• ベストアンサー

ニューラルネットワークによる文字認識or図形認識

今回、大学の卒業研究で表題のテーマの研究をすることになりました。担当教官は「どこかからソースプログラムを入手しなさい」と言うのですが、探してみたところ全く見つかりません。 どなたか、図形認識か文字認識をさせる為のプログラムもしくはプログラムのおいてあるところを教えてください。おねがいします

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> プログラム という事ですと、開発環境や使用言語など書いた方が良いかも。 それなりの処理速度が要求されるので、普通はC/C++になりますが。 -- > 探してみたところ 日本語で見つからないって事ですと、Googleなどから「neural recognition c source」とかで検索すると良いかも。 認識処理は当然ながらPCの上での話になりますので、概要説明だけでなくて、実験、演習などを行う場合はソースがある場合が多いです。CD-ROM付きの書籍などを購入するというのは? The Code Project - Creating Optical Character Recognition (OCR) applications using Neural Networks - .NET http://www.codeproject.com/dotnet/simple_ocr.asp Pattern Recognition with Neural Networks in C++ http://www.wkonline.com/a/Pattern_Recognition_with_Neural_Networks_in_C_0849394627.htm

参考URL:
http://www.codeproject.com/dotnet/simple_ocr.asp
takamako1
質問者

お礼

ありがとうございました! 頑張って勉強します☆

関連するQ&A

  • 理系院試の面接について

    今理系大学4年であり、今年理系大学院を受験予定なのですが、 面接での、卒業研究の内容について説明する事に不安があります。 まだほとんど研究が進んでいないのですが、 どのように説明をすればよいのか分からないのです。 また、今の所属学科は電子情報工学科なのですが、 情報系の研究室は2つしかなく、(情報理論とカオス) プログラム系の研究をする事も許されてはいますが、 私を含むプログラム系の研究を希望する学生(大部分がそうです)は 指導教官にほとんど指導やアドバイスを受けることが出来ません。 卒研のテーマも完全に自分のみで決定しなければなりませんでした。 指導教官の卒研のテーマのチェックもありませんでした。 (指導教官の専門外であるため)それが普通でしょうか? 一応指導教官の前で既に1回目の中間発表はしましたが。 また、普段は、指導教官とはあまり会話をする事はありません。 そのような事もあり、自分の卒業研究の価値への自信が無く、 院試の面接でどう説明しようか悩んでいます。 (WEB3Dに関する研究なのですが) その事が気になり、なかなか筆記試験の勉強もうまく進んでいません。 この大学の情報系のほとんどの学生は学部卒で就職しますが、 私はこの大学で現在首席の成績を取っており、 情報系の学生で唯一、他の大学院に進学し、今の大学ではできない やりたい研究をやりたいと考えています。 何かアドバイスを頂けないでしょうか? こちらの過去のログを見てもよく分からなかったため、 質問をさせていただきました。よろしくお願い致します。

  • 卒業論文の概要(大学院入試での提出物)

    大学院の出願書類に「卒業論文の概要」を1500字程度で書くものがありました。 しかし、私の大学は4年になってから卒業論文のテーマ決め・教官決めをやるため、他大学生とより遅れをとっています。 きちんと、担当教員と研究目的は立て、質問紙は何を使うかなどは決めています。 しかし、質問紙を取るのは夏休み中のためまだ先です。 出願は夏休み中のため、どのように書くべきか悩んでいます。 大学院での研究計画書は既に出来上がっています。 卒業論文の概要は、 (1)目的(2)方法は研究計画書と同様な形式で書いていけばいいと思うのですが、終わっていない研究をどのように書けばいいか分かりません。 方法まで書き、このような概要でやっていくと書けばいいのでしょうか。 分かりにくい質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 大学院博士過程在籍中の彼のことで(長文すみません)

    表題通り、博士課程在籍中の彼のことです。彼は理系(生物系)の大学院に進学していて、将来はアカデミックポストを目指しているそうです。 が、現在研究室で問題を抱えていて、こんな大学やめようかなと言いだしました。研究指導をしない教官についてしまったことがどうやら原因らしく、二年経つにも関わらず一貫したテーマはなく雑用のようなしごとばかり言いつけられるそうです。また、自分でテーマを設定しようにも指導教官が生返事で結局何もできないみたいです。 私にはあまり経験がないのでぜひみなさんに教えていただきたいのですが、理系大学院の大学院生の指導というのはどんなふうになっているんでしょう?指導教官が1から10まで引っ張って方針を指し示してやるものなんでしょうか?(現状はともかく理想は、というのでも構いません。)またこういう状況に陥ってしまったらみなさんどうされているんでしょうか?あと似たような体験をされた方に、こんな時どう接して欲しいか、もしくは接したか伺いたいです。いろいろ書いてしまってすみません。よろしくお願いします。

