託児あり、介護ありの不公平な扱いとは?

このQ&Aのポイント
  • 女性の社会進出支援事業で、「会場にて無料託児あり」というサービスが提供されている一方、介護をしている方には同様のサービスがないため、不公平と感じる人もいる。
  • 託児のサービスを提供することは現実的であるが、介護者への配慮や不公平の問題が浮上する可能性もある。
  • 多くの人の意見を聞いて、社会的な公平性を考慮した対策を取るべきである。
回答を見る
  • ベストアンサー

「託児あり」はあるけど、「介護あり」はない。

こんにちは。 女性の社会進出支援事業をかねた 自治体主催の女性向けセミナーや勉強会で 「会場にて無料託児あり」というものがありますね。 会の内容は参加者の年齢を問わないものです。 比較的若い女性の場合、 子どもの預け先がなくてなかなかそういったイベントに参加できずに困っている方もいるでしょう。 逆に、やや年齢が高い女性の場合、 自宅で高齢者の介護をしていて、そういったイベントに参加できない…という方も少なくないかと思います。 これは 「自治体が託児だけ優先して整備しているのは不公平」 ですか? そして 「みんなの税金を使った事業なので、公平に」 …と考えると 介護をしている方に参加してもらうために 託児のようなサービスを提供することは現実的でしょうか? (託児のように 会場に要介護者を連れて来てくる→スタッフがお世話? しかし、 子どもでも特別な配慮が必要だったり、当日病気をしていると 託児不可としている場合も多いようなので、 今度はそういった不公平が出てくる・・・?) ) 多くの方の考え方を聞かせていただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150824
noname#150824
回答No.1

乳幼児でも、「要介護・看護」の場合は、そういう会合での「会場に託児所有り」は利用出来ないのではないですか。 >会場に要介護者を連れて来てくる→スタッフがお世話? 「外出可能な要介護者」ならば、介護施設の「デイサービス」「デイケア」や「一時預かり」等か、訪問ヘルパーさんに来て貰うか、が現実的かと。 そもそも、 「乳幼児の一時預かり」や「自宅に来て、乳幼児の世話をする人(介護における、訪問ヘルパー)が不足しているから、「会場に託児所」を用意するのではないのですか。又、 >女性の社会進出支援事業をかねた >自治体主催の女性向けセミナーや勉強会 とは、 「子供が手を離れて、家事にゆとりが出来たら、外に出て働きましょう」 「育児支援(保育園や保育ママ等)を利用して、早目に社会復帰・復職しましょう」 という趣旨です。 育児は、例えば「保育園・幼稚園は6歳まで、小学校は12歳で、学童保育は…」という様に、時期が読めます。 しかし、介護は「要介護者が○歳になったら…」と、時期を読むのは困難ですよね。 ですから、 >介護をしている方に参加してもらうために >託児のようなサービスを提供することは現実的でしょうか? これは、「要介護者を会場まで連れて来る」という事も含めて、非現実的だと思います。

soragamiteita
質問者

お礼

ご回答くださった方、ありがとうございました。 時間がたっても他の方からは回答が得られず 残念でした。

関連するQ&A

  • 託児所について

    こんにちは。 将来、保育園か幼稚園に勤めたいと思っている大学1年の女子です。 学校に託児所のアルバイトの紙が貼られていました。 私は是非「やりたい」と思ったのですが、普通の幼稚園や保育園と同じように行事やイベントが有りました。 学校が終了後にアルバイトで行きたいと思ったのですが、行事は参加出来なくても良いのですか? (多分行事は午前からやってるので午後の5時には終わっている・・・?) 行事の例ですが・・・。 健康診断 誕生会 遠足 運動会 卒園式 避難訓練 などがあります。 あと、普通に17時以降は基本的に自由な遊びの時間ですか? 例えば本読みとかあるんでしょうか・・・? 長くなってしまいすいません。 回答よろしくお願いします!

  • 最新の介護技術を学ぶには?

    現在、ケアワーカーをしています。 介護のお仕事をされている方にお聞きしたいのですが、最新の介護技術を学ぶために、皆様はどんな工夫をされていますか?自治体などでそういった講習会などはあるのでしょうか? そのようなHPもご存知でしたら教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。

  • 介護タクシーについて

    介護保険の要介護度区分3の認定を受けている知人から 外出手段について相談を受けました。 自分なりにも色々調べてみましたが、疑問が拭えず・・・。 アドバイス等いただけましたら幸いです。 自治体が行っている移送サービスとは別に介護タクシーも 検討し、調べると、移送サービス事業者と自治体から委託を受け 移送サービスを提供している社会福祉法人があることを知りました。 タクシーの運賃は、移送サービス事業者と自治体から委託を受け 移送サービスを提供している社会福祉法人では、やはり差があるのでしょうか。 また、事業者ごとに割引サービス等もあると聞きました。民間の事業者か 社会福祉法人かという選択よりもご本人がよく行かれる 地域とその事業者のサービス提供地域をよく確認して契約した方がいいのでしょうか。 運賃のことだけではなく、利用回数の制限や行く先(買い物、娯楽施設など)の ことも考慮するとなかなか良い選択ができません。 稚拙な質問になりますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 介護保険 申請代行について

    居宅介護事業所で申請代行してくれると聞きました。 事業所にとって、代行だけで報酬があるのでしょうか? 認定後、契約を締結してからはじめて報酬が発生しますか? 事業所所在地と申請先の自治体が別の場合、 代行にかかる交通費などは、誰が負担することになりますか?

