ARMマイコンの回路設計

このQ&Aのポイント
  • ARMマイコンの回路設計についての質問
  • ARMマイコンを使用した回路設計において、CMOSレベルヒステリシス入力の検討
  • HC14の使用削減による部品点数の削減と基板のアートワークの楽になる可能性について
回答を見る
  • ベストアンサー

ARMマイコンの回路設計

回路設計の初心者なので至らぬところがあったらすみません。 現在、ARMマイコンを使用した回路設計をしています。 (型番:MB9BF318T、富士通) 端子の入力を見ていたところ、全端子がCMOSレベルヒステリシス入力の様です。 例えば、SWをCPUに入力する際、チャタリング防止で、CRとHC14の組合せを使用していました。 (他の入力でもこの組合せを使用していたりします。) ですが、全端子ヒステリシス入力なので、CRのみ用意してHC14を不要に出来るのではないかと、検討しています。 HC14が不要となれば、そこそこの数を使用する予定なので、 部品点数の削減にも繋がり、基板のアートワークもだいぶ楽になるのではないかと考えています。 今までH8シリーズでは、ヒステリシス入力ではなかったと思うので、HC14を結構使用していました。 今回初めてARMを使用するので、HC14を削除するのは、かなり冒険をするようで不安があります。 実際設計されている方は、どの様にしていますでしょうか? ご教授、何卒宜しくお願いします。

  • hemuru
  • お礼率76% (151/197)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ARMにしろH8にしろ他のマイコンでもチャタ防止のためにCRやHCを使うとは贅沢の極みですね。 チャタ防止は普通ソフトウエアで行いますが。

関連するQ&A

  • マイコンの入力端子について

    マイコン回路を初めて設計しているのですが、 マイコンの入力端子には、ヒステリシス入力とCMOS入力の2種類があるのですが、どのように違うのでしょうか? また使い分けはどのようにすれば良いのでしょうか。 おわかりの方はぜひ教えていただきたく思います。

  • マイコン周辺回路の設計者の方!

    お世話になります。 回路設計者の方、特にマイコン周りの回路を設計している方に お聞きしたいことがあります。 組み込みのソフトはどの程度組めますか? 職場の規模が小さ目、あるいは製品規模によっては 回路設計、ソフト設計を両方されていると思いますが、 回路、ソフトが分業されている職場の方に特にお聞きしたいです。 また、違った見方として、回路、ソフトが分業の職場であっても 回路設計者としてはこのくらいのソフトは組めないといけないんじゃないか というものがあれば教えてください。 (もしかして回路設計者であってもμITRONとか分かるんでしょうか・・・) -- 私もかつては電子回路の設計をやっておりましたが、 現在は派遣社員となり、電気回路(PLCなど)の設計をやることになり 基板から離れました。 またいつか基板の設計の方に戻りたいなと考えており、 マイコンを細々と独学しているのですが、私はAVRマイコンなど 8bitのマイコンをお遊び程度に触れるレベルです。 私がかつて勤めていた会社の回路設計者は FPGAの専門家はいても、マイコンのソフトをバリバリ組めるような人は いなかったような気がします。(大手も中小も) 回路設計者の方、組み込みソフトの実力をお聞かせください!

  • 電子回路設計 CADの選定

    電子回路設計技術者が回路設計~基板設計までに使用する電子回路用CADと基板設計用CADの業務用のものを選定する際に、コストを抑えつつ、設計効率を高めるには 各EDAベンダーが提供している回路図入力用CAD  図研/CR-5000SD CADENCE社/Cadence OrCAD Capture (CIS)(Allegro Design Entry CIS ) サイバネットシステム社/OrCAD Capture Altium社/Altium Designer(旧Protel) CSI社/WinSchematic インフロー社(P板.com)/CADLUS  その他あると思います。。 と基板設計用のCAD(PCB-CAD) 図研/CR-5000シリーズ  YDC/横河CADVANCE  CADENCE社/Allegro PCB Editor サイバネット社/OrCAD PCB Editor mentor社/PADSシリーズ or BoardStation or PowerPCB CSI社/Win PCB の連携が重要だと思いますが、総合的に比較した記事、サイトが見当たりません、また体験するにも高額であったり、時間がかかったり、情報の収集が難しいです。 下記条件ではどのような電子回路用CADと基板設計用CADの組み合わせで選定するのが最適でしょうか。 条件---------------------------------------------------- ・個人向けではなく、業務用として、最低限の品質が期待できる ・回路設計と基板設計は内製 ・試作、小ロット生産に向いている ・小規模の会社(大きな予算確保が期待しにくい/少ない人員) ・マイコン、FPGA制御回路設計 -------------------------------------------------------- 図研製のものが国内ではシェア1位でありますが、導入コストがかなり高いようです。小さい会社であり、できるだけコストを抑えて導入できるものが望ましいですが、結局は安かろう悪かろうだと思いますので安易に低コストのものを選ぶことはできないです。基板設計は外注しないため外注業者の基板設計用CADにあわせる必要はありません。総合的にCADの機能を比較するにも経験不足のため比較するときの重点事項がわからず、個人レベルでCADを選定するのは難しいですので経験者のご意見を頂きたく存じます。

