『消費者安全法』上の『あっせん』とは?

このQ&Aのポイント
  • 消費者安全法には『あっせん』という概念があります。『あっせん』は消費者からの苦情処理のための対応方法を指します。
  • 『あっせん』は消費者安全の確保に関連し、事業者に対する消費者からの苦情処理を行うために市町村が行うものです。
  • 『あっせん』は労働法で説明されている斡旋とは異なり、消費者安全法の範囲での対応を指します。
回答を見る
  • ベストアンサー

『消費者安全法』上の『あっせん』について

消費者安全法に下記の様にあります。 --------------------- from --------------------- 第八条 都道府県は、次に掲げる事務を行うものとする。 2 市町村は、次に掲げる事務を行うものとする。  一 消費者安全の確保に関し、事業者に対する消費者からの 苦情に係る相談に応じること。  二 消費者安全の確保に関し、事業者に対する消費者からの 苦情の処理のためのあっせんを行うこと。 ---------------------- end --------------------- ここにある『あっせん』とは、どの様な対応を指すものでしょうか? 広辞苑には『あっせん』について下記の様に説明されています。 労働法で説明されている様な対応を指すものでしょうか? --------------------- from --------------------- あっ‐せん【斡旋】 事が進展するよう、人と人の間をとりもつこと。世話。周旋。「就職を―する」 〔法〕労働法上、労働争議調整の一方法。労働関係調整法および 国営企業労働関係法などにより労働委員会の会長が指名した斡旋員が 争議当事者双方の間をとりもち争議解決に援助すること。 ---------------------- end ---------------------

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 あっせんは,紛争解決のうち法的強制力のない方法です。法的な強制ではなく,当事者間での話し合いによる解決を促すものであり,労働関係調整法などで規定されている「あっせん」と意味は同じです。  なお,法律による紛争解決の手段としては,他に「調停」「仲裁」「訴訟」があります。  調停は,当事者を呼び出すことに関しては法的拘束力がありますが,紛争解決の方法は当事者の合意によるしかなく,調停で当事者に結論を押しつけることはできません。  仲裁は,当事者間の合意(仲裁合意)がなければ紛争解決の場に当事者を呼び出すことはできませんが,仲裁判断の結果には法的拘束力があります。  訴訟は,当事者を呼び出すことに関しても法的拘束力があり,訴訟の結果(判決)にも法的拘束力があります。  表にすると,こんな感じですね。      当事者を呼び出す法的拘束力    結果に対する法的拘束力 あっせん      ×                × 調停        ○                × 仲裁        ×                ○ 訴訟        ○                ○

visitor777
質問者

補足

ありがとうございます。 「あっせんには強制力はない」という事から 消費者安全法に 「市町村は、次に掲げる事務を行うものとする。」とあっても 「相手が拒否すればあっせんはできない」という事はわかりました。 それでは、次の様なケースでは「市町村(消費生活センター)」は 「やるべき」「拒否できる」どちらでしょう。 *業者が一度は話し合いの日時を約束したが、消費生活センターから 「業者から『約束の日時に行かない』と連絡してきた」と消費者に 連絡があったので消費者は消費生活センターに「消費者は約束の 破棄を納得していない。約束は破棄するのなら消費者に直接連絡する様に 業者に言ってくれ!」と言った。 (しかし、消費生活センターは「連絡したければ自分で連絡すれば良い」と 言って、消費生活センターは業者に何も連絡せず、それ以上、何もしなかった) *消費生活センターが業者に連絡したが消費者が行っている事が業者に 伝わっていない返事(消費者は「業者の義務だ」と言っているのに、 業者から「消費者が希望している」という内容)が来たので、 消費者が消費生活センターに「業者に正しく伝わっていないので、きちんと 伝えて欲しい」と言ったが、消費生活センターは「業者に言った。それ以上、 言いたければ、自分で言え!」と言って、それ以降の対応を、一切、拒否した。 (いくら消費者が消費生活センターに「言ったかどうか、わからないが、 業者に伝わっていない」と言っても消費生活センターに「言った。言った」と 馬鹿の1つ覚えの様に繰り返すだけだった)

その他の回答 (1)

  • Lancelot_
  • ベストアンサー率53% (43/80)
回答No.2

日本は,三権(司法・立法・行政)が分立しているので,調停や裁判を行えるのは,司法府たる裁判所だけです。しかしながら,消費者の安全を守るためには,問題が起こってから,裁判所の調停や裁判によって解決するだけでは,本来的な解決とならない場合もあるので,それを解決する方法として,上記「あっせん」などがあります。 「あっせん」も「調停」と同種の働きがあると思いますが,「調停」という言葉に変えてしまうと,三権分立に反するという意見を出される可能性もあるので,実際上は,「調停」をやっているとしても,「あっせん」という言葉を用いているように思われます。 ちなみに,裁判所の「調停」手続きにおいて,成立調書が作成されますと,いわゆる「判決」と同等の効力が認められるので,強制執行等も可能です。 上記「あっせん」でどこまでできるかわかりませんが,「調停」と比べかなり限定的なものと思われます。

関連するQ&A

  • 労働安全衛生法と労働安全衛生に関する計画

    労働安全衛生法には、事業者が労働安全衛生に関する計画を労働基準監督署に提出しなければならないと書いてあるようなことをチラッと聞いたのですが、本当にそのようなことが書いてあるのでしょうか。 労働安全衛生法をだいぶ読んだのですが、そのようなことは書いてないように思えてならないのですが...。 ただ、労働安全衛生法第七十八条に言う安全衛生改善計画は分かっているので、これは含めないでください。

  • 労働安全衛生法

    労働安全衛生法で、常時100人以上の労働者がいる事業場では総括安全衛生管理者を選任しなければなりませんが、一方で、建設業(請負関係の事業場)では元方事業者がおります。 総括安全衛生管理者は、建設業の中ではどのような位置づけになるのでしょうか? 混乱しております。

  • 製造物責任法(PL法)と消費者安全法の違いはどこにあるか?

