• ベストアンサー

誘導電動機の逆起電力について

誘導電動機に流れる電流は回転数が上がれば小さくなりますが、なぜでしょうか?回転数が上がれば逆起電力が働いて見かけ上のかかる電圧が小さくなるとの説明は理解できるのですが、滑りが小さくなれば二次側に流れる電流は小さくなるから、逆起電力も小さなってしまうのではないのですか? なんか矛盾しているみたいに感じます。 宜しく御指導下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.4

誘導機では逆起電力という考え方をしませんね。 なぜかと言うと, ・界磁が独立しておらず,機内磁束が先に決まらない。 ・磁界の回転速度(同期速度)は固定子の周波数で決まり,  回転子の機械的な回転速度とは無関係。 からでしょう。ここは, 直流機や同期機「独立した界磁があって機内磁束が決まり, 機械的な回転速度と磁束の積で誘導起電力が決まる」 と違うところです。 誘導機では,固定子に掛けた電圧につりあうだけ,磁束ができる。 この磁束を作るための磁化電流は, 等価回路でタテに入れた励磁サセプタンスb0を流れる,と考えます。 二次側の電流は負荷電流なので, 二次電流が小さくなっても磁束は変化せず,誘導起電力も変化しません。 誘導機の等価回路は,変圧器と似た簡単な等価回路です。 定常状態の誘導機の現象は,等価回路でよく説明できます。 まずは「誘導機の等価回路を使う立場」で勉強されるのがよいかと思います。 なお,回転する誘導機は,静止した変圧器と全く同じではないので, 誘導機の等価回路のカラクリ(なぜ二次抵抗がr2/sと見え,その増加分が機械出力なのか) を悩み出すと,けっこう面倒です。

その他の回答 (3)

  • ryou4649
  • ベストアンサー率67% (40/59)
回答No.3

誘導電動機の回転が上がる(すべりが小さくなる)と電流が小さくなるのは、以下で説明できます。 誘導電動機の等価回路は、添付画像のようになっています。 ここでE2は静止時の誘導起電力です。 すべりsで回転すると、磁束を切る回数が減るため2次側の起電力は小さくなります。 また、その周波数も小さくなります。 ここで2次回路の値をすべてsで割ってやると下の回路になります。 sが小さくなると抵抗値が大きくなり電流が減少します。 逆起電力について述べてみえますが、そもそも逆起電力は直流機や同期機の場合の考え方で、誘導機ではあまり考えないと思います。

ngslove
質問者

お礼

ありがとうございました。 改めて等価回路にて考えてみる必要があると思いました。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

回転子が滑ってうず電流が流れている時、このうず電流が一次側に発生させる起電力について考えるのであれば、一次側インダクタが発生しているe=L(di/dt)を打ち消す方向に起電力を発生して一次側電流を増していると考えて良いと思います。 軽負荷で駆動周波数を上げることで回転数を上げた場合なら、周波数を上げる程電流が立ち上がらなくなりますから電流は小さくなります。 駆動周波数が一定で負荷を軽くして回転数を上げた場合なら、上のように回転子のうず電流による起電力がe=L(di/dt)を打ち消す分が減ると考えても構いませんが、もっと簡単にはトランスのように二次側に流れる電流が減る分だけ一次側に流れる電流が減ると考えれば良いと思います。 駆動周波数と負荷が一定で駆動電圧を上げて回転数を上げた場合なら、普通、電流は大きくなると思います。

ngslove
質問者

お礼

ありがとうございます 起電力を打ち消すんですね・・・ 参考になりました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1856/7085)
回答No.1

滑りが小さくなれば二次側に流れる電流は小さくなってバランスした所で一定回転となります。 当然、負荷が大きくなればすべりが大きくなって電流が増えます。 矛盾はありません。 どんなモータでも逆起電力と電流はバランスした状態で一定回転となります。

ngslove
質問者

お礼

ありがとうございます どんなモータでも逆起電力と電流はバランスした状態で一定回転となります。 こんな考えにまでは及びませんでした

関連するQ&A

  • 三相誘導電動機

    三相誘導電動機の入力電流は何故すべりが小さくなると少なくなるのでしょうか? 電圧、機械負荷を一定とした場合です。すべりが小さくなると誘導電流は小さくなるため入力電流が小さくなるためだと理解出来ます。しかし、事実とは矛盾していますが、1次側への逆起電力(電圧)はすべりが大きいと誘導電流が大きいため高くなり入力電流は小さくなるのではと言う疑問が出てきます。後者の考えのどこに間違いがあるのでしょうか?

  • 3層誘導電動機に逆起電力はあるかどうかについて

    工場勤務です。3層誘導電動機が多数設置されています。始動時や負荷が大きくなった時は制御盤電流計も大きい数値を指し所定時間経過若しくは余剰負荷が解消されると安定(定格)電流値に戻ります。 一般的な現象みたいですが仕組みが判らずスッキリしません。 ブラシがベーシックな直流モーターの場合はフレミング左手(モーターの原理)と右手(発電の原理)が同時に作用し電源電圧の向きと発電原理で発生する電圧の向きが逆なので回転子の回転数に伴う逆起電力があると認識しています(間違いならごめんなさい) しかし3層誘導電動機は回転磁界により回転子(かご型)に誘導起電力が生じフレミング左手の法則で回転子が回ると認識しています。 その場合磁界も回転子も回転して構造.動作が複雑な為、逆起電力が発生しているかどうかイメージが湧かないです。 3層誘導電動機も逆起電力が生じて電流が減じている認識でよろしいしょうか。

