• 締切済み

子どもの扶養について!

子どもの扶養について! 最近2人目を出産したんですが、友人が2人目は自分の扶養に入れた方が得やでーって言うてた気がします! 今回出生届け提出する際、色々医療証や子ども手当ての手続きの時に区役所の人に聞いたんですが、あんまり分かっていない人やったのか、扶養のコト詳しく教えてくれず、どちらに入れるかは、夫婦で決めてもらったらいいのでとか答えになってない返事が返ってきました(~_~;) 1人目は旦那の扶養に入れたのですが、2人目は自分に入れた方が得でしょうか? ちなみに旦那とは同じ職場です!でも収入は旦那の方が上です!私は育休を1年取る予定です。 2人とも旦那に入れた方がいいのか?旦那と私と別々に入れた方がいいのか? 無知なので、どーお得なのかとか、詳しく教えて頂きたいです!!

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.4

長いですがよろしければご覧ください。 >友人が2人目は自分の扶養に入れた方が得やでーって言うてた気がします! 「扶養」の話は伝言ゲームのようにあやふやな情報がちまたにあふれています。 その友人の方に直接聞いてみないと「得やでー」の意味するところは正直よくわからないです。 >区役所の人に聞いた…扶養のコト…答えになってない返事が返ってきました それはやむを得ないです。役所の人にも担当・専門がありますから。 まず、単に「扶養」と言った場合は「身内の面倒を見ている」という意味しかないので、年金・健康保険などの「社会保険」の話なのか、所得税や住民税など「税金」のことなのかをはっきりさせないと、聞かれた方も「テキトー」か「曖昧」か「分からない」と答えるしかないので、役所の人は「曖昧」を選んだわけですね。 >2人とも旦那に入れた方がいいのか?旦那と私と別々に入れた方がいいのか? 「社会保険」の場合はyuiruiyuiさんの勤め先の「保険制度」や従業員に対する「優遇措置のルール」次第なのでなんとも言えません。 ですから「損・得」については会社の総務(庶務)で相談するか、そういうことに精通した同僚に聞くということになると思います。 なお、「国民年金・厚生(共済)年金」などはハッキリとした基準がありますが、会社の「健康保険」は「健保組織」ごとに独自の部分があり一律の答えがありません。 ※【国民】健康保険も自治体ごとに独自ルールがあります。 ※「企業年金」もその名の通り「企業ごとのルール」が存在します。 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『健保と国保、どちらがお得?|吉田社会保険労務士事務所』 http://www.h2.dion.ne.jp/~chimaki/ws/pan/ken_a.htm --------------- 一方、「所得税(国税)」は当然全国一律で、きっちりルールが決まっています。(つまり「損・得」の比較も簡単です。) ご存知のこともあるでしょうが順序立てて書いてみます。 なぜ「ご主人かyuiruiyuiさんか」で税金が違ってくるのか(多分)お分かりいただけると思います。 ※残念ながら現在は使えない方法だということも。 まず、お子さんを持つことで影響があるのは「扶養控除」というものです。 税金の「控除」というのは税負担を公平にするために所得から差し引けるもの(金額)のことです。 まず「給与」は必要経費を引くことができない代わりに「給与所得控除」というものを無条件で差し引くことができます。 最低でも「65万円」差し引けます。 次に、納税者すべてが差し引くことができる「基礎控除」というものがあってそれが「38万円」です。 ですからある家庭の奥さんの給与が仮に103万円だとすると、 「給与所得」 =給与収入-給与所得控除 =103万円-65万円 =38万円 さらにその「給与所得38万円」のうち「課税所得」(税金のかかる所得)はというと、 「課税所得」 =給与所得-基礎控除 =38万円-38万円 =0円(税金も0円) となります。 ※ちなみに、「所得」は「収入」から「必要経費」を引いたもので、「給与」だけは特別であらかじめ額が決まっています。 上記のように所得から差し引ける物が多いほど税金は安くなります。 ですから子供が増えて使える「扶養控除」が増えると税金が安くなります。 「ただし!」上記のように給与所得が103万円だったら(税金はマイナスにはできませんから)もう何も差し引くことができません。 そこで、「奥さんがダメならご主人の所得から」となるわけです。 ご主人の収入が仮に300万円なら、 300-65-38=197 で、あと197万円も課税所得が残るのでまだまだ控除が使えます。 これが「扶養控除」の「所属の違い」による所得税の損・得(節税)です。 ---------------------- なお、「住民税(地方税)」もほぼ同じルールです。(同じではありません。) 加入しているのが「国保」なら保険料(税)も安くなります。 さらに、所得税は(例外もありますが)「累進課税」で所得が増えると税率が上がりますから、10万円の控除に対して5%なら5千円、10%なら1万円という具合に安くなる税額も変わります。 ですから、税率の違いがある夫婦なら、税率の高い方が控除を受ければお得なわけです。(※住民税は累進課税ではありません。) ちなみに、この「お得」はあくまで「税金」のお話しです。 最初の「社会保険の扶養」とは無関係なのでそれぞれで違っても構いません。 ただし、会社や自治体が「独自の基準」で「税金の扶養控除の状況」と「各々の優遇制度」に何かしらの関連性を持たせていないとも限らないので、その点はご自身で確認が必要です。 ---------------- さて、初めに申しました通り、生まれたばかりのお子さんについては「子ども手当」の導入が背景となって「税金の扶養控除」が関係のないものになりました。 詳しくは以下のリンクをご覧下さい。 『No.1180 扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >平成23年分の所得税から、扶養控除が次のとおり改正されています。 >1一般の扶養親族のうち、年齢が16歳未満の人に対する扶養控除(38万円)が廃止されました。 ご友人が「得やでー」と言っていたのがこのことだとしたら、残念ながら現在では使えない節税方法ということになります。 (参考) 『No.1410 給与所得控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 『No.1181 納税者が2人以上いる場合の扶養控除の所属の変更』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1181.htm 『所得税と住民税の所得控除額の違い|すみだ税理士事務所』 http://www.sumida-tax.jp/article/13857930.html 『平成24年度から適用される個人住民税の税制改正|柏市』 http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/040400/p008427.html ※不明な点がありましたらご指摘ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>1人目は旦那の扶養に入れたのですが、2人目は自分に入れた… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 1. 税法の話であれば、16歳未満の子供は何人いようと税金とは関係ありません。 それ以上に子ども手当をもらっているでしょう。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 2. 社保の話ではあれば、社保はもともと (保険料が) 不要イコール扶養ですから、どちらに付けようと損も得もありません。 お好きなようにどうぞ。 3. 給与 (家族手当) の話であれば、給与の支払い方はそれぞれの会社が独自に決めていることです。 よそ者は何ともコメントできませんので、会社にお尋ねください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

