• 締切済み

お酒が入ると…

bo_masterの回答

  • bo_master
  • ベストアンサー率14% (7/47)
回答No.1

その状況では、社会人として生活するのは、難しい感じですね。 精神科医に見て頂いた方が良いですよ。 悩みすぎて、あなた自体が、おかしくなってしまっては、負の連鎖ですから。 彼の事を思っているなら、これ以上ひどくなる前に、彼の両親の元に、彼を戻して、病院に行かした方がいいと思います。 あなたが、どうにかできる状態ではありません。

44322
質問者

お礼

精神科ですか… 調べてみたところ、結構なお値段かかりますよね。 私自身は、溜め込むタイプではないので大丈夫だと思うのですが、訳あって親の元に返す方が不安です(笑) 社会人になるのが無理と決めつけることは私はできませんが、病院に通うことも頭にいれておきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酒が飲めない友人と飲み屋はあり?

    今度、酒が飲めない大学時代の友人と男同士で1対1でのみに行くことになりました。 彼はビール・コップ2杯程度で完全にアウトになるほど酒が弱いのですが、 こういう人を飲みに誘っても良いんでしょうか? 私は彼が飲めないと言うことから、一度も彼と飲み屋に行った事がないので。 酒が飲めない友人と飲むとき、お金は酒とか関係なく、全てわりかん にしちゃったほうがいいのでしょうか? また、飲めない人に食べ物を多く食べさせる(自分が相手よりも少なく食べる)など配慮したほうが良いのでしょうか? 私自身、酒が飲める性格+周りに酒が飲めない人がほとんどいないことから、 酒が飲めない人はどのように考えているのか気になりまして 質問しました。

  • お酒を飲むと変わりそうと言われました

    最近カフェでアルバイトを始めた24歳女です。アルバイト先の店長や従業員から「お酒を飲むと変わりそう~」と言われました。自分で言うのもなんですが、かなり真面目に仕事をしていると思います。また、おとなしい性格です。しかし以前ストレスなどからアルコール依存症になった事があります。今は克服し、お酒はほとんど飲んでいません。この「お酒を飲むと変わりそう」と言う発言の真意はどういうものなのでしょうか?なんか裏がありそうな人物ってことなんでしょうか?依存症になってお酒に対しては後ろめたさがあり気になってしまいました。(昔は酔うと泣いたり自殺しそうになったりと重傷でした)

  • お酒の力

    よくお酒を飲むと性格が変わる人がいますよね? 普段、話すときと酔ったときではどちらが本音で話して いるのでしょうか??

  • お酒弱かったけど

    以前は缶ビール(350ミリ)半分も呑まないうちによっぱらっていたけど今日は3本ものめました。 以前にお酒飲めない人は体質で決まっているとテレビで見たのですが、 わたしおは毎日のんでいるうちに慣れたみたいです わたしはけっこう依存してしまう性格で、このままのんでいるとある中になるのではと不安ですが、アル中になるには何年もかかるみたいですね 私は一週間くらいでお酒にはまってしまいました お酒のむとすごく気持ち良いですね  しつもんはお酒のみつづけるとアル中になるかどうかという事です 短期間である中になる場合もあるでしょうか 仕事していても昼間から酒のみてえと思ってしまいます アル中になると完治難しいと読みました なのですごく心配なので精神的にとても弱いので、アル中に短期間になる可能性があるならひかえようとおもいます アル中といっても急性ではなくて、いつもお酒の見たくなってしまう慢性的なことのことです

  • お酒に関して・・・

    いろいろな意見が聞いてみたくて質問します。 私の彼はお酒が大好きです。それは構いません。ただ・・・ひとつとても嫌な事があり、ずっとびくびくしています。彼はお酒を飲むと人が変わります。電話が掛かってきたかと思うと最初は機嫌がいいのですが、途中でいきなり怒り出し口グセは”どーでもえーわ!”です。 以前私は電話越しに物をぶつけて割れたりする音を聞いたり、それ以外にももっと大変なことを彼がしたので、お酒はもうやめてといっています。ですが、たまに飲むのですがその時が酷いのでとても怖いのです。 翌日それすら覚えていないみたいで、私がいくら説明してもありえない事と思っているようです。 どうすればよいのでしょうか?私はこの先うまく行けば結婚も考えていましたが、ちょっと不安です。

