• ベストアンサー

自転車の走るべき場所は道路の左端からどれくらい?

現在高校一年生で、学校帰りに 自転車で走ってて、車にクラクション鳴らされたのでなんですかと聞きに行ったら 「手を広げて(←手信号)道路の真ん中を走っていて危ない。」とのことでした。 自分では道路の左端(から大体0.5m~1m前後)のところを走っていたつもりですが、 ドライバーには真ん中を走っているように映ったようです。 そこで、具体的に自転車は道路の左端から何センチ(or何メートル)までのところを 走ればいいのでしょうか? だれかご存知の方いましたら、回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.3

何センチと言う決まりはありません、規則では道路左端に沿ってとなっています。 だから道路の左端にある白線の道路側を通ることが原則です。 路側帯(道路の端の人が通行する幅の白線)は歩道部分なので通るときは制限があります。 1,歩行者の通行に妨げとなるときを除いて、進行方向の左側のの歩道部分を通ることができます。 2,歩行者がいるときはすぐ停止できる速度で徐行、歩行者の通行を妨げるときは白線の外側(車道部分)を通らなければなりません。 3,白線が2本ある場合には、その歩道部分を通ることはできません。 これらは 路交通法第17条の3 国家公安委員会告示「交通の方法に関する教則」第3章第2節の1に決まりがあります。 (抜粋) (2) 自転車は、車道や自転車道を通るときは、その中央(中央線があるときは、その中央線)から左の部分を、その左端に沿つて通行しなければなりません。 (3) 自転車は、路側帯を通ることができます。しかし、歩行者の通行に大きな妨げとなるところや、白の二本線の標示(付表3(2)11)のあるところは通れません。 http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/kyousoku/reiki_honbun/18123000001.html#j202

TAKAHIRO42
質問者

お礼

決まりはないんですね。 詳しい説明、回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

http://wwwa.dcns.ne.jp/~aoneko/zakkicyou/doukouhou.html これが良く判るかな? 1.自転車は、車道が原則、歩道は例外 2.車道は左側を通行 3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 が基本。 これは間違い >手を広げて(←手信号)道路の真ん中を走っていて危ない。 手信号は行ってはダメです。 では!

TAKAHIRO42
質問者

補足

そのリンクは見たことありますが、いまいちわかりません。 あと、自転車の手信号については、道路交通法第53条1項によって義務付けられています。 http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.10

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mt_furu
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.1

基本的には、路側帯(白線の内側)を走るのが正しいと思います。 しかし、日本の道路は自転車に優しくありません。 路側帯がなかったり、あっても気持ち程度しかなかったりします。 今の警察の対応も事故が増えたから無理やり規制し始めている感があります。 道交法は昔から車道走るのようになっていたんですけどね。 自転車はできる限り、左側しか言えないですね。 あまり左に寄りすぎても段差や歩道があるので余裕がなければ、転んでケガすることも考えられます。 自転車は自分の身は自分で守れない乗り物なのです。 クラクション鳴らしたり、幅寄せする奴らはいっぱいいます。 でも相手が自分に気がついているから安全と思い、できる限り、左側走りましょう。 幅のある歩道なら歩行者優先で徐行走行は可ですよ。 40代サイクリストでした。

TAKAHIRO42
質問者

お礼

そうですね、やっぱり「左側」としか言えないのですよね・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車(ヘルメットかぶっている)ひとはなぜ?

    こんばんわ。 いつも思うのですが 早く走りそうな、自転車(トライアスロンみたいな) にのってるひとは なぜ 車が走行している道路側で走っているのでしょうか? ちなみに、 自転車が道路の真ん中に結構なスピードで前を 走っていたので クラクションならして 信号待ちのときにかなり 端に寄せて止まったのがむかついたのか すごい勢いで追いかけてきました。 これは私が悪いのですか? 歩道をなぜ自転車走らないの?? お願いします。

  • 自転車は車道の真ん中を走るべきなの?

    先日TBSの「ひるおび」で、自転車のルールについて特集していました。 その中で、自転車は車道を走るべきと言っていて、パネルを使って説明していました。 その時、司会の人が、車道の左端に自転車のマークを貼ろうとしたところ、自転車のルールに詳しい人が「本当は、真ん中が一番いいんですけどね。」というようなことを言っていて、司会の人が「ここですか?」と確認し、車道の真ん中に自転車のマークを貼ったところ、「そうです」と言っていました。 集中してテレビを見ていたわけではないので、言い方は違うかもしれませんが、確か車道の真ん中を自転車は走るのが一番いいと言っていたような気がします。 この時のパネルの道路が2車線だったか、1車線だったかは覚えていないのですが、少し調べたところ、2車線の場合は左側の道路の真ん中を自転車が走るのはルール上構わないようですが、自転車が道路の真ん中を走ったら危なくないですか? しかも、やむを得ず真ん中を走るならともかく、左端を走るより道路の真ん中を走る方がいいなんて、おかしいと思うのですが、本当にルール上はそうなのでしょうか? ロードバイクのような速い自転車ならともかく、ランニング程度の時速しか出さない私のような自転車も道路の真ん中を走った方がいいんですか? 絶対に危ないし、そんなことしたら車は渋滞して迷惑ですよね?絶対に車にクラクションを鳴らされると思うのですが…。 自転車ルールに詳しい方、ぜひ教えて下さい。 また、「ひるおび」をご覧になっていた方、間違っている所がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自転車は車道を走れ。でも自転車側も危ない。