    製造物責任法(PL法)と消費者安全法の違いはどこにあるか? 欠陥をもった製品に対する損害賠償責任を課す製造物責任法があります。 一方、2009年9月29日に「消費者庁及び消費者委員会設置法」いわゆる消費者庁関連3法案が成立し、消費者庁が、縦割り行政を一元化し、欠陥を有する消費者事故に対応する消費者安全法なるものが、施工されました。 しかし製品の欠陥については、民事上の賠償ルールである製造物責任法(PL法)と、国による安全規制である消安法とでは、その捉え方に若干の違いがあるようです?。製造物責任法(PL法)においては、製品の出荷時における技術水準等を考慮して、当該製品が通常有すべき安全性を欠いていることを「欠陥」と捉えているのに対して、消安法においては、製品の不具合が生じた時点において、当該製品が通常有すべき安全性を欠いていることを「欠陥」と捉えています?。 http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/point/03-1.html 要するに高級なブラックボックスなるものにはPL法を使い、家庭用品のようなものには消安法を使えと言っているようですが、このような違いで振り分けようとしても、家電でテレビなんかはブラックボックスであり、消費者庁、消費者センターの役割はきわめて限られた安易な構造(例えばおもちゃ)のもので甚大な死傷者の出る事故には適応できないと言っているようなものではないでしょうか。消費者庁なるものの役割は、端からつまらない機関に権限を限定されていて、事業仕訳の対象になるのではないでしょうか(笑い)?

  • 労働安全衛生法について質問

    労働安全衛生法の第六章の第六十一条のことで教えていただきたいのですが。 文章のあたま、「 事業者は、」とありますが、この「事業者」とは、元請のことなのか、下請けのことなのかどういう立場の者をさすのでしょうか。

  • 労働安全衛生法で言う事業者とは・・・

    宜しくお願いします。 建設関係での、労働安全衛生法で言う『事業者』とは、誰の事を指すのでしょうか? 労働安全衛生規則、第518条において、 『事業者は高さ2m以上の箇所において・・・労働者の危険を防止するための措置を 講じなければならない。』  とありますが、 これは元請業者(ゼネコン)が下請け業者に対して講じる措置なのか、 下請け業者の代表が自社の従業員(労働者)に対して 講じなければならない措置なのか、ハッキリわかりません。 専門家の方のアドバイスをお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 労働安全衛生法61条

    労働安全衛生法は個人にも適用されますか。 労働安全衛生法61条は事業者が作業者に当該作業にあたらせる場合に適用を受けると思いますが事業者本人が自己の責任において たとえば高所作業車を使って工事を行う場合はどうなんでしょうか。 つまり資格を持っていないものはいかなる場合も運転できないものでしょうか。 極端な話、屋根の掃除がしたいので高所作業車を借りたいけど資格がないと貸してもらえないのでしょうか。

  • 労働安全衛生法に関して質問です

    労働安全衛生法の健康診断の対象範囲は公務員も含むのでしょうか?一般企業(個人事業主を含む)のみが対象なのでしょうか?

  • 安全衛生教育の実施目的

    こんにちは 1. 安全衛生教育を実施する目的は何でしょうか?(安全衛生教育を受けないと出来ないことはなんでしょうか?) 2. この教育の実施は、法律等で決められているのでしょうか? 3. 安全衛生責任者教育との違いはなんでしょうか? 4. また職長教育との違いは何でしょうか? 参考  労働安全衛生法第60条では、「事業者は、その職場の職長等の第一線監督者に新たに就任する者に対して、安全衛生業務を遂行するために必要な教育を行わなければならない。」と定めています。製造業をはじめとする多くの事業場では、職長は仕事を能率的に進めることに加えて、部下の健康と安全を確保する上で重要な立場にあります。 一方、建設業においては、請負契約関係にある事業者が同一の場所において混在作業を行うことによって生じる労働災害を防止するために、その現場全体を統括管理する安全衛生管理体制を必要とします。そして、選任された安全衛生責任者は、現場の第一線監督者として元方事業者との連絡調整の他、職長としての職務だけでなく、安全衛生責任者としての職務を的確に果たすことが求められています。   このような状況を踏まえ、厚生労働省より『職長・安全衛生責任者教育』が示されおり、この教育を修了した者は、労働安全衛生法第60条に基づく「職長教育」に加え、「安全衛生責任者教育」を修了した者とすることが認められています。

  • 労働安全衛生法第66条 罰則

    法律の詳しい方教えてください。労働安全衛生法第66条第1項、第2項、第3項に対して違反した場合の事業所および責任者への罰則は何でしょうか?事業の停止や罰金とかが科されるのでしょうか?お願いします。

  • 労働安全衛生法について

    労働安全衛生法について 安衛法16条2項 16条1項の規定により安全衛生責任者を選任した請負人は、同項の事業者に対し、遅滞なく、 その旨を通報しなければならない。 と書いてありますが、「同項の事業者に対し、遅滞なく、その旨を通報しなければならない。」と 書いてありますがなぜでしょうか。通報と言う言葉も意にそぐわないですし。 個人的には、「労基署に対し、遅滞なく、その旨を報告しなければならない」が適切な気がします。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお願い申し上げます。