• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長期優良住宅について)

長期優良住宅についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 長期優良住宅についてピンと来ない理由や、耐用年数の分からなさについての疑問があります。
  • 一般の住宅と長期優良住宅の違いについて詳しく知りたいです。
  • 長期優良住宅に関する本について教えていただければ、読んでみたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2009)
回答No.1

書店で、建築等の棚にいくらでも並んでいるので、読みやすいものを探せばいいと思います。 専門職向けよりも一般主婦向けの月刊誌がいいでしょう。但し、バックナンバーで取寄せることになるかもしれません。表紙に長期優良住宅の特集とあります。 長期優良住宅の利点は、税率や借入金の利息が安く得られるということです。 国の指針として、建替えではなく≪住み替え≫を推進するとしたものです。 そのため、なが~く建物を維持保全できる体制や性能を有した住宅にすることを目的としています。 この制度上のあまりよくない(私的に)と思うところを上げると、 義務とした定期的な維持管理費がかかるということ。定期点検等をしたという証拠を残しておかないと、役所から無作為に提示を求められて、それが出来ていないと長期優良の認定剥奪になるそうです。 遡って、税金や融資の金利にも影響が出ることも考えられます。 また、この制度は高額な費用であれば有利な条件と思いますが、例えば費用を4000万円以下とした場合に、はたしていろんな措置が優遇となりうるのかが疑問です。 一般住宅との違いは、生活スタイルが変わったからと言って、建替えにいくのではなく、どっかへ住み替えなさいと言っているようなものです。そのため、築年数がかなり経っていても家の価値を暴落させることなく売買させようとした目論見があります。その根拠が、計画的な維持保全をおこなっているとした点検簿となります。 役所は、我々設計者に対して「後々までの経費がかかることを施主に説明した方がいいですよ」と言ってくれてます。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございます。腕が良くても力の無い工務店は、「義務とした定期的な維持管理費がかかるということ」履歴をつけるなどと考えませんから、システム作りをしていない会社は参入が難しいですね。本今頼んでいるところです。部材等も違うかと思いましたが、国は仕組みつくり「後々までの経費がかかることを施主に説明した方がいいですよ」に重点を置いているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 評価書の鑑定士の戸建木造住宅の耐用年数??

    戸建木造住宅の耐用年数が評価対象の木造住宅によるものなのか鑑定士の主観によるものなのか様々です 耐用年数20年とした評価書もあれば24年とした評価書もあります 建物の評価額にもっとも影響する料率なのに納得がいきません 建物の仕様;構造木造、屋根;スレート、外壁;外装ボードモルタル、床;フローリング・畳  ・・・・・なんら仕様に相違がないのに、耐用年数は数年の差があるのはなぜでしょうか。詳細な評価基準があるのでしょうか

  • 建売住宅と注文住宅の耐用年数の違い

    おはようございます。 日本の木造戸建て住宅の耐用年数は約30年とテレビで放映していました。 しかしうちの近所では木造戸建て住宅でも築50年以上たっていそうな古い家でも建て替えしていない家も多いです。 そもそも耐用年数30年というのは建売住宅の話ではないでしょうか。 施工主が工務店に依頼して建てる注文住宅の場合、施工主が建築状況を見に行く人も多いでしょうから手抜き工事はしにくいと思いますので頑丈な家が出来るように思います。 建売住宅より注文住宅のほうが価格が高い傾向があります。 また工務店の大工さんも職人気質の人も多く、いい加減な建築をすると工務店の大工さんのプライドや信用に傷がつきます。 それに対して建売住宅は家がすでに建っている状態を買いますので、誰がどのような建築をしたかわかりません。 外見上見えない部分を手抜き工事をしてても問題が発生するまでわからないと思います。 信頼できそうな大工さんが建てた注文住宅でも耐用年数は30年ぐらいしかないと思いますか。 耐用年数が30年しかないのであれば莫大なお金を払って戸建て住宅を買うのは馬鹿馬鹿しいとも 思いますが。

  • 中古住宅の耐用年数

    平成20年に購入した平成6年築の木造中古住宅(貸家)の減価償却費の 算出に際して耐用年数はどのように考えたらいいでしょうか?

  • 家は何年経過したら建て替えるのですか

    木造住宅の耐用年数は約30年と聞きました。 しかし田舎へ行くと50年以上昔から建っている家をよく見ます。 木造住宅は耐用年数が過ぎてどのような状態になったら立て替える必要が有るのでしょう。 逆に屋根や壁など手入れして傷みが無ければ何10年経っても立て替えしなくてもいいものなのでしょうか。

  • 一戸建て住宅の耐用年数?

