• ベストアンサー

お金を作れば、インフレになるのはなぜ?

まぁ当たり前ではありますが、 具体的にはピンときません。 造幣局でバンバン紙幣を作ると、インフレになる過程を 教えて下さい。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 バンバン印刷しただけでは、インフレにはなりません。  印刷したお金を、バンバン市中に流し込んで「金余りの気分」を作り出さないと、インフレになりません。  国民(在日でもOK)にバンバン使わせてナンボ、のもんです。  将来を不安にさせて、タンスに預金させるような馬鹿な(立派な?)政策をしていてはインフレになりません。  ちなみに、紙幣を印刷するのは「造幣局」ではなく、「国立印刷局」ですね。昔は「大蔵省印刷局」だったのですが。  で、ザックリ言って、市中に流す(何時、どれだけ流すか決める)権限を持っているのが日銀です。 ---<インフレへの道>-----  紙幣を印刷する。  例えば、日銀買いオペレーションを実施して、市中(銀行など)の国債・債券などを買い取る(印刷した紙幣で代金を支払う)。  市中銀行の金庫に紙幣が増える。  資金を眠らせていても利息が稼げないので、市中銀行は企業などに貸し付ける。  (資金はタップリあって、貸しはがしなどがおきないと確信させる政策の実行)  安心すると企業などは、その資金で物を買ったり、工場を建てたりする。  また、人を雇って給料を払う。  (資金はタップリあって、減給や解雇などがおきないと確信させる政策の実行)  安心すると、新たに雇われたり収入がアップした個人は、贅沢をする(飲んだり、食ったり、プレゼントしたり)  その結果、さまざまな品物等(資材、消費財、サービス)に対する需要が増える。  品物等が不足する。  高くてもいいから欲しい、という話になる。  品物等の値段が上がる。  それまで100円で買えていた品物等が、例えば130円でないと買えなくなる = みごと「30%のインフレ」達成  となります。

hnom_mmym
質問者

お礼

わかりやすいです! インフレの過程をイメージできました ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • yashu2002
  • ベストアンサー率27% (50/182)
回答No.3

すごく簡略化して説明します。 日本に資産と呼べるものがパン1つしかないとします。で、お金は100円しかないとします。 そうすると、パンの価格は100円になるかと思います。 ここで、お金を新たに100円作ったとします。お金は、全部で200円になります。 そうすると今度は、パンの価格は200円になります。 物価は2倍ということになりますが、実際のところ、パンの価値が上がったわけではなく、お金の価値が1/2に下がったということになります。 日本の経済成長率(GDPの伸び)は、1~2%程度ですのでほとんど伸びてません。 そこにお金をバンバン刷って流通させたらどうなるでしょうか。上の例のパンをGDPに置き換えていただければイメージがわくと思います。

hnom_mmym
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

  • hi-sekai
  • ベストアンサー率41% (274/667)
回答No.1

インフレとは物価(モノの値段)が上がる状態です。 モノの値段が上がると言う事は相対的にお金の価値が下がる事を意味します。 造幣局でお金を作りすぎると市場に流通するお金が多くなり、 お金の価値が下がります。 金や宝石は希少価値があるから高いのと同じ理屈です。 お金の価値が下がると同じものを買うのに以前より多くのお金(金額)が必要になります。 これはつまり、物価が上がるという事です。 円とドルの関係で置き換えると解りやすいかもしれません。 1ドルが100円から120円になると、1ドルあたりの円の価値が下がり、円安となりますが、 1ドルが100円から80円になると、1ドルあたりの円の価値が上がり、円高となります。 造幣局がお金を作りすぎる事は、1ドルが100円から120円になる様なもので、 多くなる分、価値が下がると言う事です。 100ドルのものを買うのに1ドルが100円から120円になると、 1万円だったのが1万2千円になるのと同じ事です。 (円とドルとの関係での例はあくまでもインフレと物価上昇の便宜上の説明です。)

hnom_mmym
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • お金を刷ってインフレにする方法

    お金を刷りすぎるとインフレになる。 と良く聞くのですが、日銀が紙幣を過剰に発行したとして、その紙幣はどのようにして市場に出て行くのでしょうか?教えてください。 多くの個人や法人では、その活動の対価としてお客からお金を受け取る方法しかありません。 これだと日銀がどんなに紙幣を印刷しても、市場に出回る通貨量はふえないのですが、日銀は具体的にはどんな事をしているのでしょうか? 経済に詳しい人たちから観ると、「手を離すと落ちる」みたいに当たり前すぎるのか、解説を見つけることがきません。 お願いします。

  • なぜ、政府が大量に紙幣を刷るとインフレになるのか?

