。) 3月に少し遅れて宮参りをした時にはお祝いをくれたのですが・・・ 夫は「お年玉は行かなきゃくれない」と言います。 それもそうなんですが、これからは私の仕事の関係上なかなか帰省出来そうにもないんですね。(夫は海外に単身赴任だし) ということは、ずっと頂けないわけ? お金で愛を量るわけではありませんが周りをみているとお年玉をわざわざ送ったり、送ってきたりしているのでなんだか我が子が可哀想になりました。 これってどうなんでしょう?