The Meaning of 'Have' and 'Benefit'

このQ&Aのポイント
  • Understanding the meanings of 'have' and 'benefit' can be challenging, especially when it comes to writing in English.
  • In the context of big firms and small companies, 'have' refers to the possession or inclusion of certain attributes, such as high salaries.
  • 'Benefit' in this context refers to the advantages or privileges that big firms offer compared to small companies, including higher salaries and better perks.
回答を見る
  • ベストアンサー

have の意味、benefit の意味

big firms tend to have higher salaries and more generous benefits than small companies. そのような文で have と benefitについてお聞きさせてください。 have というのは読むのは簡単だと英語で書くとなると、なかなか書けないような感じがします。「大企業は高い給料を持っている(ある)」といっても、日本語では不自然なので”書く”となるとなかなかかけないような気がします。have と皆さんはどう覚えていますか?英英辞典では have は to include ,to containとありました。benefit というところで日本語訳では「大企業は小企業と比べて給料も高く、よりよい手当てが与えられる」とあります。手当てとはお金、金銭のことを指しますよね? 以前英語のbenefit について習ったのですが、 benefit は金銭以外の「恩恵」、profit は主に金銭面での「利益」を表し、動詞として使った場合でも、意味的に同じような違いある。動詞としては benefit from~で「~から恩恵を得る」、profit from~で「~から(金銭的な)もうけを得る」のように使う。たとえば、benefit from the talk with him 「彼との会話から恩恵を得る」、profit from the investiment 「投資から利益を得る」。 さらにこの2つの動詞は人ではなく物を主語にして、「人に利益を与える、恩恵を与える」という意味でもそれぞれ使える。 つまり The talk with him benefited me 「彼との会話が私に恩恵を与えた」 The investiment profited him.「その投資が彼に利益を与えた」のようにしても使える。 しかし、その説明と違って、手当ては、generous benefit は金銭を指しているのではないのでしょうか? そこのところがよくわかりません。

  • sa-too
  • お礼率97% (711/731)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>「大企業は高い給料を持っている(ある)」といっても、日本語では不自然なので”書く”となるとなかなかかけないような気がします。have と皆さんはどう覚えていますか? 「have」もそうですが、この場合「salaries」も難しいのだと思います。 「get」が単に「もらう」で、「get a salary」が「給料をもらう」だとすると、「have」は「持っている」、あるいは「何もしなくても勝手にもらえる権利がある」といったイメージになる、つまり「have high salaries」とは「高給を取る、高給取りである」ということになりますね。試しにネットで検索してみてください。「have high salaries」は、主語を人間としていることが多いですが、会社とか社員とか、地位とかが主語のこともあります。「high」を除いて「have salaries」と言うときも、有名人など何となく給料が高そうな人とか、役人などあまり高すぎるのは好ましくない人について言うことが多いかも。 >benefit というところで日本語訳では「大企業は小企業と比べて給料も高く、よりよい手当てが与えられる」とあります。手当てとはお金、金銭のことを指しますよね?  ……  benefit は金銭以外の「恩恵」、profit は主に金銭面での「利益」を表し、動詞として使った場合でも、意味的に同じような違いある。 「profit」は確かにお金という感じがします。けれども、「benefit」は金銭以外だと言われると、どうかなと感じます。金銭でも差し支えないのではないかな、と。 また、日本語で「手当」という言い方をする場合、その支払は、おっしゃるように金銭によって実現されているケースが多い気がしますが、「手当」と訳さなくても、いわゆる福利厚生とか、優遇措置全般も含めて言っていると解釈しても差し支えないかなと感じました。

sa-too
質問者

お礼

たくさんの意味を持つ多義語、基本的な原義をおさえるのが大切といわれますが、have の意味をひとくくりで表現するのは難しそうです。googleで検索をしましたが、cities have というのもありました。have を英英辞典で調べて理解しなおしたほうがよいと感じました。benefitはmoneyを指すこともあるそうなので、金銭は指さないというのは、いささか言い過ぎかと感じました。ご回答いただきありがとうございます。

sa-too
質問者

補足

補足を一つさせていただきます。 では、the salaries を主語として the salaries of big firms are higher than those of small firms と書いては間違いでしょうか?