  • お酒を飲んで酔った時の感情や言葉

    お酒を飲んで酔った時の感情や言葉 これは本音でしょうか? そうではなくて、勇気が出るだけだと言う人も居ます。 という事は嘘を付く勇気もでるという事で本音がでるわけではない… 私はいま、自分の中で解決していない事があり、 お酒を飲むと、その事を普段とは違う感情がでてくるのです。 自分でも自分の本音が分からないといった感じで… お酒を飲んだ時に出てくる感情ってなんでしょうか??

  • 未成年。酒なんて手出したくないのに…でも酒飲まなきゃ…

    春から大学生。 明るく楽しく元気に、友達いっぱい作って、人間関係広く深く持って、最高の大学生活送ろうと意気込んでおります。 いろいろと楽しみです。 しかしまぁ1つ不安要素があるとすればお酒。 タバコは誘われてもなんとか断る自信がありますが、お酒は難しいです。 人間関係をより広くより深く持つんだったら当然酒の席(飲み会)などもあるでしょうし。 サークルや部活に入ったとしたら、なおさらの事。 新入生歓迎会などと言って酒グビグビ飲まされるでしょう。 未成年なのもあるけど、体に悪いから酒なんて飲みたくありません。 でも、それ以上に人間関係を悪くするのは嫌です。 「酒を無理にすすめるような人間と付き合うな!」みたいなアドバイスしそうな人がいるので先に言っておきますが、はっきり言ってそんな事言ってたらろくな人間とは交流できないと思います。 (だって、社交的な人とかおしゃれな人とか明るい人ほど、酒とかタバコとかやってません?) 酒に弱い体質だと思うので(両親がそうだからたぶん自分もじゃないかなと思う)なおさら嫌です。 だけど、飲まなきゃ・・・。 飲みたくないけど飲めるようにならなきゃ・・。 酒にハマって人生つぶしたくないんだけどなぁ・・・。 自制心たもてるかなぁ・・・。 などと不安に思っておりますが、致し方ない。 というわけで大学生までもう1ヶ月ですが、今からでも酒買ってチビチビ飲み始めた方がいいでしょうか。 なんか酒に強くなる方法とかないでしょうか。 どんな感じのことでもいいです。 アドバイス聞かせて頂きたいです。 すいませんがよろしくおねがいします

