• ベストアンサー

数学です

期末テストが終わり、理系に進むために勉強をしているのですがわからず教えていただきたいです^_^; 数IIですが皆無です、解答解説お願いいたします! 部活強化の練習により日々忙しいのでベスアンサーは遅くなりますが必ずします! みなさんお忙しいことは十分承知です! お願いします! aは定数のとき、xy平面上の2点A(3a,0)B(0,3)に対して、PA:PB=1:2を満たす点Pの軌跡をCとする。 このとき、Cの方程式を求めよ。 また、直線l:x+y=aがCによって切り取られる線分の長さをLとする。aの値が範囲するとき、Lの最大値およびaの値を求めよ。

noname#152132
noname#152132

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

Pの座標を(x,y)とおく。 PA:PB=1:2より  PA^2:PB^2=1:4  PB^2=4PA^2 ...(1) (1)に  PB^2=x^2+(y-3)^2  PA^2=(x-3a)^2+y^2 を代入  x^2+(y-3)^2=4(x-3a)^2+4y^2 整理すると  (x-4a)^2+(y+1)^2=4(1+a^2) ...(2) これがCの方程式である。  l:x+y=a ...(3) Cとlの交点(x1,y1),(x2,y2)は、(2)と(3)の連立方程式を解いて得られる。  x1={5a+1-√(-a^2+6a+7)}/2,y1={-3a-1+√(-a^2+6a+7)}/2  x2={5a+1+√(-a^2+6a+7)}/2,y2=-{3a+1+√(-a^2+6a+7)}/2 切り取られる線分の長さLの2乗をL2とおくと  L2=(x1-x2)^2+(y1-y2)^2=(-a^2+6a+7)+(-a^2+6a+7)   =2(-a^2+6a+7)=-2(a-3)^2+32 >aの値が範囲するとき aの範囲が問題から抜けていますが、なんでしょうか? もし、aの値が実数の範囲や正の範囲をとるのであれば a=3の時 L2は最大値32をとる。従って、  Lの最大値は、L2の最大値の平方根に等しいから   √32=4√2  となります(a=3)。

その他の回答 (3)

回答No.4

求める軌跡が (x-4a)^2+(y+1)^2=4(1+a^2) であるところまでは省略。単なる計算問題だから。 x+y=aを(x-4a)^2+(y+1)^2=4(1+a^2) に代入すると、2x^2-2(5a+1)x+13a^2+2a-3=0 ‥‥(1) この方程式の2解が2つの交点を与えるから 2点をM、Nとすると M(α、a-α)、N(β、a-β)。 α+β=5a+1、αβ={13a^2+2a-3}/2。判別式≧0から -1≦a≦7 ‥‥(2) L=MN^2=(α-β)^2+(a-α-a+β)^2=2(α-β)^2=2{(α+β)^2-4αβ}=-25{(a-3)^2-16} この最大値を(2)で考えると、a=3の時 Lの最大値は 2√5. 

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#2です。 A#2の回答を理解するのに役立つかと思い図を描いてみました。 Lはa=3の時、最大値Lmax=4√2をとります。 この時の円C,直線lとその時の線分AB、線分ABと円Cとの交点P、lと円Cの交点R,Qの 図を描きましたので添付します。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

点Pの座標を(x、y)とすると、 PA^2=(x-3a)^2+y^2 PB^2=x^2+(y-3)^2 これらの比が1:4になればいいので 4((x-3a)^2+y^2)=x^2+(y-3)^2 4(x^2-6ax+9a^2+y^2)=x^2+y^2-6y+9 3x^2-24ax+36a^2+3y^2+6y-9=0 3(x-4a)^2-12a^2+3(y+1)^2-12=0 3(x-4a)^2+3(y+1)^2=12a^2+12 (x-4a)^2+(y+1)^2=4a^2+4 ・・・Cの式 y=a-x をCの式に代入して (x-4a)^2+(a-x+1)^2=4a^2+4 これはxの二次方程式になるので、それを解けばCと直線lの交点のx座標が(aを含む式で)出ます。すると交点のy座標も出る(x+y=aだから)ので、あとは二つの交点の距離を(aを含む式で)計算し、その最大値を求めればOKです。多分、直線lがCの中心を通る時にLが最大値になると思います。

関連するQ&A

  • 至急!質問です(高校数学)

    以下の問題において質問です。 (1)は、tanθを用いてみたのですが、かなり複雑になり、 x=2asinθ^2、y=a(tanθ-1)^2/(1+tanθ^2)でした。 でも、そうすると、(2)の図示もかなり複雑になってしまい、 おそらく間違っていると思います。。。 複雑なので、お手数ですが、ご指導、お願いいたします。 Oを原点とするxy平面上に2点A(a,0)、B(0,a)をとる。 ただし、aは正の定数とする。線分OA上に<OBC=θとなる点C、 線分OB上に<BAD=θとなる点Dをとり、 線分ADと線分BCの交点をPとする。 θが0<θ<π/4の範囲で動く時、点Pの軌跡を曲線Cとする。 (1)Pの座標をθで表せ。 (2)曲線Cの方程式を求め、図示せよ。 (3)Pにおける曲線Cへの接線へ、   点Aおよび点Bからおろした垂線の足をそれぞれ、E、Fとするとき、   線分EFの長さlをθを用いて表せ。 (4)(3)において、lの取りうる値の範囲を求めよ。

