• ベストアンサー

金属について

金属は電気を通し、金属酸化物は電気を通さないと思うのですが、 例えば金属の胴は二つの電子を放出しやすいので、それで電気が流れ、 金属酸化物は、余分な電子がないので、電気が流れないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • stripe
  • お礼率89% (1568/1752)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

金属は自由電子を介した金属結合をしています。そのため、自由電子が金属原子間を自由に移動するので電気が流れやすいのです。 一方、金属酸化物は金属結合をしていません。イオン結合により作られています。たとえば CuO は、Cu2+とO2-が、静電気的な力で結合しているのです。Cu原子の二個の余分な電子がO原子に実際に移ってしまっているのです。そのため、Cu原子はCu2+となって正に帯電し、O原子はO2-となって負に帯電しています。この正と負の電荷の静電相互作用によって引き合って、CuOを形成しているのです。Cu2+の電子と、O2-の電子は、それぞれの原子核に束縛されており、原子間を自由に移動できません。そのため、CuOは(強い電圧をかければ電気が流れるかもしれませんが)、金属のCuに比べて殆ど電気を流さないのです。

stripe
質問者

お礼

ありがとうございます。 とてもわかりやすかったです(^^) 参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>思うのですが 物によりけり。「二酸化鉛が電気を通さない」と仮定すると.電極が二酸化鉛である鉛蓄電池は電極から電解液に電気が移動できなくなります。 「余分な電子」というよりも「自由電子」の関係です。 K軌道のような原子核に近い軌道の電子は使われません。比較的エネルギー順位が高い.かつ.軌道間のエネルギー差が低い(物が置かれている温度に対して)場合.軌道を構築せず.不特定の核が電子を共有します。このときに.電気が流れやすい.という状態になります。 エネルギーバンド関係を調べてみてください。

stripe
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

回答No.1

「金属酸化物は電気を通さない」は間違いです。 高温超伝導に酸化物がよく使われておりますし、酸化スズ(SnO2)は液晶の透明電極として使われています。

stripe
質問者

お礼

ありがとうございます。 !

関連するQ&A

  • 金属結合

    (金属結合するのは金属などと書かれていましたが金属以外でも金属結合できるのか?)に↓ (YESです。 水素は金属ではありませんが、金属結合が起こります。)と質問したとき回答があったのですが、上の水素の例は <自由電子を持つから金属と呼ぶのだと思います。>という文がこのサイトで同じような文章を見たのですが、水素は自由電子を持ってるから金属といえるのか?それとも水素自体は金属ではなく、初めて自由電子を水素が得たときから金属というのか?すみませんが教えてください。 また <この自由電子は電気を通した時動き回るのか、電気を通さなくても動き回るのか?>の質問で <YESともいえますし、NOともいえます。 動くということを運動していると定義するならば、自由電子は運動量を持っていますから常に動いています。 電気を流したとき(電位差をかけたとき)にこの自由電子が、導線の中を移動し始めます。>の回答が来たのですが、 イエスともノーとも言えるとのことですがすみませんちょっと分からないので、具体的に聞きます。 このイエスとは自由電子が電気が通らないときも分質を自由電子が通る時と、ノーは自由電子が電気が通らないと分質を通らないときもある という事か? 実際自由電子は動くのですが、電気がないとその入ってる分質の中でしか動かず、電気が通ると分質から飛び出して動くという事でしょうか? 親に聞いてまた分からないのは、電気が通ったときに動きまわっていて 電気が止まったのでもとの場所に戻り止るのではないか?テレビとかそうでしょと言われたのですがそうなのか?

  • 金属結合

    金属結合では自由電子を持ちます。この自由電子は電気を通した時動き回るのか、電気を通さなくても動き回るのか? あるサイトには、金属結合するのは金属などと書かれていましたが金属以外でも金属結合できるのか?

  • 遷移金属酸化物と典型金属酸化物について

    表題通り、遷移金属酸化物と典型金属酸化物の元素としての性質及び電子の構造について教えてください。(それらが詳しく乗っているサイトでもよいです) 一応自分でもいくつか探したのですが、あまり理解できませんでした。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら簡単に教えていただけないでしょうか?

  • 金属と自由電子

    金属はなぜ自由電子をもっているか? 金属は自由電子があるから電気を通すなどとききますが、 なぜ金属が自由電子をもっているかがわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 金属の最低酸化数

    参考書に「金属は電子を受け取らないから最低酸化数は0」と書いてあったのですがどうして電子を受け取らないのですか? スズとかだったら電子4個受け取って安定になると思うのですが…

  • 金属非金属の見分け方について

    酸化物イオンが非金属やアンモニウムが非金属など、 どうやって金属・非金属と見分けるのですか 覚える以外に何か方法はあるのですか

  • 金属の酸化還元

    再び酸化還元の実験に関する質問です。イオン化傾向の小さい金属の溶けた水溶液に、イオン化傾向の大きい金属板を入れると、溶けていた金属が析出しますが、析出した金属はどのような力で金属板にくっついているのですか?電子だけもらえばぽろっと離れてもいいような気がするのですが。

  • 光電子を飛び出させる金属物性の違いとその後の金属

    質問が2つあります。 1、光電効果である一定以上の振動数の光を照射すると、金属表面から電子が飛び出しますが、電子が飛び出すギリギリの振動数は何によって違いが生じるのですか?例えばアルミニウムと銅とでは電子を飛び出させるのに必要な光の振動数が違うと思います。電子の飛び出し易さはその金属の何(周期表における族、原子数、バンド構造.etc)に依存するのでしょうか。 2、電子が飛び出すという事はその金属の自由電子の数が減ると思います。だとしたら大きな振動数の光をずっと照射し続け光電子が外へ放出され続けると、いずれその金属は自由電子を失い電流を流す機能が低下するのでしょうか。 本やサイトを閲覧しても、そのような内容は記載されていませんでした。分かる所だけでも良いので、また確信は無くても予想だけでも良いので、どなたかよろしくお願いします。

  • 光電子を飛び出させる金属物性の違いとその後の金属

    質問が2つあります。 1、光電効果である一定以上の振動数の光を照射すると、金属表面から電子が飛び出しますが、電子が飛び出すギリギリの振動数は何によって違いが生じるのですか?例えばアルミニウムと銅とでは電子を飛び出させるのに必要な光の振動数が違うと思います。電子の飛び出し易さはその金属の何(周期表における族、原子数、バンド構造.etc)に依存するのでしょうか。 2、電子が飛び出すという事はその金属の自由電子の数が減ると思います。だとしたら大きな振動数の光をずっと照射し続け光電子が外へ放出され続けると、いずれその金属は自由電子を失い電流を流す機能が低下するのでしょうか。 本やサイトを閲覧しても、そのような内容は記載されていませんでした。分かる所だけでも良いので、また確信は無くても予想だけでも良いので、どなたかよろしくお願いします。

  • 希塩酸に溶ける金属

    希塩酸に溶ける金属が知りたいです。酸化アルミニウム・酸化チタン・酸化スズ・酸化銀・酸化銅どれが溶けるでしょうか?また、酢酸に溶ける金属も知りたいです。以上の金属はどれが溶けるでしょうか?宿題です。教えてください。