    景気対策のために、政府が数兆円もの紙幣を刷ってばらまくとインフレになるということは、何となくは理解していましたが、自分で具体的に説明できません。 例えば、東日本大震災対策で政府が数十兆円の紙幣を刷ったと仮定して、インフレになる理由を具体的に説明してください。 よろしくお願いします。

  • 紙幣をバンバン印刷して世間にばらまいてインフレ

    昔の特撮変身ヒーロー物で、愛の戦士レインボーマン という番組がありました 劇中の悪は、日本を滅亡させることが目標でした そこで、実行した作戦の1つが、精巧な偽札を造って庶民に大量に配付し、その結果インフレを起こして、日本経済を破壊するものでした 劇中では相応の効果があり、極短期間に物価が20倍程になりました それを思い出し、劇中で悪はいくらくらいの偽札をばらまいたのかが気になった次第です 現代日本で、仮に造幣局がバンバン紙幣を印刷して、それを世間にばらまくことでインフレを起こさせる場合 物価を20倍に上げるには、何円くらいを印刷してばらまけば良いでしょうか?

  • 金本位制でインフレは起こるのでは?

    日清戦争後、清国からの賠償金で大量の金の流入があったとありますが、これだけ大量に金が流入すれば、その分景気が良くなって、インフレになると思うのですが、違うのでしょうか?この場合金本位制なので兌換紙幣の価値は変わらず、物価だけが上がる? 金本位制とは、金の量=兌換紙幣ですよね?

  • なぜインフレにならないの?

    820兆円の国債を発行したということは、820兆円の紙幣が世の中にばら撒かれたということですよね。 なぜ、インフレにならないのですか?

  • お金を作る権利は財務省にある?日銀にある?

    印刷局(紙幣の印刷)も造幣局(硬貨の鋳造)も財務省の管理下ですよね? 日本銀行が日銀券という紙幣を発行する権利があると思っていたのですが、実際の管理は財務省が行っているのですか? また、硬貨の鋳造の量はどこが決める権限があるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。

  • 紙幣を造幣して市場に流通するまで

    過去の質問では解決しませんでしたので、質問させていただきます。 紙幣を造幣して市場に流通するまでの過程について疑問があります。 流通に至るまでいくつか手段はあると思うのですが、そのひとつとして・・・ (1)日銀が紙幣を刷って造幣 ↓ (2)その刷りたての紙幣で国から国債を購入 ↓ (3)国はそのお金で公共投資などをして紙幣が流通 おおまかな流れは上記だと思うのですが、 (2)の段階で、日銀が作った紙ぺらが紙幣としての価値が生まれてますよね。 実態のないものからいきなり価値が生まれていまいちピンときません。 どうして価値が生まれるのでしょうか? また、造幣して流通するまでのほかの過程などもありましたら教えてください。 幼稚な質問で申し訳ありません

  • インフレターゲット?

    日本銀行が紙幣を大量に増刷して市場に流すとインフレになると聞きました。 しかし、どうやって流すのでしょうか? 教えて下さい。

  • 紙幣を印刷するとインフレが起こる?

     浅井隆氏の「次に来る波」を読みました。  その中で、こんな文章がありました。 >ボストン大学経済学部長のローレンス・コトリコフ氏は(中略)はっきりとこういっている。  「日本政府に残された手段は、債務を返済するために紙幣を印刷することである。そうなればハイパーインフレとは行かないまでも、必ずやインフレが引き起こされるだろう。」  紙幣を印刷するとインフレが引き起こされるとはどういうことでしょうか? 紙幣の印刷がどういった経緯で物価を上昇(インフレ)させるのでしょうか?   いまいちピンと来ないので、初歩的な質問で恥ずかしいのですが、わかる方教えてください。よろしくおねがいおします。

  • 何故お札を刷ってばら撒くとインフレになるのでしょうか?

    何故お札を刷ってばら撒くとインフレになるのでしょうか? TVで森永さんが「お札を刷ってばら撒くとインフレになる」と言っていましたが何故なのでしょうか? 単に印刷して、そのまま配れる訳が無いので、国債なりで借金して子ども手当てのようにばら撒くならわかりますが、それでは借金として残るのでインフレにつながるように思えません。 借金しない無担保の政府紙幣でも配るのでしょうか?そしてあとで債権放棄でもするのでしょうか?