煩雑なので、2人とも収入の多い旦那に入れた方がいいです。 子供の事を考えましょう。 別々に扶養すると、地方自治体から支給される育児支援金が一人分しかもらえない場合もあります。 ともかく変な細工をすると後々色々と後悔しますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

民主党の方針により扶養控除がなくなったためどちらでも同じではないでしょうか。 今までは収入の多いほうにしたほうが良かった。 同じような収入なら一人ずつが良かった場合もあった。 大きな差(控除額以上)があれば、何人でも収入の多いほうに。 しかし過去の話になったと思います。 来年からは住民税の控除もなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもの扶養、どちらに?

    子どもが二人います。夫と私、どちらの扶養に入れると得なのか教えて下さい。 夫   :年収約400万円 住宅ローン控除で所得税は満額控除されて     います。 私(妻):昨年まではパートで年間収入約100万円。夫の扶養に入って     いました。今年は1月~3月まで産休・育休で休んでおり、4     月からパートを辞めて準社員での仕事に変更したため、年収約     135万~170万円(ボーナスの額が現在の所不明であるこ     とと、夜勤の回数により手当が変動するため幅に開きがありま     す)ほどになり、夫の扶養から外れます。 この場合、子ども(3歳、7ヶ月の2人)をどちらの扶養に入れた方が得なのでしょうか?もちろん昨年までは夫の扶養に入ってました。扶養に入れるというのは、つまりは健康保険に入れるということなのですよね?他に「扶養に入れる物」ってあるのでしょうか?無知なため、表現が曖昧だったり、意味不明、説明不足だったらスミマセン。よろしくご教示下さい。

  • 子どもの扶養 どちらに?

    二人目を出産して、どちらの扶養に入れるか悩んでいます。 今私は育休中です。働いている時の年収は500万位。主人は1000万位です。 住宅ローンを主人一人がくんでいて、住宅ローン減税の還付率を考慮して 一人目は私が扶養しています。 子ども手当も、主人の収入で所得制限に引っかかってしまいました。 あまり社会保障制度に詳しくないので、何をどうしたら得なのか分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 子供の扶養

    8月で旦那が職場を退職し健康保険を任意継続した際、保険組合の審査がありそれまで扶養になっていた子供達は扶養から抜ける事となり私の扶養になりました。(私の収入の関係だそうです) このたび再就職が決まり、子供達の扶養をどうするか聞かれたそうなのです。 基本給でいくと私の方が上ですが、子供達の扶養手当はついていないので手取りの収入は以前とほとんど変わっていません、 旦那は基本給は低いですが、扶養手当を含む(子供達を扶養に入れた場合)諸手当てを考えると手取りは私とそんなに変わらなくなるのではないかと思われます。 よく、収入の高い方に扶養にした方が良いと聞きますが、子供達は扶養手当のない私の方に今のまま入れておくのと、手当てのある旦那の方に入れてもらうのとどちらが良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします

  • 育休中の子供の扶養について

    現在妻が産休中のものです。 普段の収入は妻の方が多く、子供3人とも妻の扶養に入れておりました。 しかしこの3月一杯で産休期間が終わってしまいます。 健康保険は育休中でも妻の方に継続加入で問題ないのですが会社から出る「扶養手当」は支払われ なくなってしまいます。 そこで子供3人を自分の扶養にしようとしたところ、「収入の多い方でないとダメ」と言われてしまいまし た。 つまり妻が育休を取っている間どちらの会社からも扶養手当が出ない事になってしまい、これは正直家計にとってダメージです。 こういった場合、どうにも出来ないのでしょうか?