  • エントリーシートの研究内容やゼミ

    工学部情報系学科の大学3年生です. 今回エントリーシートを出すことになったのですが 私の学科はゼミや研究室,専攻などは4年次になってからの配属で 3年までは皆が同じコトを学びます. そのため書けることがありません. このような人を考慮してかエントリーシートにも 「現時点で未定ならば興味のある分野や得意分野について書くこと」 とかかれていました. それで4年次に希望を出す予定の研究室の研究内容について書こうと思うのですが, それを書く欄にはテーマ,担当教官,内容とあるのですが この場合,まだ配属はされていませんがテーマや担当教官については書くべきなのでしょうか? 研究室の紹介されている研究内容そのままになりそうなのですが・・・・ それでしたら得意分野について書くべきでしょうか (しかしこれといって得意科目もないのです・・・.この会社には事務系でエントリーする予定です) また,3月中旬になれば研究室は決定すると思われるのですが 今回のエントリーシートに書いた内容とは 別の研究室配属になる可能性もありますが これは面接で突っ込まれたときに話せば問題はありませんよね? お暇なときでかまいませんのでよろしくお願いします.

  • 卒業(修了)させないと言われてしまいました・・・。

    大学院で物理学を専攻している修士2年の25歳男性です。修論提出を1ヵ月後に控えて上のように言われてしまいました。1年次の時に行っていた研究で良い結果が得られず、教官のご指示で今年の4月から新しいテーマに取り組んでいました。4月からの研究ですので期間は短かったですが必死に取り組み、その甲斐あって一応実験は終了して解析を行ってみたのですが、結局良い結果が出ませんでした。 そして論文提出まで残り1ヶ月、どうやってまとめようかというお話になり、「結果が出ていないのだから良い結果が出るまで何年でもやるべきだろ。現状では修論としては認められない」と教官から伝えられました。私としては研究への取り組み方に問題は無かったと思うし、なぜ良い結果が出なかったのかをまとめたいとお伝えしましたがダメでした。今の今までこの結果では卒業させないというのは言われてなく、全くもって寝耳に水です。1つだけ甘いこと言わせて頂ければ、もっと早い段階で「この結果では卒業させない」と教えて頂いていたらやり直しもできたのにと思います。 また、私と担当教官とは研究の進め方が異なり、私は研究の結果よりもプロセスやなぜそう考えたか、取り組み方等を大事に考えているのですが、教官は「極端に言うと途中でズルしても構わないから良い結果を出せ」とのご意見です。ですので、もう1年かけて卒業したくても今の研究室にはいられませんし、もし仮に来年度卒業となると26歳で就職ということになり、おそらく私を取ってくれる企業は無いと思います。この先どうすべきか自分で考えをまとめられなくなってしまいました。質問というよりほとんど愚痴になってしまい申し訳ありません。よろしければご意見下さい。

  • 大学院でのテーマと研究室変更について

    初めまして。 私は今年の4月国立の農学系の大学院修士に進学しました。 行っている実験は,植物の栽培に関するものです。 学部4年の際後2年,農学の植物関係に関することを学びたいと思い同じ学部,で同じ研究室で 大学院に進もうと決意しました。 しかし,受験後研究室の生活で以下のことがあり,迷いが生じました。 (1)研究室分属の際「その研究は出来る」と言われた研究が出来なかった (2)新しい研究テーマは出されなかった。聞いても,忙しいと言われた。ドクターの人に相談し先生のいいと言いそうなものを教えてもらい何とかなったが,元々の学生の提示されたテーマではなかった。 (3)(2)の実験に関して装置について,全く指導が無かった。 (4)教官が4人いるんですが教官同士の話し合いが全くなく,担当教官も決まっているが書類上になっている。 (5)学部4年のの3月から9月までが研究室が行う展示の準備が昼間から夜まであり,実験をやろうとすると研究室の仲間から,先生から,とがめられるので実験が一切できなかった。 ここまでが,学部で感じた疑問です。 実験装置というのは人工気象室の小さい版と,それに自動的に植物に水をやったりするシステムでした。結果としては完成しませんでした。 以上のことから進学を決めかねていましたが,このあと,2カ月で卒論製作しなければならないこと,と家族が死んだりと,この問題についての対処を先延ばしして今に至り,時期が遅いのですが今大学院をこのまま続けるか悩んでいます。 私の担当教官は学生への,あたりが強いという事で今年から学生の主任教官になれなくなりました。しかし研究室内の状態は変わりません。 他の先生からもテーマを変えたら?と言われましたがテーマの内容に関してのアドバイスは出ませんでした。(今先生で実験を行っている方がいらっしゃらないので使用が無いと言えばそれまでですが) この状態で今, I:研究室に残る  II:研究室を変える III:大学を変える で悩んでいます。 変えたいというきっかけは,修論が書けるかという不安。 また,学部時代,研究室の雑用は把握出来ましたが,植物・栽培に関する知識・スキルがついていないと思ってしまい院ではちゃんと勉強がしたいと思ったことです。 制度的には,先生への指導体制の不満などから研究室移動は可能です。 大学の院を受け直せるかは今調べています。 なので,お聞きしたいことがあります。 問1:このような状況で研究室を変えたいというのは,やはりわがままでしょうか?農学系卒業の方などご意見経験談などありましたら,教えてください。 問2:また,大学院ですと自分で一つやりたい研究を持っていかないと度の研究室・大学でも結局はやっていけないんでしょうか?先生のやってる内容に興味があり,研究テーマを一緒に考え指導してもらうという事は望むのは甘すぎるのでしょうか? 以上です 文が長くなってしまい見辛くて申し訳ありませんが何かご意見くださるとうれしいです。