  • ワンショット回路のノイズ対策

    HC74でワンショット回路を作っています。静電気によるノイズによる誤動作を対策したいのですが、GNDから回ってきているため、入力 部にCRでチャタリング対策をしても全然効き目が有りません。 入力が敏感なのでしょうが、これを鈍感する方法は無いものでしょうか。例えば良いフィルタはないでしょうか。

  • マイコンのポートについて(CMOS?TTL?)

    マイコンのポートについて確証がもてず質問させてください。 マイコンのシリアル、I/Oなどの外部ポートは、CMOSレベルなのかTTLレベルなのか どちらなのでしょうか? 事の発端は、シリアルポートに電圧の異なる回路を接続しなければならず、レベルシフトICの使用を 検討していて、入力がTTL対応のもの(HD74LV1GT125ACM)を見つけました。 このICの入力(TTL)をマイコンに接続しようとしたときに、 マイコン側はCMOSレベルの信号なのか、TTLレベルの信号なのか疑 問がわき、データシートで確認することにしました。 直接名称の記載はありませんでしたが、付録の回路図を見たところCMOSの記号があり 電気特性でも入出力のレベルはCMOSの値(Vccを基準としたレベル)であったので、 このマイコンのシリアルポートはCMOSレベルの信号であると思いました。 念のため、このことを先輩へ確認したところ、 「シリアルポートはTTLレベル」といわれてしまいました。 そこでもう一度、データシートを確認しましたが、 電気特性はVccに対する比率(という表現でよいのかわかりませんが)で Hi、Loのレベルが規定されているのでCMOSレベルで間違いないと思いますが、 回路図のほうは入力(RXD)側のみ論理回路を通っていたため この部分がTTLレベルなのか?でも、どこにもそのような記載は見当たらないしと混乱しています。 ロジックICであればシリーズ(TTL-ICであればスタンダード、74LSなど、 CMOSであれば74HC、74LVC)で確認しやすいものもありますが、 マイコンの場合はどうやって確認するのでしょうか? 上記のように、データシートの回路図や電気特性から判断する方法でよいのでしょうか。 確認したマイコン H8/36064(参照頁は、回路図:付録38、電気特性は、21-4~21-6)を確認しました。

  • 回路設計者の実務経験3年以上とは

    現在、再就職に向けて活動している27歳、男性です。 私はこれまで回路設計者という立場で実務を5年弱経験してきました。 業務としては、 (1)回路設計  モータドライバICを使用したステッピングモータ駆動回路、  フォトダイオードの信号を増幅するオペアンプ回路(基本回路)、  H8系のマイコン周りの回路、及びそれらの評価など  (パターン設計は経験なし) (2)ハーネス設計  AutoCADを使用して設計、製図 (3)その他、設計内業務  部品の手配、製造現場の対応、製品試作及び評価 さらにスキルアップを目指して、回路設計ができる会社を探していますが、 大抵の会社では、「実務経験3年以上」と書いてあります。 正直、上に記載した回路設計経験といっても、既に動作していた基板を 私が担当することになって、1年に2回程度、設計ミスや改良点を修正する チャンスがあるかどうかというレベルのため、一から仕様を検討したり、 製品に合わせてマイコンを選定できるような能力はまだありません。 そこで質問です。 一般的に、回路設計の実務経験3年というのは、 どれくらいのことができれば良いのでしょうか。 (特にマイコンを含む周辺回路設計など) 人数が少ない会社にいたため、回路設計ばかりをやっていたわけではなく、 いまいち自信がありません。 経験者の方など、ご回答頂ければ幸いです。

  • FPGA基板設計

    今回、Altera製CycloneIIIのボードを設計しようと思います。 その場合、何か「ココは気をつけろ」ってところありますか。 プリント基板設計というものをあまりしたことがなく、経験者の方の意見を聞きたいです。 その他、プリント基板設計のノウハウならなんでもお願いします。 っというのも、前回、ARMマイコンのボードを作ったのですが、全く動きませんでした。たぶん、電源周りが甘かったのだと思います。 今回はそんな失敗したくありません。意見お願いします。