その他の回答 (2)

回答No.3

>では、the salaries を主語として the salaries of big firms are higher than those of small firms と書いては間違いでしょうか? 個人的には普通に言っていい表現だと感じますが、TOEFLの試験にそのまま出題されても差し支えないほどに文法上、何の問題も含まないという保証まではしかねます。 なお「have high salaries」と言う場合と同様、「the salaries of 人」というふうに、会社組織よりも人について言うことのほうが一般的だと思います。 Coffey slowly burrows into Gallaudet college basketball until deafness is less alien than the big egos of Division I and the salaries of the NBA. http://www.amazon.co.jp/Winning-Sounds-Like-This-Basketball/dp/1400046785

sa-too
質問者

お礼

再び回答いただきありがとうございます。間違いという表現かはわかりませんが、受験で習っている文法をそのまま使って表現しても、その表現が不自然ではなく、日常的にいわれているかというのも大切ですよね。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

確かに、ご提示の例文はなかなか書けないですね。haveについて、意味は解ると思いますが、これが正しい英語なのかどうか、聴いたり読んだりした経験がないと何とも言えないですね。私も解らないです。ここはprovideとかaffordのようにも思いましたが。 benefitは保険給付や年金や退職金などの、給与以外の利益のことです。

sa-too
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。動詞を別の表現に言い換えるというのも一考ですよね。

sa-too
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。お礼はのちほど書かせていただきます。こちらの文は「TOEFL テストライティング問題100」という書籍に載っていた文ですので、正しい英語だと思われます。

関連するQ&A

  • haveの意味

    下記の英文にhasは二つありますが、後者のhasについてお教えください。 Valenod has been a guest in our house. He has he dined with us. 動詞haveの後ろにSVが続くのは、勉強不足のため、下記の例を除いて見たことがありません。 この場合はどのような意味になるのでしょうか。お手数かけますが、ご教授を宜しくお願いいたします。 ------------------------- have it (from...) that ~ We have it from a reliable source that the isolated country is in need of outside support. have it that ~ Conventional wisdom has it that labor productivity rises in proportion to incentives offered, such as bonus payments. -------------------------

  • 英文の意味の違い

    It was fun to talk with him It was fun to have talked with him の意味の違いは何でしょうか?教えてください

  • どのような意味でしょうか

    I suffer from very severe clinical depression and anxiety disorder. I am under a doctor’s care, but I still have times when these issues overwhelm me. Recently, my life has been more stressful than usual. I have tried to talk to my husband about my depression in the past, but he just tells me that I have a good life and I shouldn’t feel that way. I told him I don’t feel like I can talk to him about what is going on with me because of these responses. He assures me he is my biggest supporter and I can talk to him about anything. This past weekend I told my husband I was feeling very depressed, and his response was to roll his eyes and say, “What’s wrong with you now?” I told him again that these reactions are why I don’t feel like I can actually talk to him. His response was to get angry with me because I refuse to realize how good I have it. how good I have itはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 使役動詞 have と get について

    (1)haveの考え方 ご修飾で This is a car made in Japan.は This is a car(that(which) was ) made in Japan.  つまり関係代名詞+be動詞(助動詞の役目の時)は省略されやすい。ところから、 使役動詞の考え方もI’ll have him clean the room.は I’ll have him (who will) clean the room. と考えると主格の省略は基本しないと言われながら使役動詞に限っては、主格関係詞を省略しているとも考えらえる。haveがそのようにさせる。 (2)getの考え方~get 人過去分詞(現在分詞)とget 人/モノto原形動詞の差について~ My mother got me clean the kitchen.ほぼ=My mom had me clean the kitchen. 母は私に台所を掃除してもらった。 My mother got me to clean the kitchen. 母は私に台所を掃除させた。(させた感ガッツリ) しかし、和訳「母は私に台所を掃除させた。」だけだと、 My mother got me (to) clean the kitchen. とtoあり無両方で書き表しても文法的にはあっている。 (1)(2)の考え方で使役動詞を使っていっていいですか? ご意見下さい。

  • Go talkの並び順

    I’ll go talk to him then.という文があるんですが、 Go talkと動詞がつづいていいんですか?

  • It is possible to +名詞 の用法

    私はこれまで It is possible (for +人) to do という用法を学んできて、 It is possible to +名詞 という用法はない、 と思い込んでいたのですが、実際にはあるのでしょうか? つまり、 It is still possible to economical benefit from the forests without further damaging their ecology. という文はどこもおかしくないでしょうか。 It is possible to +名詞 が言えるなら、 It is possible to doing も言える気がして、混乱しています。 実はこれは、大学入試問題で ---------------- 次の英文には(1)~(4)のなかに誤りが1箇所ずつある。番号を答えて、それぞれ正しく直しなさい。 Is it still possible to economic benefit from the forests without further damaging their ecology? (1)still (2)economic (3)without (4)damaging ---------------- という出題なのです。正解は知りません。 ((1)(2)(3)(4)(1234)が文字化けしたらすみません。) 知恵袋で類似質問を見つけて、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1397220983 (2)economic →  economical Is it still possible to economical benefit from the forests without further damaging their ecology? とベストアンサーが寄せられています。 確かに、経済の、経済上の(economic)利益、とは言うより、 経済的な(≒収支の上での)利益、と言うのが正しい気はします。 しかし、ここの to eco*** benefit の benefit は、 It is ~ 構文で呼応する to不定詞 と見なさず、 名詞の benefit だ、と決めてしまって良いのでしょうか? 一応、私の最初の回答を記しておきます。 It is +形容詞+ (for +人) to do に当てはめれば benefit は動詞原形だから、 (2)economic →  economically のように副詞に変えざるを得ず、かなり苦しいが Is it still possible to economically benefit from the forests without further damaging their ecology? が答案。 benefit は 利益を得る という自動詞を辞書で確認しました。 しかし、副詞をこんな場所に入れる例があるでしょうか・・・ お手数ですが、問題の正解と簡単でけっこうですからご解説をお願いします。