  • 子どもの扶養について(夫or妻どちらに入れるか)

    夫婦共働きで、現在私は育休中ですが、子ども2人(2歳・0歳)は私の扶養になっています。 私が育休復帰後、夫の扶養にするべきか、そのまま私が扶養しているほうがよいか、それとも一人ずつ扶養するのがよいか迷っています。 気になるのは、扶養控除がなくなると聞いたのですが、そうすると税法上の扶養は所得の少ない方にしていても損はないのでしょうか。 条件を比較すると以下になります。 夫 ・扶養手当・・・第1子のみで3千円 ・年収  昨年・・・250万(転職したので)  今年・・・400万見込み 妻(私) ・扶養手当・・・1人につき1万円 ・12月まで育休の予定。育休中は無給、もちろん手当て無し。賞与は有り。 ・年収  昨年・・・300万  今年・・・115万見込み(育休中) Q1.扶養手当をとるか、所得の多い方の扶養に入れて節税(になるのかもよく分からないですが)したほうがいいのか、どちらがいいのか教えてください。 Q2.私が育休中である今年は夫の扶養にするのがいいのだと思いますが、もし復帰後また私の方に扶養を切り替えるようなら、何度も異動させるよりそのままにしておいたほうがいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 子どもの扶養について

    11月に子どもが産まれ、その扶養について質問です。 まず初めに、うちは旦那が10月中頃まで会社に勤めていて給与所得があり、その後10月末から自営業申請、受理され自営業になりました。妻である私は、株式会社に勤めており現在産休中、今後育休で来年いっぱいは収入がない見込みです。 子どものの健康保険についてですが、 できれば私の社会保険に不要で入れたいのですが、旦那より私の収入が多ければ入れると言われました。旦那が会社に勤めていた時の段階の所得は旦那の方が多いのですが、自営業になってから経費として支出があり、現時点では所得が私より少ないそうです。 その場合、私の社会保険に扶養で入れることはできるのでしょうか。また近々の所得の証明など、必要な書類は何かあるのでしょうか?給与明細などを提出しなければならないのでしょうか。 また所得の扶養についても質問です。 私の会社に、旦那さんの扶養に入った方が、子どもの保育園入園の時などにお得ですよと言われたのですが、上記の通り、旦那が自営業になった今、旦那より所得があっても扶養に入れるのでしょうか? 逆に、私の方が所得がある場合、私の扶養に旦那や子どもを入れた方がいいのでしょうか?

  • 子供の扶養について

    今年10月に出産予定です。子供の扶養をどうしたらいいか質問します。主人は年収250万ほどの販売業。私は350万ほどの公務員で、扶養手当が5000円ほどでるらしいです。 8月終わり頃から産休に入り、出産後1年間は育児休暇をとろうと考えています。産休育休時の間は私の収入が減ってしまうわけですが、 あいまいな考えですが、扶養控除や扶養手当、返ってくる税金のことを考えると仕事復帰後は私の給料が多いわけなので、私の扶養にしたほうがいいのでしょうか? それとも、子供が生まれて主人の扶養に入れ、私が仕事復帰したら私の扶養にすればいいのでしょうか? すみませんがよろしくおねがいします。

  • 共働きで二人の子ども。扶養は分けた方が得ですか?

    共働き収入はほぼ同じで二人の子どもがいますが、税制上などの扶養は分けた方がお得なのでしょうか?特に扶養手当のあたりはどうなのでしょうか?

  • 子供の扶養と医療費控除

    来年の為にお聞きしたいのですが、子供2人は、だんなが扶養しています。家族の医療費控除(毎年10万円位になる)を私が払っている税金から取り戻すことはできるのですか?というのも、だんなは、子供2人を扶養している段階で、税金がすべて帰ってくるため、医療費(領収書をコツコツ集めている)を私の税金から取り返したいのですが・・・ ちなみに、薬店でかった風邪薬などもOKですよね。その際、レシートでも良いのでしょうか?やはり領収書の方が 良いのでしょうか? 又、医療機関によっては、領収書ではなく、簡単なレシートしかくれない所もありますが、それでも良いのでしょうか?

  • 子供の扶養者

    私はサラリーマンです。専業主婦の妻が幼児2人を連れ実家に戻り、住民票も移してしまいました。 今妻はパートに出ています(詳細は不明)妻の年収が140万円以上になると全ての(社会保険、厚生年金)不要から外れると思いますが、子供達の扶養はどうなるのでしょうか? 妻は市役所に「離婚を前提として出てきた」と言い、児童手当をもらっています。 私のほうが圧倒的に年収は多いので子供の扶養者は私にしたいのですが、「夫婦どちらに子供が扶養に入るのか」というのはどういった基準で決まるのでしょうか?