  • 経験5年 回路設計者のレベル

    私は回路設計者として、もうすぐ5年が経ち、 そろそろスキルアップを目指して転職を考えております。 27歳、男性です。 今の会社では理化学機器の電気設計担当として、 デジタル、アナログ回路設計、ハーネス設計、EMC試験、 製品評価、生産管理、製造上の不具合対応などを やっています。 社内の設計者はとても少なく、 電気設計の担当者レベルは私1人で、唯一の経験者は 上司に1名いるのみです。(50代半ば) しかしあまり回路には詳しくないどころか、 業務そのものが適当すぎる人物です。 一体、会社で30年間何をやっていたんだろうという感じです。 電気設計に関しては、ほぼ独学でこなして参りました。 しかし、回路を設計するといっても、レベル的には20年位前の 回路の一部を変更するようなものばかりで、新規に回路をつくったとしても データシートの引き写しが精一杯です。 デジタル回路はマイコン周辺回路のロジックICを見直したり、 抵抗やコンデンサの定数を見直すようなレベル。 (マイコンも10年位前のままです。エミュレータ等が高い!といって 会社は買ってくれません。全然進歩が無いのです・・。) アナログ回路は、オペアンプの基本回路~ADCに渡すまでのもの。 これらも、他に回路設計者がいないため、下手に昔から実績のある 回路を変更できず、ずっと同じ回路です。 (思い切って変更したいなという気持ちはあるんですが、 他の人に良い顔はされません。アナログの場合は仕方ないかもしれません。) また、あまり業績がよくないため、開発費は少なく、 基板を改版していくチャンスは滅多にありません。 どうしても必要な変更が出て、基板の原版代が何十万となろうものなら 目先の金しか頭に無い常務がやってきて目くじらを立てます。 私は製品の改良とともに基板も改版していくべきだと思うのですが・・。 さらに、基板が出来上がったら単体評価、システム評価と進み、 デジタル信号のタイミング検証、波形の品質確認、消費電流確認・・・etc かなりの項目を評価すべきと思うのですが、 社内には、基板なんて動きゃいいんだ!という考えがあるようで、 評価すらさせてもらえません。他メーカの方からすると異常に思われると思います。 (EMCなどはやるようになってきました。) 私は一人前の回路設計者になりたいと考えておりまして、 今いるような会社ではなく、もう少しちゃんとした経験を積める会社は ないものかと、転職を考えたわけです。 しかし、上記のような会社に居ますので、 果たして世の中の経験5年の設計者と比べて 同等なのか・・・。悩んでしまいました。 求人にある経験3年以上などを見てしまうと、 私の経験5年で大丈夫なのだろうかと、尻込みしてしまいます。 長くなりましたが、ここで質問です。 <質問> 皆さんの会社にいらっしゃる、経験5年程度の回路設計者は、 どの程度の設計が出来るのか。また、日程管理や部下のマネジメントなどの 能力はどのくらいあるのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • H8マイコンの書き込み方法について

    回路設計初心者の者です。マイコンも使い慣れておりません…。 マイコンについて詳しい方ぜひ教えてください。 現在、1枚の基板内に5個のH8S/20203(R4F20203NFD)を実装する 回路を設計したく思っています。 書き込み方法についてなのですが、オンボード書き込みで 設計したいのですが、H8マイコンはFPGAと同じように1つの 書き込み用コネクタから複数のH8マイコンにアクセスして それぞれ書き込める手段がありますか? それとも1つのH8マイコンに1つの書き込みコネクタが必要なのでしょうか? 書き込み方法は、ライターを用いても、他の方法でもかまいません。 書き込むファームは同じものの予定ですが、別ファームになる 可能性もあります。 何卒ご教授お願いします。

  • FPGAを駆動させるためのボード設計

    さっそくですが, 研究室でFPGAを使ってCMOSセンサからの画像を出力させる回路を作れと言われました. FPGAチップだけが手元にある状態で, 一から回路を設計していかねばならない状態です. ネットで探してみたところ, 駆動させるには電源だったり,JTAGピン(?)だったり,抵抗,スイッチなどをボード上に 設計しないといけないことは分かったんですが, どうすればいいのかが全く分かりません. 研究室に市販のFPGAボードがあるんですが,参考にしようにも何がなんなのか全く分かりません. FPGAチップ以外にどんな部品が必要でどのように配置すればよいのでしょうか. なにか,これを参考にすればよいという,本とかサイトがあれば教えてください. あと, 図書館にあるディジタル・デザイン・テクノロジ 2010年 11月号にマイコン基板設計の常識というのが 載っていたのですが,これは参考になりますか?