• ベストアンサー

平面領域の変換

(x、y)-空間の領域Dを極座標に変換した  (r、θ)-空間の領域D’を求めて図示したい。 * a>0,b>0を正数とする。   D={(x、y)|0≦x≦a,0≦y≦b} 0≦x≦a,0≦y≦bとあるので、こういった場合対応するr、θの範囲を求めればいいのでしょうか? しかしa を変換するとなると何をすればいいのやら?  (r、θ)-空間の領域E’を直交座標に変換した(x、y)―空間の領域Eを求めて図示したい。 * E’={(r、θ)|π/3≦θ≦π/4、              0≦r≦1/(cosθ+sinθ)} これも上が解ければ解けるのではないかと思ってます。 しかしおそらく基礎的なことが分かってないので、まず 第一にすべき事が見えてこないのだと思います。  プロセスを教えていただけないでしょうか?

noname#6780
noname#6780

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24477
noname#24477
回答No.1

極座標にしても表示方法の違いだけですから領域の図示は変わりません。 どちらの表示が分かりやすいかだけです。 Dのほうはx、yのほうが分かりやすいと思いますがどうしても極座標にするのなら rcosθ=x、rsinθ=y で変換してやれば良いと思います。a,bは定数ですから直しようがないでしょう。 例えば0≦x≦aは 0≦rcosθ≦a だから0≦r≦a/cosθ といった具合でしょうか。 ただしθは0からπ/2 Eのほうはcosθ=x/r などとすればrが消せると思います。

noname#6780
質問者

補足

なるほど。疑問点として残るのは Dに関しては、図示する上でaとbの大小の場合分けが必要なのでは? Eに関しては、rを消し、y<1-xがでてくる。 (π/3≦θ≦π/4っておかしいですよね?たぶん逆でしょう。)r/2≦x≦r/√2 とr/√2≦y≦√3r/2がでてきましたがrを消去するにはx/yとでもやればいいのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.4

Dに関する(r,θ)の領域の図示 θ ↑____ |    \ |     \ |     / |    / |   / |__/____r   小 大 対角線 (図がずれてたら、適当なフォントでみて下さい) a≦bのときのr-θグラフを描くと、だいたい上のような図になるものと思われます。 ここで、小とはmin(a,b)=aのこと、大とはmax(a,b)=bのこと、対角線とは√(a^2+b^2)のことです。 右上がりの線は、arccos(a/r) 右下がりの線は、π/2 - arccos(b/r) ここで、右上がりの線と右下がりの線の立ち上がる時期が相違していることがひとつのポイントです。 なお、a<bのときは、上の図を上下ひっくり返したようなイメージになると思われます。(式のつくりは一緒でしょうが)

noname#24477
noname#24477
回答No.3

D'={(r,θ)|0≦rcosθ≦a,0≦rsinθ≦b,0≦θ≦π/2} E={(x,y)|x+y≦1,y≧x,y≦√3x} ぐらいでどうかなと思いますが。 Dの方は式の共通部分で、a,bの場合分けは必要ないような気がします。

noname#6780
質問者

補足

Eは解けました。Dがさっぱり分かりません。何からはじめればいいのか? 0≦r≦a/cosθ,0≦r≦b/sinθ,0≦θ≦π/2 r1=a/cosθ r2=b/sinθ r1、r2のグラフを増減表から判断し r-θグラフに描くと家のようなグラフになりますがこれでいいのでしょうか?それで反転させてθ-rグラフ にするって言うのはどうでしょう?

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

>Dに関しては、図示する上でaとbの大小の場合分けが必要なのでは? 当然にそうなります。 回答としては 1) 0<r≦min(a,b) 2) min(a,b)<r≦max(a,b) 3) max(a,b)<r≦√(a^2+b^2) のそれぞれでΘの範囲を求めることになるのでしょう。 ちなみに、「プロセス」は、極座標変換なら、与えられた領域を、「バームクーヘンの断面みたいに同心円状に塗りつぶしていこうとするときの、半径と角度の範囲を考えること」です。 Eは答えが出てるようですが、与えられる領域を図示できればOKでしょう。

関連するQ&A

  • 直交変換と回転は同じものなの?