  • 研究したいテーマの指導教官が指名できない!(大学院)

    地元の国立大学大学院(経済学系)に社会人入試で受験しようと思ってます。 しかし、今日願書を取りに行った際に初めて知ったのですが、その大学院は 社会人入試の場合だと、働きながら学業も両立できるよう夜間プログラムが 組んである関係で、指導教官にすごく限りがあったんです。 正直、指定されている数人の教官の研究テーマには、いずれも興味ありません。 かといって、指導教官の研究と全く関係ない研究計画書を提出しても全然意味 ないですよね。。。 皆さんこういった事ってないですか? 費用の関係でいまさら県外の大学に変更できませんし、進学を断念する気にも なりません。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 大学院生のやる気と楽しみ

    現在、理系大学院に通う修士課程2年23歳♂です。 学部の頃の研究室が諸事情により閉鎖されることになり 同大学の違う研究室で受験し合格しました。 前の研究室がゆるかったのもあるかもしれませんが 入学して数か月で研究室ゼミやミーティングなどの際に 指導教官に厳しく(機嫌が悪い時は恐怖すら…) 研究に関して指摘され、凹みまくりました。 背景としては自分が希望したテーマを与えられたのですが そのテーマが専門的な指導教官はいない状況で 放置プレイだったにも関わらず、実験報告等でボコボコに されました。 考えが甘いかもしれませんが、 それから教官に対する不信感がわきました。 この1年で辞めたいと思ったことが3回ほどありましたが 思いとどまりました。 (ただ、私は怒られないように行動してきた少し真面目な性格 なので、怒られ慣れていないからこんなことになったのでは とも思います。) また、この研究テーマは結局どうしようもなくなり 今年1月にテーマが変わりました。 最近その実験が本格的にスタートしました。 以上のような1年だったので 研究が大嫌いになりました。 週1ペースで全くやる気が出ない日がきます。 1日何もしない日があったりもします。 ここまで来たら、やる気はなくとも、義務で頑張って 卒業はしようと思っていますが 生活に何も楽しみがありません。 たまに鬱に近いのではないかと思ったりもします。 そこで、忙しい研究生活しながらでも 見いだせる楽しみについてアドバイスを頂きたいと思い 質問させて頂きました。 特に大学院に通っている(いた)方のお話を聞きたいです。

  • 博士進学予定でも研究結果が出ない

     現在大学院の修士課程2年で、来年度から博士課程に進学する予定です。博士取得後は大学教員を目指しています。  そのため学会に論文を多く投稿しようと思っていますが、なかなか良い結果がでません。そもそも現在のテーマは指導教官があまり好まないものなのです。指導教官にとって、よい結果が出ないために一度やめており、外部からの依頼が来て再開したもので、丁度その依頼と、私の学部卒業研究のテーマ決定時期のタイミングがあった事でそのテーマを行うことになりました。しかし、同じ研究室のメンバーに比べ、全く結果が出ないので何度かテーマを変えたいと申し出たのですが、うまく説得させられ結局同じテーマを続けています。  私は学問を究めたいと思っているので博士課程に進学しますが、このままで良い結果が出せるのか心配でたまりません。また、結果がでないことを指導教官に相談しに行きたいのですが、博士課程に進学するんだから自分で考えろと言われそうでなかなかできません。 よいアドバイスがありましたらおねがいします。

  • OCR(文字認識)の1秒あたりの認識数について。

    大学の研究の中で OCRで1秒あたり漢字を何文字程度読むことができるのか を調べないといけなくなったのですが、どのサイトや製品を見ても具体的な数値が書いておらずわかりません。 CPUの処理速度に依存する。と書いてある会社が多くそれはわかるのですが 大体これくらい。という値がほしいです。 Celeronで検証してるサイトは1個あったのですが、そのパソコンはスペックが低くとても最近のパソコンでやった場合の結果とはいえません・・・ マイナーな分野であり、私が初心者であるため、 研究したことがある、または詳しい方お力添えをどうかお願いします。 1秒辺り~文字読むことができる。 という事を知りたいです。 具体的なソースがあるならあると余計に助かります。