  • 数学がわかりません

    xy平面上に放物線 P;y=x^2 と直線l:y=x+2がある。また、点(0.t)を通りlに垂直な直線mがあり、Pとmは異なる二点A,Bで交わっている。ただし、tは実数の定数とする。 2点A,Bがlに対して対称となるとき、 (1)tの値を求めよ。 (2)線分ABを直径とする円をK1とする。K1の方程式を求めよ (3)Pとlの交点のうち第1象限にあるものを 点Cとし、3点ABCを通る円をK2とする。K2の方程式を求めよ。 過程もお願いします

  • 平面上にBC=a、CA=b、AB=cである△ABC

    がある その重心をGとし、GA→=α→、GB→=β→、GC→=γ→とする 平面上の点PがPA→・PB→+PB→・PC→+PC→・PA→=k(kは定数)をみたしながら動くとき、点Pの軌跡を求めよ 解き方を教えてください

  • 数学の問題

    期末テストが終わり、理系に進むために勉強をしているのですがわからず教えていただきたいです^_^; 数IIですが皆無です、解答解説お願いいたします! 部活強化の練習により日々忙しいのでベスアンサーは遅くなりますが必ずします! みなさんお忙しいことは十分承知です! お願いします! xy平面上において、動転P(cosθ+3,sinθ)(0≦θ<2π)と円A:x^2+y^2=1がある。 PからAに2接線を引き、接点をB(x1,y1),C(x2,y2)とする。 (1)A上の点Bにおける接線の方程式をx1,y1を用いて表せ。 (2)直線BCの方程式をθを用いて表せ。 (3)線分BCの長さが4√2/3のとき、Pの座標を求めよ。

  • 数学 軌跡の問題です。

    数学 軌跡の問題です。 xy平面上に存在する円Cは、その方程式はx^2+y^2=1である。また、点A(3,3)、点B(5,1)があり、線分AB上の点Pは、AB間を動く(両端を含む)。点Pから円Cに引いた2本の接線の、接点同士を結んだ線分の中点Qの軌跡を求めよ。 という問題があります。奇跡の方程式は、なんとかぐちゃぐちゃになりながらも、 (x-(1/12))^2+(y-(1/12))^2=(√2/12)^2 という風になったのですが、(答がないのであっているかは不明。) 点Qが動く範囲が分かりません。 どうやって求めるか教えてください。 (とりあえず原点は不適であることはわかります。)

  • 数学、ベクトルの質問です。

    数学、ベクトルの質問です。 平面上に点Pと、△ABCがある。 → → → → 2PA ・ PB = 3PB ・ PC を満たす点Pの軌跡を求めよ。 ヒントによると、この条件を → → → PA ・ ( □PA+○PC ) = 0 に変形すると、解けるようになるらしいのですが…(□、○には、それぞれ係数が入ります)。 どなたかご教授のほど、よろしくお願いします!

  • 空間図形のもんだいです。

    座標空間内に4点P(3,1,4,),A(1,2,3),B(1,1,2),C(2,1,1)がある。直線PAとxy平面の交点をA‘、直線PBとxy平面の交点をB‘、直線とxy平面の交点をC‘とする。 (1)三角形ABCの面積を求めよ。 (2)三角形A‘B‘C‘の面積を求めよ。  この問題をといてくれませんか、よろしくお願いします。

  • 数学の問題教えて下さい。

    座標平面上に円C:x^2+y^2+2ax-(4a-2)y+6a^2-2a-2=0と直線l:y=mx+2m-1がある。ただし、a,mは実数である。 (1)a=-2の時Cの中心とそれぞれ求めよ。又直線lがmの値にかかわらず通る点の座標を求めよ。 (2)aの取り得る値の範囲を求めよ。又aが変化するとき、Cの半径の最大値を求めよ。 (3)aが変化するとき、Cの中心の軌跡を求めよ。又直線lがこの軌跡と共有点をもつ時、mの取り得る範囲を求めよ。 という問題です。宜しくお願いします。

  • 平面上に△ABCと点Pがあって、l(→PA)+m(→PB)+n(→PC)=(→0) (l,m,nは正の定数)が成り立っている 面積比△PBC:△PCA:△PABを求める問題です。 -(→PA)=m(→PB)+n(→PC) (→PA)=m(→PB)+n(→PC) =(m+n)*(m(PB)+n(PC))/m+n) ここで、(m(PB)+n(PC))/m+n)=PDとすると PDとなる点Dをとれば、Dは線分BCをn:mに内分する点。 l(PA)=m+n(PD) から、3点A,P,Dは同一直線上で 比にすると AP:PD=(m+n):l ここまでしか分かりません。

  • 解法を教えてください

    座標平面上に、円C: x^2+y^2=5, 点A(5,5)、および傾きがmで点Aを通る直線lがある。ただしmは定数である。 (1)点Aを中心とし、半径rである円をC1とする。CとC1が2点で交わるようなrの値の範囲を求めよ。 (2)点Pが円C上を動くとき、線分APの中点Qの軌跡の方程式を求めよ。 (3)直線lの方程式を求めよ。 (4)直線lが円Cに接するとき、mの値を求めよ。 (5)直線lが円Cによって切り取られる弦の長さが4であるとき、mの値を求めよ。 答えは (1)5√2-√5<r5√2+5 (2)(x-5/2)^2+(y-5/2)^2=5/4 (3)mx-y-5m+5=0 (4)m=1/2, 2 (5)m=3/4, 4/3