    座標の回転が直交変換なのは任意の回転がx軸の回転とy軸の回転とz軸の回転の組み合わせであることから理解できます しかしその逆が分からないのです つまり直交変換は座標の回転なのかどうかです 3次元直交座標Aと3次元直交座標Bがある 空間に点Pがある PのAによる座標を(x,y,z)=a^Tとし PのBによる座標を(X,Y,Z)=b^Tとする そこで質問します 「U^T・U=Eかつ|U|=1である3次正方実行列Uがあり任意のPについてa=U・bならばBはAを原点を中心に回転したものである」 は正しいのですか? 正しければどうしてなのですか? 正しくなければどうしてなのですか? よろしくお願いします

  • 曲座標変換の領域

    重積分の曲座標変換について、θの領域は一般的にどのように決まるのでしょうか。 例えば以下のような問題 ∫∫x dxdy  D: x^2 + y^2 <= ax  (a>0) では (0 <= r <= acosθ) (-π/2 <= θ <= π/2) となっているのですが、何故±π/2なのでしょうか。

  • 積分の変数変換について

     積分の変数変換に関する質問です。一番簡単な直交座標から極座標への変換を例にします。   x = x(r,θ) = rcosθ.   y = y(r,θ) = rsinθ. であるとき f(x,y) = 1 を x^2 + y^2 ≦ R^2 という円内を積分領域して積分すれば   ∫∫f(x,y)dxdy = ∫∫dxdy = ∫∫rdrdθ ・・・・・・ (#) となり円の面積が求められます。つまり直交座標から極座標に変換して積分するときは   dxdy →drdθ ではなく、   dxdy →rdrdθ としなければならないと、どんな参考書にも書いてあります。つまり r を余分に付け加えるわけですが、これは   ┌ ┐ ┌       ┐┌  ┐   |dx|=|cosθ -rsinθ||dr |   |dy| |sinθ  rcosθ||dθ|   └ ┘ └       ┘└  ┘   |J| =|cosθ -rsinθ|= rcos^2θ- (-rsin^2θ) = r      |sinθ  rcosθ| のように行列式|J|でも求めることができ、|J|をヤコビアンと呼ぶということも参考書に載っています。  一方で   rdrdθ= rdθ*dr は極座標における面積要素ですから(#)の変換は直感的にも納得できます。θは角度ですから drdθでは面積になれないわけです。(#)は具体的には   ∫[0~2π]∫[0~R]rdrdθ で計算できます。この式だけじーっと見ていると、いつのまにか r とθが極座標の変数であることが忘れ(笑)、あたかもθを縦軸、r を横軸とする '直交座標' において関数 θ= r を積分していると見なせます。  で、ここからが質問なのですが・・・  直交座標から任意の座標に変数変換して積分するということは、結局のところ、その任意の座標を直交座標と見なして計算することであると考えてよいのでしょうか?  たとえば   x = x(u,v,w)   y = y(u,v,w)   z = z(u,v,w)   ┌  ┐  ┌        ┐┌ ┐   |dx| |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w ||du|   |dy|=|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w||dv|   |dz| |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w||dw|   └ ┘  └         ┘└ ┘     |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w|   |J| =|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w|     |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w| であるとき   dxdydz = |J|dudvdw という変数変換は、 u、v、w がどんな座標の変数であれ、最終的には u、v、w の '直交座標' で計算することであると考えてよいのかということです。  任意の座標同士の変数変換というのはどうなるのでしょうね。ちょっと想像しかねます。

  • 線形変換の問題。解き方がよくわからないので解いていただけると助かります。

    三次元空間に右手系のxyz直交座標系をとってR^3と同一視し、第一成分、第二成分、第三成分をx座標、y座標、z座標の値とする。 長さ1のベクトルp=(p[1],p[2],p[3])'に対し、以下の行列をPとする。 P=[[0,-p[3],p[2]],[p[3],-0,-p[1]],[-p[2],p[1],0]] さらに、θを定数として、以下の行列 (cosθ)E+(1-cosθ)pp'+(sinθ)P から定まるR^3上の線形変換をTとする。このとき以下の問いに答えよ。 (1).任意のv∈R^3に対して、Pv=p×vとなることを示せ (2).pはTの固有値1の固有ベクトルであることを示せ (3).a×b=pとなるような互いに直行している長さ1の2つのベクトルa,b(∈R^3)に対して、{a,b,p}はR^3の基底となることを示せ (4).(3)と同様の条件をみたしているa,bに対して、基底{a,b,p}に関するTの表現行列を求めよ (5).以上のことを参考にしt、TはR^3上の線形変換としてどの様な変換であるかを答えよ