  • 意味をよろしくお願いします

    I knew from when I started dating him that this relationship was different. He doesn’t talk over me or shy away from complexity, and I’ve never felt like I was trying to pretend our relationship is anything other than what it has been. talk over me or shy away from complexityの意味をよろしくお願いします

  • 意味を教えてください

    My husband and a daughter he fathered 50 years ago recently found each other via an internet post from the two children we have together. Since they met, he has been hiding in a locked room and calling her several times a day. When I asked him to stop sneaking, she sent him a phone to use just to call her. We live in Florida, and she has come here twice in the past six months and picked him up from several doors down the street. picked him up from several doors down the streetの意味を教えてください。よろしくお願いします

  • どのような意味でしょうか

    I am more of a glass-half-empty kind of woman, so it is difficult for me to express myself otherwise. I always seem to want to talk about the what-ifs and my concerns and my personal outlook on things, which always differs from his. This upsets him very much and usually causes him to lash out at me, saying I need to stop this and start thinking about how it ruins the moment for him. ruins the moment for himとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 使役動詞で補語部分が否定を意味するもの

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3132204.html 時制の表現とその意味について(前置修飾の意味) 以来の、語法の説明についての質問です。 make him not do とか influence him not to do の形はほとんど見ません。また、talk him to do/not to do の形はありません。補部に来る形についてまとめをしてみました。 このような考え方で良いでしょうか?または、同様なことが、今までに他で言われていたでしょうか?(多分、結構、この分野の研究はされているので、結構あるような気がするのですが、くろしお出版「謎解きの英文法 否定」などを見ても取り上げていないようなので、ちょっと書いてみました。) 1.一般的に、ask him to go there のようなto do が来るものは、ask him の場面とhe goes there の場面が別である、または、時差があることを示す。それに対して、make him go thereのように原形不定詞が続く場合は、時差がないこと、心理的距離感が無いことを示す。They made him go there.は、makeの「完成状態を作る」と言う意味から、him go there が完成されたものとして意識され、toが示すような距離感を伴わない。They let/helped him go there.の場合は、心理的距離感がないため。つまり、「彼自身がそこへ行くことを望んでいる」ため。They had him go there.は、彼がそこへ行くということが自然また義務だと前提されているから。 2.否定とは、否定の対象が否定され、それ以外のものは残っているわけで、not A とは、A以外のB,C,,などがあると意識される。They made him not go there.と言うと、him not go there の意味するところが明確でないため、不明確な文章になり、一般に使われない。 3.I asked him not to go there.のような文章がよく使われるのは、実際に「~しないで欲しい」と言う表現があるため。 4.influence/want/force him not to do の形が普通使われないのは、influence/want/force に一種の積極性のような感覚があり、それが否定と言う意味あいと結びつきにくいから。これらの動詞に感じられる積極性を目的語駆動力と表現する。この意味は、influence/want/force に「~してくれ」と言うような言い方をしている場面が連想されることによる。 5.prevent/hamper/discourage him not to do とは言わず、prevent/hamper/discourage him from doing の形になるのは、prevent/hamper/discourage に「進路に立ちふさがる」と言う感覚があり、やりたいこととして生き生きと意識されているdoingから目的語を隔てると言う感覚があるから。 6.tell him to do/not to doと言え、talk him to do/not to do と言えないのは、tellにあるような「命令する」と言う感覚がtalk にはなく「対等な話し合い」と言う感覚が強いため。 7.talk him out of doing のように、out of doing の形は、既にそう言う行為をやっていてそれを止めさせるという意味あいになる。そのため、to do が続く時のような「これからそれをやる」と言う意味あいとは異なる。同様に、一種の積極性をout of doing は意味しないため、ask/influence/force/want him out of doing の形は普通とらない。 talk/persuade him out of doingの形になるのは、talkやpersuadeに目的語駆動力があまり感じられず、目的語自身が自分で判断するための判断材料を示すと言う意味だから。 [6070] taked4700