  • 直流電動機の逆起電力について

    初歩な質問ですみません。 今、直流電動機について学習しているのですが、 その中で、「電動機の出力は電機子に発生した逆起電力と 電機子電流の積で表される」とあるのですが、私のイメージでは、 回転に使われるエネルギーはモーターに印加した電圧から、 逆起電力を差し引いたもの、すなわち、逆起電力はモーターの 回転を邪魔する物であって、これは少ないほうが良いと思って しまうのですが、間違っていればアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 自己誘導における逆起電力の維持

    直流電源のスイッチを入れて、電流を流すと徐々に電流が増加していきコイルに流れる電流が変化し磁束が増加していくと、その変化を妨げる方向に起電力が発生する。 すると、この起電力と電源電圧が等しくなるところで電流が一定になるということで、このときの起電力は       e=L・I/t   で表され、これは電源電圧と等しくなる。 という説明があります。ここで疑問になるのが、電流が一定になれば磁束の変化が起こらないため、それを妨げる起電力も発生しないのではないかということです。 一方、この逆起電力が無くなってしまうと、電源電圧による電流は永遠と増え続けることになる・・・電流が増加すると磁束の変化が起こり逆起電力が発生する・・・・となにかいたちごっこになってしまいます。 まさしくの逆起電力というのは自己誘導になると思うのですが、自己誘導においては、この逆起電力が維持し続けるということをどのように理解すれば良いのでしょうか。 なお、相互誘導については、誘導される側のコイルには電源がないことから、一次側の磁束が変化する時にしか起電力は発生しないと考えて良いでしょうか。起電力は維持しない。また、二次側にも電源がある場合の相互誘導というのはあり得るのでしょうか。 合成インダクタンス等ついて、 http://personal.okwave.jp/qa3008024.html で教えていただきましたが、コンデンサ、コイルの合成値の求め方を微分・積分を使わずに教えてください。

  • 直流電動機の逆起電力について

    直流電動機の逆起電力を電動機の回転数ごとに求めたいのですが、求め方がイマイチよく分かりませんので教えてください。よろしくお願いします。

  • 三相誘導電動機の速度特性曲線について

    三相誘導電動機の勉強をしています。三相誘導電動機の速度特性曲線の意味が理解できません。 誘導電動機の負荷が多くなると電動機のすべりも多くなり二次誘導起電力が増し回転子に新たな 回転磁界が発生しこれを打ち消すために固定子に流れる一次電流も結果的に増大すると思うんですが?また、トルク特性曲線の意味も良く分かりません。どなたか教えていただけませんか?

  • 誘導電動機のすべりと発電について

    おはようございます。  誘導電動機のすべりの考え方で疑問に思っています。 (1)すべりが0から1の時の誘導電圧をフレミング右手の法則から  紙面表より裏の方向に電流が流れる方向とします。 (2)すべりが0より小さい時は、同期速度より回転子の回転が速いので誘導電圧は  紙面裏から表に電流が流れる方向になると考えます。 (2)の時を発電としていますが、電流の向きが変わればなぜ発電になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 直流機、誘導機、同期機の電動機と発電機をまとめてい

    直流機、誘導機、同期機の電動機と発電機をまとめています。 添付のとおりまで途中まで完成しました。でも?のところがわかりません。 誘導機と同期機の電動機トルクTはどのように求めますか?力に長さですが、力はBILですが、 どうすればいいんでしょう? 直流機電動機の回転数は電圧に比例する?電流も関係する?極数も関係ある?一次は直流電圧を印可します。そこから?なにをすれば回転数は求まるのですか? 誘導機の発電機の誘導起電力は同期機の発電機と同じですか? また、まだ項目的にまとめたらないものもあると思います。ほかにまとめるべき項目はありますか?電流とか?

  • 単相誘導電動機について

    お世話になります。 今回は参考書における単相誘導電動機の説明について、よくわからない部分があり投稿させていただきました。 誘導電動機としては三相誘導電動機が主流かと思いますが、単相もあることから勉強しています。 今回は、運転の原理と言うよりも導入部分の説明についてです。参考書の内容ですので、著者の思惑があるのかもしれませんがよろしくお願いいたします。 かご形回転子を持つ単相誘導電動機の図の説明(電動機の一次巻線に単相交流電圧を加えると、上下方向に交番磁界ができる)・・・一次巻線の左半分が手前向きの電流、右半分が向こう向きの電流・・・より下から上向きの磁束ができる。  回転子が止まっている場合、変圧器と同じ作用で二次巻線に起電力が誘導するが、始動トルクは生じない。・・・図では回転子の左半分に向こう向きの電流、右半分に手前向きの電流が誘導されている。 →この変圧器と同じ作用で二次巻線に起電力が誘導という部分について、これは相互誘導によってできるということでしょうか?(これは回転していないためであり、回転している場合はどうなるのでしょうか?) 続き・・・このとき回転子に外力を加えていずれかの方向に回してやると、一次電流の作る磁界と二次電流の作る磁界の合成磁界は、三相誘導電動機の回転磁界と同じ作用をなし、回転方向にトルクが生じて加速する。 →この説明について、一次電流と二次電流の作る磁界の合成磁界とはどうなるのでしょうか(というのは、止まっているときは当該磁界はそれぞれ反対方向を向いており、合成は0になっていることから、回転した場合どのように表されるのかと)。また、この合成磁界が三相誘導電動機の回転磁界と同じ作用をなすとは、どのような作用をするのでしょうか。(そもそも単相誘導電動機については、アルゴの円盤の原理を元に、フレミングの右手と左手から誘導されて回転すると理解していたので、この回転を始めるときの一次電流と二次電流の磁界の合成磁界が作用することにより回転するというのがいくら考えてもよくわからないのです。

  • 三相誘導電動機のことです。

    三相誘導電動機のことです。 負荷が増えるとどうして回転数が減るのですか? たぶん電流が増える→トルクが増える→回転数が減るとなると思うんですが どうして電流が増えるのかがわかりません。