• ベストアンサー

SEM観察時のカーボン蒸着について

試料(ガラス状)の表面をSEMで観察しています。 操作マニュアルには、観察前にカーボン蒸着を施すよう書かれているのですが、その理由・原理を詳しく知りたいです。 どなたかご存知の方がいたら、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usotsuki
  • ベストアンサー率46% (147/319)
回答No.2

No.1の方の回答と同じことですが、SEM(走査型電子顕微鏡)も、EM(電子顕微鏡)も真空管と同じ原理です。 陰極からの電子線は、電子銃、ポールピース、電子レンズ、偏向板を経て試料面に照射されますが、試料面が非導電性ですと、陽極(この場合は試料面)から陰極に向かって電流が流れます。 試料面がガラス状ですと電流の流れる経路ができないために、電流の経路を作ろうとして、電子ビームがさまよって正しく像を観測できなくなります。そのために、試料面を導電性の薄膜でスパッター(真空蒸着)を行います。 良い結果を出すためにも試料つくりが一番大事だと思います。 もう古の記憶です、間違っているかも知れません。 usotsukiでした。

serenek
質問者

お礼

電子線の流れについての説明を頂き、No.1の方の説明が、さらに補完されたと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

帯電防止です。 カーボン蒸着してても、明るさのむらが できるでしょ。そこが帯電してるんですね。 カーボンの蒸着がよくないと、部分的に 明るい部分が残ったりすると思います。  カーボン蒸着してないと、試料全体が 帯電してよく見えなくなるはずです。

serenek
質問者

お礼

明るさのムラが帯電に起因しているのを始めて知りました。 原因が分かると、同じ観察でもより深く行えそうです。 ありがとうございました。

  • Lacoon
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.1

SEMでは加速電子を試料に当てて飛び出してきた2次電子を検出します。 このとき、加速電子によって試料は帯電します。そうするとcontrastが異常になり、像もぼやけてしまいます。 したがってこれを避けるために試料表面にごく薄い導電層をCやAuなどでつくり電荷を逃がしています。

serenek
質問者

お礼

像のコントラストに直接関わることなのですね。 原理を知らずに、導電層を設けずに観察したこともありましたが、全てやり直そうとおもっています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 樹脂埋めしたもののSEMでの観察について

    金属を樹脂埋めして研磨を行い、表面に白金を蒸着して SEMで観察を行っているのですが、きれいな像を見ることができません。 白金の蒸着量や加速電圧等の値をどのように設定したらよいか ご存知の方がいましたらアドバイス宜しくお願いします。 ×8000ぐらいの倍率になると 表面の細かい様子がわかりにくくぼやけた感じになります。 (コントラストにあまり差がなくなる?) 表面はバフ0.05μmまで研磨しているのでそれなりに傷は少ないと思われます。

  • SEM観察のための試料の大きさと切り出し方

    アーク溶解にて作製した金属間化合物の試料をSEMで観察しようと思っています。 ここで質問なのですが、SEMで観察する際、試料の形や大きさはどれくらいが一番いいのでしょうか? なるべく薄いほうがよく、形状は直方体の方がいいのでしょうか? EDSも使用しようと思うので、なるべく精度が高くなるような大きさにしたいと考えています。 試料はアーク溶解で作製しているのでバルク状であり、おおよその形と大きさは上から(裏側から)見ると楕円形で、長径25mm、短径20mm、横から見ると中央がぷっくら膨らんでいて、両端の厚みが5mmで中央になるにつれてだんだん厚みが増し、一番厚みのあるところで8mmほどです。(試料の適切な説明の仕方が思いつかず少しわかりにくいかもしれません) また、先輩の論文を読むと、アーク溶解法にて作製した試料をSEMで観察する際、そのほとんどが、「ワイヤー放電加工にて切り出した」とあります。 ここで質問なのですが、アーク溶解で作製した試料の場合、試料を切り出す際、マイクロカッターを使って切り出すことはしない方がいいのでしょうか? 私が作製した試料のひとつは、大きさが小さく、試料がつかみにくいようで、ワイヤー放電加工するのには適していないのです。SEMでの観察で悪影響を与えるのならば、大きな試料を作成し直し、ワイヤー放電加工のできるものを作りなおした方がいいかなと考えています。 本来このような質問は指導教員や専門の人に直接聞くものだとは分かっているのですが、私の担当の方が現在出張中で、しばらく質問できる人がいなくて困っているという状況です。 わかる方いらっしゃいましたら解答よろしくお願いします。 

  • SEM観察に適した埋込樹脂

    電子顕微鏡(SEM)観察に適した埋込樹脂に関して皆様のお知恵をお貸し下さい。 SEMで観察する際アクリル系樹脂に埋め込んでいます。 試料が薄い板で、観察したい面が断面なために、埋め込まざるをえません。 しかし、樹脂に電子線が照射されると樹脂が焼けてしまい、 結果に悪い影響を与えています。 SEM観察に適した(焼けない?)樹脂をご存知の方、 若しくはもっと良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授下さい。

  • SEM内でのPVCテープの使用

    SEMで観察する試料を固定するのにPVCテープを使用してはいけないと注意を受けたことがあります。 低真空になるためPVCが発光してしまう?といったようなことを言われたのですが、今一つ原理がわかりません。 なぜPVCテープを使用してはいけないのか、詳しく理由を教けないでしょうか?