    私は毎日自転車で通勤しているのですが、自転車は車道を走れといいますよね。 1車線ずつしかない車道に、1mくらいの歩道。歩道の縁石の外の白線は50cm程度ありますが道が悪く、自転車の車輪をとられて転びそうになります。 あまりの道の悪さに歩道に入れば、左側通行の自転車の私と、右側通行の歩行者がすれ違います。ときどき、歩行者の方がまったく避けようとせず真ん中を歩き続け、こちらがブレーキで止まらなくてはならない。まぁこれは歩道に入った私が悪いので仕方がないのでしょうが…。 朝の通勤ラッシュ時、歩行者も車も多い中、歩道の外の白線内をデコボコしながら走っていると、車にクラクションを鳴らされたりします。 たしかに狭い車道なので、邪魔でしょうが、自分は正しくマナーを守っているつもりなのにクラクションとか…。ものすごい不快でした。 また、原チャリが信号待ちの車を次々抜いて白線の上を走ってきたときにはヒヤリとしました。もし、原チャリが自転車の存在に気付かずにせまってきたら…と。 都会の広い道路ならまだしも、車通りの多い田舎の狭い道では自転車自身もマナーをきっちり守ると逆に危険だったりします。 それでも歩道は走るな、という法律ができてしまうのでしょうか。 自転車専用道路があるところもありますが、ないところをどうやって走ればいいのでしょうか。専用道路ができるまで危険にさらされながら通勤しなければなりませんか? 安全に自転車通勤をするには、ヘルメットをかぶるとかしないといけないんでしょうか?

  • 道路交通法(自転車)について

    こんにちは、 みなさん自転車の通行について質問しているのですが、新たに質問させてください。 疑問点がいくつかあります。 (1)自転車の通行について (1)よく、歩道に、自転車も通っていいですよ的な標識がありますが、あれは歩道を通ってもいいですよ(つまり、車道(路側帯)も通ることもできる)という解釈でいいんですよね? (2)交差点の時自転車が車道を走っていると、どうしても左側を走らないといけないので、車でいう左折のレーンを通るのですが、ここで自転車はそのまま直進してもいいのでしょうか? (3)T字路のところで、みんな車はもちろん止まるのですが、自転車は歩道(自転車可のところ)を通って、たとえ車用信号機が赤でも、そのまま直進していいんですよね?(信号は無視するということです。) (2)自転車の横断歩道について たぶん、道路交通法だと歩道では自転車を降りなければいけないということでいいんですよね。(だいたいの人が乗ったまま通過していますが。) そこで、最近は自転車専用レーンがありますが、ここは必ず通らないといけないのでしょうか?できれば、車道をそのまま直進したいという交差点がいくつもあります。(歩道(自転車通行帯)を通ると逆に見通しが悪くて危険なところなので…) (3)自転車の信号について 歩車分離式信号というものがありますが、これがどうもよく分かりません。自転車は軽車両ですよね? それなのに、みんな自転車は歩行者用信号に従っています。 ただ、歩行者・自転車用と書いてある信号は、私もこっちに従っているのですが、結局のところどの信号機に従えばいいのでしょうか。 歩行者・自転車用、のところが多くて、歩車分離式じゃないじゃんっていつも思います。 といっても、逆に自転車を車両とすると、それを知らないドライバーが無理やり左折してきて危ないこともあります。 長々となってしまいまして、申し訳ありません。 どうか宜しくお願いします。

  • 教えて、自転車の道路交通法?

    何十年も前に車の免許を取ってから勉強不測のため分からないので教えて戴きたいのですが、自転車は一体どこを走るのが交通法規の上では正しいのでしょうか? 車を運転していると、左右前後あらゆるところから自転車がやって来ますし、中には携帯電話を掛けながら道路の真ん中をふらふらしながら走っている人もいます。又歩道を自転車優先の如く猛スピードで走る人もいます。兎に角自転車のマナーの悪い事・・・・・皆さんどう思われますか?

