• ベストアンサー

神棚にお供えする水の器

deraveppinの回答

回答No.1

気にする方は気にするし、我が家のように何でも良いやって家もあると思います。 基本はおまつりする気持ちだと思うので、専用の器を粗末にさえしなければ何でも良いのでは? でも、神棚なので不吉な模様とかは避けた方が無難かと。

torutan
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 陶芸家からのいただきもの

    陶芸家の方から、あることのお礼にと、おちょこ風の白い器をいただきました。 その陶芸家の方の名前が書かれていました。 白地にワンポイント絵があるのですが、神棚にお供えの水の器にするのにぴったりだと思いました。 お礼状に、そういった使い道をすることを書くと失礼に値するかどうか 教えてください。 ただ、飾るとかしたほうがいいのか・・・。 全く無知なのでわかりません。

  • 神棚のおそなえ

    神棚はありませんが。 以前、このサイトで教わった事を参考にさせてもらって、 お札をかざって、毎日お水をあげています。 御利益があったのか、仕事が結構忙しくなってしまいました。 おかげで家を空ける事が多くなり、お水をあげられない事が増えて参りました。 ここでお聞きしたいのですが、家にいない時のお供えは、どうしたら良いのでしょう。 お供えと言いましても、お水をあげて、「かしわで」をうつだけですけど、 少し気になり出しています。 宜しくおねがいいたします。

  • 神棚のサカキについて

    お世話になっています。 神棚に御供えするサカキについてお聞きしたく、質問させて戴きます。 会社に神棚があり、毎日サカキの水を取り替えています。 サカキ自体安いものですが、いつも1週間ほどで枯れだします。 経費面も考え、少しでも長持ちさせたいと思うのですが、 何かいい方法はありますでしょうか? 考えすぎかも知れませんが、切花専用の薬液なども売っている様ですが、 それで神様に失礼(?)にあたるとか言う様な事はないでしょうか。 もし、少しでも長持ちさせる方法などご存知の方がおられましたら、 お教え戴きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 神棚などのお供え物

    神棚に毎朝、炊きたてのご飯を一番にお供えしていました。 仏壇にも仏壇用の小さなお椀に炊きたてのご飯をお供えしていましたが 霊媒師の方に 神棚のお米は研いだお米をあげ、仏壇には仏具専用の茶碗じゃなく いつも食べるような大きな茶碗に盛って20分くらいしたら 食べてくださいと言われました。 神様に炊きたてのお米を出すのは絶対だめ、 仏壇にはお湯のみにお茶もお供えしないといけないとの事でした。 他にも開業した事業はあまり良くないとか でもオープン日は大安ならオッケーとか 後ろに未来の恋人がついてきている など言われまして ネットでお供えを検索したら「炊きたてのご飯をあげましょう」とか 出てきたりしていたので なんか「???」なんだこれ? 今日の霊媒師のお話は全部信じていいの?という感じですし もしかしたらインターネットが間違えてる!?とも思ってしまいます。 神棚と仏壇のお供えに関してと だれか的確なアドバイスください、よろしくお願いいたします。

  • 神棚について

    神棚にお供えをしているお米は御飯として頂いておりますが、塩や水、お神酒はどうすればいいのでしょうか?人によって塩は玄関や車にまくやり方や料理に使う方。お神酒は、神棚をふくときに使う人や料理に使う人もいます。正しい方法を教えてください。 もう一つ、身内に不幸が起こった場合はいつまで神棚に白い布をかぶせておけばいいのでしょうか?

  • 神棚 お神酒の交換

    お願い致します。 先日から神棚を備えております。 毎日の御供えとして、お米、塩、水は取り替えております。 よく聞くのがお神酒は1と15日に御供えと聞くのですが、 これは1日に御供えしたお神酒は14日まで同じものを入れたままで 良いと言う事でしょうか?それとも1日にお下げした時点でお下がり として頂き、2日~14日はお神酒は備えず15日にまた1日を同様に 御供えするのでしょうか。 合わせて、1と15日には果物や野菜、魚を御供えとあるのですが、 具体的にどのような物を御供えするのでしょうか。 旬の果物ならわかりますが野菜もそのまま御供えするのでしょうか。 また有頭の魚もあるようですが、時期的に匂いなど衛生面も気にかかり ます。 仏さんの様に、旬の物を使って作った煮物などは(所謂おかず) ダメなのでしょうか。 最後に御供えする時間帯ですが、お米、塩、水は毎朝御供えし、 夕方にお下げしておりますが、果物などは買い物してきた物を 御供えするので逆に夕方に御供えし、夜にお下げするような形 で良いのでしょうか。 解らない事ばかりで恐縮ですが宜しくお願い致します。

  • 神棚には決まりがあるのですか?

    神棚に配置されているお米、塩、水、お酒、榊・・・ これらは位置やアイテムが決まっている物なのですか? 仏壇にお供え?する物は決まっていないようで、ご先祖様の好きな物が お供えしてあります。 神棚は決まっているのですか?

  • 神棚のお供えもの

    神棚には、普通、お水、お米、お塩の最低3品はお供えすると思いますが、このお供えの3品は毎日替えるべきでしょうか?私は、水だけ毎日交換し、米と塩は1週間間隔で替えています。

  • 神棚にお供えするお米は研がないといけないでしょうか

    神棚にお供えするお米について教えてください。 無洗米を使わない場合、お米は研いで乾かしてからお供えするのでしょうか? あるホームページで、研がない場合は、一つまみの塩をお米にかけて清めればいいと書いてありました。 まだ、お米のお供えに慣れていないので、できれば、神様に失礼のない範囲で簡単にお供えしたいので、お米は研かずにお供えしても問題ないならば、そうさせていただきたいです。 アドバイスお願いします。

  • 神棚のお供え物の下げるタイミング

    お世話になります。 実家が私の代になりまして、実家に戻ってから昔からある神棚を祀り続けることにしました。 そこで、実家では以前からお酒(又はお水)、粗塩、お米(炊いたもの)、榊の4点を、毎日の朝夕2回、いつもお供えしていたと聞いてるのですが‥。 実際に自分でやってみると不明な事がありまして、 朝でも夕でも、お供えを神棚に置いて拝礼した後に、「拝礼後すぐにお供えを下げる」との話を聞きました。 私の勝手なイメージですが、朝、神棚にお供えをしたら夕方に下げる‥という感じかな?と思ったのですが、夕方にもお供え・拝礼をすることを考えると、朝も夕も、お供え+拝礼後に何分か何時間か経ってからお供えを下げる必要があると思い直しました。 正式に朝・夕の2回、お供えと拝礼をする場合は、その時その時でお供えを神棚に上げたあと、どの位の時間を置いて下げれば良いでしょうか? よろしく御教授ください。

専門家に質問してみよう