  • お酒

    お酒を飲むと性格が180度変わる人って救いなしですか? そんな奴は救いなしだから切るべきって人から言われました。 私には好きな人がいるんですけど、その人はシラフの時にはすごく優しいけど、飲めば飲むほど性格が荒々しく変わってしまうんです。 シラフの時には「お前と居ると心地いい。お前が側に居てくれたら何もいらない俺は。」と言ったり優しい感じで。 飲むと暴言が凄まじくひどすぎて私も一緒に飲んでるけど発言がタチ悪くて頭にきてしまい、いつも怒鳴り合いになります。 この間は暴力を振るわれたりもして。。 でも、その人の友人に相談すると「あいつはな会社でもプライベートでも誰からも相手にされていない。女にモテもしない。俺は可哀想だから付き合ってるけど他の人間は相手にしないからストレスが相当溜まってる。暴言は確かにひどくて君が頭にくるのもわかる。でもあいつは普段誰にも言えないことを君にだから言えるのはある。心開いてる証拠。それは特別に想ってて、この子なら許してくれる、受け入れてくれる。そーゆう心理状態の現れなんだよ。暴力は最低だけど今後はあいつの言葉を受け入れてあげたら、そこまではしないと思う。あいつに何言われても流せ。シラフの時は優しいだろあいつは?心地よくて側に居てくれたら何もいらないって言ったんだろ?それは本心。心地よいからこそわがままになっちゃうんだよあいつは…シラフの時と態度が歴然としてる訳だから。暴力振るったのも、ここまでしてもこの子は俺の側に居てくれるか?他の人間みたいに離れていかないか?って意思表示でもあるよ。。」 って言われました。。 初めは頭おかしいと思ったけど私も色々考えて今後は受け入れてあげようと思いました。 彼は本当は優しい人だけど「普段誰からも相手にされていない辛さ」を心に秘めてて、だけど誰にも当たれない文句も言えない… だからお酒飲んで発散させたい…けど飲み過ぎれば飲み過ぎるほど秘めてることが爆発してしまうんだろうなと思いました。。 周りの人間には話したらドン引きされて呆れられました。 「そんな頭おかしい奴やめた方がいいよ。まず暴力振るわれたことを警察に突き出して慰謝料取るべき。誰からも相手にされていないのはそいつに問題あるからでしょ。そんなイカれた奴をまだ好きでいるあんたの神経疑う。」 と言われて… 「誰からも相手にされていない」のは確かに本人に問題あるからだと思います。 だけど元は何か原因があって彼も歪んでしまってみんなに相手にされなくなってしまったのかも…と私は感じています。。 これからは飲んだ時は何言われても流して彼を受け入れてあげて徐々に彼のストレスもなくなっていったらなと。 でも周りは全力で私を止めようとしてるんです。 「そいつは救えない奴!絶対やめな!人間として終わってる!そんな奴は恥!」 とか言われます。 救えないのなら救ってあげたいと思う私はおかしいでしょうか…?

  • お酒を思いっきり飲みたくなりませんか?

    私は普段はすっごく大人しくてまじめです。 でも、普段無意識に我慢してる部分があるんでしょうね。。。 仕事が終わって家に帰って どうしようもなく抑えきれない感情に押しつぶされそうになりながら お酒を飲んでしまう日があります。 お酒を飲むと気が紛れて 一瞬でも解放されるから。 きっともっとほかの発散方法とか 理解のある、信頼できる人間関係を構築する方が よほど建設的だってのはわかってるんだけど どうしてもしんどいんですよね。 現状から逃げ出したい 遠いとおいところに行って 何もかもやり直したい なんて思ったり いまの生活にも充分満足してるんですけどね。

  • 酒に弱い私が強くなるには?

    20代女性です。 来年大学を卒業し、社会人になります。 新社会人生活への不安の一つに、お酒に関することがあります。 最近はアルコールハラスメントなどの意識も浸透して、会社員同士での飲み会も、以前ほどはキツくないと聞いています。 とはいえ、人間関係を作るために、酒席は相変わらず必要なものでしょうし、私も参加したいと思います。 そこで心配なのは、自分のお酒の弱さです。 会社に入る前になんとかしなくては、と思うようになり、どうしたら飲めるようになるのか、アドバイスをいただければと思います。 私は周りが驚くほどお酒が弱く、またサークルの飲み会なども月に1,2度参加する程度。 その席でもせいぜいビールを小さいコップに1,2杯飲むくらいで、顔が真っ赤になります。 私生活ではほとんどお酒を飲みません。 なら頑張って飲んでいるうちに許容量が増えるのではないか、と思ったのですが、 ある程度飲むとどうしても気持ち悪くなって、戻してしまうのです。(すみません…) この間は、缶チューハイを3本飲んで泥酔(記憶も意識も失って倒れた)し、周囲には私が死んでしまうんじゃないかと思った(そのくらい大変な状況だった)、と言われてしまいました。 このままではお酒も楽しめないし、周囲に迷惑をかけてしまう。 さらに、私の就職先の企業は男性が多いということもあって、飲み会でお酒を飲まないのは失礼になるのではないかと心配しています。 私の両親もお酒は弱く、350mlのビール缶を親子3人で飲んで全員赤くなっている始末です。 ただ何年か前やったアルコールパッチテストでは、「飲める人でも、飲めない人でもない」(中間?)という結果が出ました。 こんな人間が、会社でも失礼の無い(周囲に気を遣わせない)程度に飲めるようになるには、何か良い方法がありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。