  • 開発道路に自動車・自転車をはみ出して置く

    お向かいさん家の自動車・自転車が敷地からはみ出していて、私の自動車が家の車庫に入れにくくて困っています。 内容証明などの法的手段に持ち込みたいのですが、どの様な形にすればよいでしょうか? 敷地は宅地分譲でコの字に6軒の一戸建てが建っていて、真ん中が幅4.6メートルの開発道路(指定道路)です。 私の家は表側の市道から見て右側の一番手前端の角です。 問題のお向かいさん家は市道から見て左側の一番手前端の角です。 すなわち、開発道路(指定道路)を挟んだ形で、お互いの家が建っているのですが、そこに自動車・自転車が敷地からはみ出して置いてあるのです。 お向かいさん家は、私の家を含む5件と違い、車庫が狭く自転車置き場も設置されていません。どうやら販売時の不動産屋さんが違っていたらしいのです。 ただ、車庫が狭いと言っても、車止めなどを置いてギリギリ停めたら敷地内には納まるのですが、こちらがお願いしても一向に改善してもらえる気は無いようです。自転車は停める場所が無いので、開発道路(指定道路)の端に置きっぱなしです。 ようは、あまりお向かいさん家とはうまい事いってません。 私が何度もしつこくお願いしてるので、かえって意地になっている様子です。 もちろん、ここの宅地の班長さんにも相談しているのですが、解決には至っていません。 私が聞きたいのは、宅地分譲での開発道路に自動車・自転車をはみ出して置く事に対しての具体的な法律違反を聞きたいです。 もしかしたら相手は何の法律違反もしていなくて、私が我慢しないといけないのかもしれない、そこらへんを確かめたいです。 相手さんに、具体的にこんな法律違反でこのような罰則があるとかがあれば、それを元にもう一度きちんと話をして説明をしたいと思っています。 どうか具体的な意見をよろしくお願いします。

  • 道路に駐車している自転車

    私一般の素人なので、 どなたかご存知の方に教えていただきたく存じます。 実は 私の住んでいる近くに 8M程度の一方通行の道路があり、両側に1.5M程度の路側帯が付いています。 その道路に面して 20M程度の間口で、所謂 個人名の付いた古いマンションがあります。 そのマンションには、自転車置き場がないのか、いつも20台前後の自転車が整然と駐車しております。道路を通過する自動車には影響の無いように、きれいに駐車しております。きっと大家さんが並べているのかも! でも、わからない点があります。 「公道に軽車両を毎日、24時間 入れ替わり、立ち替わり 駐車させておいてもよろしいのでしょうか?」 まるで、マンションの自転車置き場のように。 私が直接被害を被っているわけではないので、ご参考までに教えていただきたく存じます。 実は、友人がそのマンションの近くに引越しをするらしいのですが、リフォームの工事車両が来る度に、所轄警察署に電話して、警察車両による工事車両の撤去を、その大家さんがしていているようです。近隣ではクレイマーとして有名だそうです。友人は道路許可をとり、警備員を雇って、どうにか対応しているようですが、経済的負担は大きいようです。

  • 車を運転中、前方にこんな自転車がいたら

    あなたならどういう行動を取りますか? (1)片側一車線道路(センターラインは黄色で、対向車線にはみ出さないと追い越せない幅)を左側通行で車道外側線に沿って走る自転車 (2)片側二車線道路の第一通行帯の真ん中を走る自転車 (3)片側一車線道路を左側通行で真ん中を走る自転車 (4)片側一車線道路のセンターライン上を走る自転車 (5)片側二車線以上で、左端の車線だけが左折レーン。あなたは左折したい。赤信号でかつ左折矢印は点灯しているが左折レーン中央に直進待ち自転車が停車中 (6)同じような状況で自転車が左折レーン右端(直進レーン寄り)に停車中の場合 (7)片側二車線以上で、遅いママチャリを追い越すために第二通行帯を走行中の自転車

  • 自転車で直進したい時の手信号

    法律の問題ではないような気がしますが、こちらで質問させていただきます。 片道25kmほどの自転車通勤をしている者です。 当然の事(と思いますが)として車道の左端を走っており、進路変更時にはできるだけ手信号を出すようにしています。 走っている道路が左折・直進レーンになっている時に後続車に手信号で「直進します」を合図したいのですが、どうするものなのでしょうか。 また、(2重質問かも知れませんが)左折専用レーンになってしまって、おまけに歩行者用の信号もないような場所では、自転車はどのような挙動をするのが正しいのでしょうか。 おわかりの方、また、「こうしてるよ」という方、回答をお願いします。

  • 自転車のマナーについて

    自転車のマナーについて 自転車で通学しております大学生です。 通学途中の道に、大通りと大通りの交差点で、横断歩道が無く歩道橋のみがある 大きな交差点があります。 自転車で車道の左端を走っておりますが、このようなタイプの交差点では左折レーンは常に青で ずっと左折車が通っておりますよね? なので直進したいとき、車道の左端で信号待ちをすることもできず、また歩道に上がることもずっと柵がありできません。 普段は交差点のずっと手前で信号を待ち、直進が青になれば左折車がとぎれるのを待って一気に直進しています。最近ではこの道を避けて遠回りをしています。 友人は左折レーンと交差する道路の間で待てばいいと言いますが、確かに車が通らない場所でバイクなども そこで信号待ちしていますが、自転車でそこに駐まっているのは恐怖です。 この場合の正しい自転車マナーをご教授願います。