  • 講習会での託児に保険をかけたい

    当方が関係するNPO法人にて、ある講習会を企画しております。 講習会は2泊3日で、研修施設への泊まり込みとなります。 講習会の参加希望者から「託児をお願いできるか?」 という要望が出ています。 予算の関係から、託児所に委託したり、 専門の人をお願いして その施設で面倒を見たりするのは困難な状況です。 そこで、NPO法人の役員宅で預かれないか、 という話になりました。 その場合に、万が一のことがあっては、 ということで、保険を掛けた方がよいのでは、と考えていますが、 どのような保険がそれに該当するのか、 ネットで検索してもそれらしいものを見つけられずにおります。 同様のケースを体験されている方など、 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 志もないのに介護職に就くのは不純でしょうか

    死別シングル、身内なしです。 周囲の方にも助けて頂きながら、6歳の子どもを6年間ほぼ1人で育ててきました。 現在、勤めているパート先が、会社の売上不振による大幅な業務縮小をしなければいけないとのことで、 パート切りを始め、私もその対象に入っています。 転職先を探している中、今まで敬遠していた介護職の求人の条件が気になり、 なんとなく応募してみたところ、トントン拍子に話しが進み、 すぐにでも勤務出来ます、ご希望でしたら初任者研修も無料で参加出来ますよと言われました。 今の職場では、人生で初めて契約不更新(クビ)という対応を受けることになりそうで、自信をなくしていましたので、 トントン拍子で話しが進んで有り難い反面、 介護業界の人員不足、深刻な定着率の悪さを感じ取った気がしました。 正直、ご老人の為に尽くしたいというような良心的な志もなく、 排出のお世話を嫌がらずに出来る自信もありません。 単純に、すぐに勤務が出来そうなこと、 自分と子どもの衣食住を守る為というだけの理由です。 24時間託児所ありということで、子どもの預け先の心配をせずに働けるという点も気になりました (民間の託児所ではなく、自社託児所とのことなので、保育の質に関しても不安がありますが)。 身近で、介護の仕事経験者の方が何人かいるのですが、 体を壊して続けられなくなり、今も時々治療を必要としている方もいれば、 精神的にやられて辞めた方、人間関係も最悪などという話しも聞き、 私自身、体が丈夫な訳ではなく、むしろ持病などもあって弱い方だと思います。 メンタルもそんなに強い方ではない為、そういったところでも心配があります。 もし、自分が施設入居者の方の身内なら、 きちんと誠実に職務にあたってくれる、良心と志を持った方にお世話をして頂きたいと感じます。 しかし、私にはそういった立派な感情がないので、不純に感じてしまいます。 こんな理由、気持ちで介護職を始めるのはよくないでしょうか? 数年頑張れば、介護福祉士やケアマネなどへのステップアップもあるということで、 興味はあるのですが、いまいち介護業界自体にも疑心暗鬼になってしまっています。 生活の為に、ゆっくり転職先探しもしていられない状況でもありますので、 思い切ってやってみるべきでしょうか。

  • 居宅介護支援事業所と特別養護老人ホームについて

    要介護認定を受けたら要介護4でしたので自治体としては居宅介護支援事業所に相談してケアプランを、と教わりましたが、そうこうしているうちに特養に入所しました。通常、特養に入所した人はその特養でケアプランを作ってもらうので、いまさら居宅介護支援事業所に相談しても意味が無いでしょうか。 実はその特養の方の言っていることがどうも信用ならなくて、居宅介護支援事業所に相談するともっと良い介護サービス(訪問型)を紹介いただけるのではと期待しています。

  • 介護のための新築

    両親の家を新築しようと計画しています。 介護のためホームエレベーターや段差解消機などを付けよう考えています。 父が要介護2です。 介護のためのリフォームの場合介護保険より補助がでるのは聞いた事があるのですが、新築時は補助がないのでしょうか? 自治体によって違うとは思いますが、介護保険以外でも公的補助というのがもしあれば教えて下さい。

  • 「介護保険 要介護認定 更新申請」の代行依頼について

    平日に会社を休めない状況+居住地が遠方なため「介護保険 要介護認定 更新申請」の代行を、母が利用中の介護老人保健施設に依頼したところ「身寄りの無い方のみ」という理由でから拒否されました。ですが、自治体のホームページには「代行してもらえる」と書いてあり、Webで調べても一般的には施設のケアマネさんが代行してくれる場合も多い様ですが、実際のところ、自治体側の「代行してもらえる」という文言には強制力は無いのでしょうか(人手不足?など、あくまでも介護現場の意向が優先される?)。ちなみに自治体にはメールで確認しましたが返事はありませんでした。

  • 訪問介護経営の仕方

    訪問介護事業と居宅介護支援事業を開設しました。しかしながら、なかなか依頼がありません。他の事業所とか地域包括や区役所、その他、色々廻りましたが、なかなか・・・。 事業を開設された方、オープンに参加された職員、何か良いアドバイスがあれば教えてください。宜しくお願いします。