  • ある平面に対する座標変換

    空間上に(x,y,z)の点があるとします。 この点を、ある平面 ax + by+ cz + d = 0 から見た時の値(x',y',z')に変換したいのですが、どうやったらいいかわかりません。 座標系が、xyz-座標から新しい座標系、x'y'z'-座標に変わるのですが、どうやれば、いいかわかりません。回転させるだけなら、それほど、難しくないと思うのですが、それだけじゃないので、わからないです。 よろしくお願いいたします。

  • 線形変換について質問です

    三次元空間に右手系のxyz直交座標系をとってR^3と同一視し、第一成分、第二成分、第三成分をx座標、y座標、z座標の値とする。 長さ1のベクトルp=(p[1],p[2],p[3])'に対し、以下の行列をPとする。 P=[[0,-p[3],p[2]],[p[3],-0,-p[1]],[-p[2],p[1],0]] さらに、θを定数として、以下の行列 (cosθ)E+(1-cosθ)pp'+(sinθ)P から定まるR^3上の線形変換をTとする。このとき以下の問いに答えよ。 (1).任意のv∈R^3に対して、Pv=p×vとなることを示せ (2).pはTの固有値1の固有ベクトルであることを示せ (3).a×b=pとなるような互いに直行している長さ1の2つのベクトルa,b(∈R^3)に対して、{a,b,p}はR^3の基底となることを示せ (4).(3)と同様の条件をみたしているa,bに対して、基底{a,b,p}に関するTの表現行列を求めよ (5).以上のことを参考にしt、TはR^3上の線形変換としてどの様な変換であるかを答えよ R^3ってのはRに縦線いれて3乗してるやつです。 (2)はT(p)=1・pを確認するだけなので理解できていますが、他の設問が解けません。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 領域問題

    f:R^2→R^2  f(x,y)=(x+y,xy)とするときf(D)を求め図示せよ。 (1)D={(x,y) | x^2+y^2<1} (2)D={(x,y) | x=0 , y=0 , x^2+y^2<1} これは、x+y=s,xy=tとおいて x^2+y^2<1 に代入し、st座標上に図示する方法でよろしいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 座標変換について

    直交座標系(x,y)において、x軸とy軸ともにθだけ回転して、新しい直交座標系(x’,y’)になるとするときに、 x'=x*cosθ+y*sinθ y'=-x*sinθ+y*cosθ になる。 というのは、どの参考書を見ても書いてあるのですが、何故そうなるのか、証明的なものがどこにものっていません。 誰か分かる方いらっしゃいますか?

  • 極座標と直交座標の変換について

    直交座標でx^2/a^2+y^2/b^2=1と表されている楕円を極座標に変換してr=q/1+pcosθのような形で表すにはどのような式変形をすればよいでしょうか。また、その逆で極座標で表されているものを直交座標に直すにはどうすればよいでしょうか。 どなたか数学の得意な方教えてください。 途中の計算過程をできるだけ詳しく書いていただけると幸いです。

  • 『楕円球体の三重積分を極座標変換を用いて解く』がわかりません。

    楕円球体の三重積分が ∫∫∫dxdydz で 積分領域が K={(x,y,z)|(x^2/a^2)+(y^2/b^2)+(z^2/c^2)≦1} と、与えられています。 この問題を極座標変換を使って解けと教科書に書いてあるのですが、 x=r(sinθ)(cosφ) y=r(sinθ)(sinφ) z=r(sinθ) というように、変数(r,θ,φ)に変換したときの積分領域K’がわかりません。 θやφについては  0≦θ≦π  0≦φ≦2π になるだろうとなんとなく予想できるのですが、 rに関してはどのような範囲になるか全くわかりません。 どなたか説明も入れてよろしくお願いします。