    一戸建て住宅の耐用年数? 私は今両親と実家にお世話になっていて、築17年の一戸建てです。 普通に住んでいると分からないのですが、 リフォーム会社に外壁、屋根の張替などを10年ごとに行わないと 長く住めなくなると言われました。 恥ずかしながら初耳でした。 そういったメンテナンスを10年ごとにだいたい100万円ほどかけて行うとして、 一戸建て(木造)の耐用年数は何年くらいなのでしょうか? リフォーム会社の方は「20年くらい」と言ってました。 土地から購入して新築一戸建てを建てた場合、 一般の家庭でしたら住宅ローンは20年以上になるかと思うのですが、 完済した頃には家はもう住めない状態になっているという事なのでしょうか。 私の家は今でも普通に住んでいるし、 30年以上同じ家に住む方もたくさんいらっしゃるのに不思議に思いました。 地域などによって耐用年数は違うと思いますが、どうか教えてください。

  • 木造在来工法での高気密高断熱住宅の建築は可能か?

    設計がしっかりしていれば、木造在来工法で高気密・高断熱で結露しない住宅の建築は可能でしょうか? 木造の高気密・高断熱で結露を防ぐには外張り断熱しかないのでしょうか? 木造だと経年変化による気密性、断熱性の低下が大きいと読んだことがあるのですがいかがだでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 建築物の耐用年数について。

    建築物の耐用年数について。 固定資産税の計算時に、法定耐用年数では木造住宅の場合に22年を経過すると評価がゼロになるようです。 しかし、最近はリフォームにより十分に手入れをされた中古住宅が増えているとも聞きました。 そこで(1)法定耐用年数を経過していても、リフォーム等を行っていれば経済耐用年数が残っている(=建築物としての価値は残っている=売却価格に上乗せ?)ということでしょうか? (2)経済耐用年数は残っているよ~というのは、何かの書類に記載されるものでしょうか?(リフォームの痕跡等) (3)リフォーム等をしていない、古民家など"古さ"に価値がある建築物も、法定耐用年数・経済耐用年数が経過していれば、建築物としての価値はゼロであるということになるのでしょうか? 乱文になってしまった為、随時補足を入れたいと思います。 不動産売買にお詳しい方など、宜しくお願いします。

  • 敷金返還と経年変化。。

    近々、現入居賃貸マンションからの引越を考えています。居住年数は7年超です。 その際の敷金の取扱なんですが、「現状回復」時の賃借者の負担は「経年変化(自然消耗)も考慮される」と聞くのですが、「経年変化」の解釈、具体的な目安(数値)等はあるのでしょうか?入居年数、該当箇所毎の耐用年数の具体値等…。それとも、経年変化における自然消耗度の解釈は、賃貸主の主観に依るものなのでしょうか? ご存知の方、ご教授下さいませ。。

  • 住宅の耐用年数26年

    とある住宅メーカーのHPから引用 住宅の平均寿命は、イギリスの75年、アメリカの44年と比べ、 日本は約26年。また、これからの住宅に期待される耐用年数は 50年以上を望む人が約半数を占めています。 このような文言のCMが、色々な住宅メーカーのCMに頻繁に出て きます。 この ”日本は約26年” の根拠や、出典資料をご存知でした らお教えください。 私は、田舎の生まれですが、私の家の近所にはこんなに短い耐 用年数の家はありません。 本当に、日本の家の寿命はこんなに短いのでしょうか。

  • 住宅を購入してからかかる税金

    住宅を購入する予定です。 購入後、どのような税金がどれくらい発生するのか、 おおよそでいいので、具体的な額を見積りたいです。  土地2000万  住宅2500万  雑費 500万  合計5000万 おおよそですが、上記のとおりです。 固定資産税と都市計画税くらいか思っているのですが、 いいでしょうか。 また、長期優良住宅にする予定ですが、長期優良住宅でない 場合と違いはあるのでしょうか。 経年変化はあるのでしょうか。 各ページを見ても、計算方法が細くてよくわからないのと、 制度が年によって微妙に異なるようで、よくわかりません。 非常に概算でもいいので、具体的な目安が分かると助かります。 (例:初年度10万~20万程度。毎年5000~10000円くらい下がる、程度で十分です)