  • 植物の表面構造の観察

    私は○○大学大学院工学研究科の材料系修士課程の者です。 最近、興味でさまざまな植物の表面構造をSEMで観察したいと思い、ためしにバラの花びらの表面構造を観察しようと試みました。 手順としては、バラの花びらをアセトン→超純粋で洗浄後、オーブン80度で2時間乾燥させて、導電性を高めるために、金パラジウム蒸着をしてSEM用試料としました。 実際に観察を行ったところ、表面構造がきれいに見えず、筋のようなものが走っている様子しか伺えなかったのですが、これは植物を観察用試料にする際に手順が正しくなかったということなのでしょうか? どのような手順を踏めば、きれいなSEM像が得られるかわからないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • SEMの試料作製

    SEM(電子顕微鏡)の試料作製についてお伺いいたします。 現在チューブ状の試料についてSEMを用いて観察しています。 断面構造を観察する際、試料を液体窒素に浸し低温で固めてピンセットでつまみ力を加えて割ることで断面構造を表面に出しています。 しかし、今取り扱っている試料は、試料断面が汚く、きれいな断面を出せません。 きれいな断面を表すために、自分はこのようにやっている等、なにかアドバイスなどございましたらお願いします

  • SEMとEDXについて

    黄銅の表面分析にSEMとEDXを使いました。原理を調べて卒論で簡単に説明したいのですが、調べてみてもイマイチ分かりません。 結局何を検出しているのでしょうか、どのような信号を読んでCuがあるとか、わかるのですか?どなたか、詳しい方、教えて下さい。

  • EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果に…

    EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果について 日常、元素定性分析のルーチンワークとしてSEM、EDXを使用している者です。 機器の専門的、理論的な理解はイマイチ怪しいまま経験的に実務をしています。 SEM、EPMA(EDX)で非導電性サンプルの観察には、白金等を蒸着してから観察することを半ば常識的に行っていますが、EPMAにおける蒸着の有無と測定結果について一寸疑問があります。 SEMの場合、チャージにより明らかに像が乱れ絵的に観察不可なのは分かります。 では、元素情報を得るEPMA(EDX)の場合、例えば無機系物質や有機系物質のような非導電性サンプルを蒸着無しで分析した場合、SEMで見た目チャージアップしたり、グズグズに焼けてしまいますが、こんな状態で強引にEPMA(EDX)の分析を掛けた場合、きちんと蒸着して得た元素分析の結果と差異が生じるものなのでしょうか。 (サンプル厚は、固定用のカーボンテープの影響を受けない程度の十分な厚みがあるとします) 解釈A. もやもやとチャージしていても、又は焼けただれていても、いやしくも電子線はサンプルにぶち当たっているのだから、当てた電子線のエネルギーに応じた特性x線は蒸着した場合と同様に出ている? 解釈B. 蒸着していない分、照射した電子線がきちんとサンプルに当たらず(反射する?サンプル表面を舐めながら逃げる?)、何割か割り引いた特性x線量しか出てこず、蒸着した場合とスペクトルが異なる? また、 解釈B. だった場合、スペクトルの横軸(eV)の大小のどちらに差異の影響が出やすいとかはあるのでしょうか? (高eV側で検出強度が弱くなりやすいなど…)(又は、例えば単に蒸着した時の7掛け位の強度でeVの大小にかかわらず同じ形になっている…など) 蒸着無しでも、なまじっかそれなりにスペクトルが出てくるので、大同小異で大勢に影響ないだろうと結果を出してしまう場合が有り、内心もやもやしています。 実際に比較してみればと言われそうですが、検証に自信が持てないし、理論的なことも知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ポリジメチルシロキサン(シリコーンゴム)中へのカーボンブラックの分散方法について

     ポリジメチルシロキサン(シリコーンゴム)中へカーボンブラックを均一に分散させたいのですが、どのような方法があるのでしょうか?私は現在、ポリマーに溶媒であるn-ヘプタンを加え攪拌し、この溶液にカーボンブラックを添加し、超音波を当てて攪拌しています。この方法で作製した膜は、見た目は均一に分散できているのですが、走査型電子顕微鏡(SEM)で表面を観察すると、元の粒子径よりはるかに大きい粒子が観察されました。分散がよくできていないのではないかと思っています。どうしたらいいか困っています。どなたか良い方法があるという方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • アルミ蒸着ミラーの強度の評価方法について。

    ガラス基材にアルミ蒸着したミラーを扱っていますが、客先で表面剥離(蒸着膜)が発生しました。 基本的な膜の密着強度の評価方法、保証項目をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えくださいますようお願い申し上げます。 当方専門ではないため、簡単にお願いできれば幸いです。 お願い申し上げます。