砂糖水の砂糖分子の拡散は厳密な意味でも不可逆ですか

このQ&Aのポイント
  • 砂糖水の砂糖分子の拡散は不可逆な現象と言えるのかを考えます。
  • 砂糖と水を混ぜた砂糖水は、時間の経過とともに砂糖の分子が均等に拡散していきます。
  • しかし、絶対的な条件や時間があれば、砂糖の分子が一カ所に集まり、沈殿する可能性もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

砂糖水の砂糖分子の拡散は厳密な意味でも不可逆ですか

砂糖(1Kg)と水10Lを、大型ビーカーに入れ長時間放置していれば、 エルゴード仮設?やエントロピー増大?拡散?などの法則(どれかよく分かりませんが)で、均等な砂糖水になると思います。また、常に常温であれば砂糖の分子は常に動き回っていると思います。 そう考えると、何度も(天文学的な回数)小さじ(15cc)で繰り返しすくい取っては砂糖の分子をチェック、その後戻す。 これを繰り返していれば、たまたま、砂糖の分子を一切含まれていない状態はあり得ますか? また、天文学的な時間が用意できる場合、たまたま、砂糖の分子が一カ所に集まり、氷砂糖1Kgが沈殿することはありますか? 確率で考えていると、こういった状況が起こる確率は0%にはならない気がしますが、実際はどうなのでしょうか? ※思考実験のため、様々な状態は理想的であると仮定します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

統計的に解くのなら、確率論で簡単に解けます。 砂糖分子も、水分子も簡単のためすべてボールと考えて見ます。 水10kgに水分子は、10000/18*6.02*10^23個 砂糖1kgに砂糖分子は、1000/342*6.02*10^23個 小さじいっぱいの砂糖分子は、5/342*6.02*10^23個(こさじいっぱいが5gとして) あとは、確率の問題です。数学でやった、簡単な確率問題に帰着されます。 白がm個、黒がn-m個入った碁石の袋の中から、i個取り出したときに、すべて白であるという確率の求め方です。 mPi/nPiを求めればよく、 mは1000/342*6.02*10^23、nは10000/18*6.02*10^23+1000/342*6.02*10^23、iは5/342*6.02*10^23 計算は、やってみてください。当然天文学的な数字になります。 また、砂糖1kgになるためには、iに1000/342*6.02*10^23を入れればよいと思います。 あくまで、確率だけの問題ですが。 実際には、砂糖が水に溶けるというのは、砂糖が水和するということになります。 すなわち、砂糖同士の親和性よりも間に水を介して水和したほうが「熱力学的」に有利になるため、 砂糖が溶解することになります。 砂糖分子の水和エネルギーがどれぐらいかは、調べてみたらわかるかと思います。 実際には、砂糖分子の隣の水分子をすべて取り除くためには、多くのエネルギーが必要となるはずです。 なので、上記の純粋なボールで考えたものよりも、はるかに確率は低くなります。

その他の回答 (2)

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 もし、トピック的な話から踏み込んで、具体的なことを知りたい、いろいろなケースを考えたい、そういった段階になりますと、数学と共に物理学等の理学を勉強するしかありません。  統計力学だけ勉強できるかというと、それは無理です。  数学が必要なことはもちろんですけど、熱力学も知らねばなりません。  その全ての前提になるニュートン力学も必要です。物理学の基礎のもう一つである電磁気学も必要でしょう。化学も勉強しなければなりません。  物理学のためにも化学のためにも、場合によっては量子力学も必要になるでしょう(化学も量子力学を使います)。そういうミクロレベルの考察になることもあります。  生物にまで適用しようとなると、そちらも勉強した上、生死という未知のことについて仮説を立てての検証になります。  熱力学の時間を巻き戻す現象、どれについても、「宇宙一杯を使って1億年の実験をしてもないくらい」で済ますか、腰を据え直して数年かけて勉強して、考察して、理解する努力を取るか。どちらかになります。

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 熱力学でいうと、「あり得ない」ということになります。  しかし、その熱力学を含めて突き詰めて見たとも言える統計力学では「あり得る」となります。  熱力学で時間の進行と共に進むだけで不可逆とされている過程も、統計力学では、時間を反転したようなことになり得るとしています。  水に均一に解けていた砂糖が、部分的に濃度0になり得るし、元の解けていない状態の砂糖にまで戻る可能性はあります。  ただし、統計力学では「確かにそうなる確率は0ではないけど、宇宙一杯に実験装置を並べて1億年試み続けても、1回もそうならくらい低い確率」といった感じになっています。  言葉を変えれば、熱力学は絶対の法則ではないと言いつつ、恐ろしいくらい高い確率で成り立つこと保証したのが統計力学でもあります。

utsumi_ya
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 また、あり得る(0ではない)との回答ありがとうございます。 もしよろしければ、その低いとはいえ、0ではない根拠や計算方法を教えて頂ければ幸いです。 また、話を飛躍させて、例えば、100%タラを使った、かまぼこを海水に浸けて、ずーっと(天文学的な日数)眺めていれば、いつかは、たまたま、分子が動いて、ピチピチの魚に戻ることもあり得ますかね?

関連するQ&A

  • 拡散現象の逆方向の計算

    拡散という現象はエントロピーの増大とか安定化の方向に現象が進むとか、角砂糖が紅茶の中で解けるとか、ミルクがコーヒーの中で何もしないのに広がるとか、普通の感覚に近いわけです(簡単な条件の解析では正規分布みたいな解になる)。一方で混沌としたもの中から何らかの構造が形作られていくというのはその概念と逆になります(この現象も自然界には観察されることがあります)。つまり混沌から構造が生じるということですが、それは拡散現象の逆なので拡散係数を逆に進めるという意味で負の拡散係数を与えるということで対応できるものなのでしょうか。拡散係数を逆にする数値実験を行うとすぐに計算が不安定になります。あるいは時間が逆に進む計算を行えばいいのでしょうか。混沌とか一様なものから何らかの構造が形成される計算法を教えて頂きたいのですが。できれば負の拡散係数でやりたいと思っています。よろしくお願いします。

  • エントロピーって結局何の意味があるのですか?

     エントロピーについてネットを調べていると、要は乱雑さであるという事を皆さん書かれています。  結局の所、エントロピーが増大するとどんな影響があるのですか? たとえば自分自身のエントロピーが増大した場合どんな影響があるのでしょう?  それと、よくある例えで『ビーカーにインクを落とすとインクが水全体に広がっていく。これをエントロピーが増大していると考えると、広がったインクが最初の点に戻る事は不自然であるからエントロピーの減少は不自然である』とききます。  という事は宇宙同様、無限にエントロピーは大きくなり続けるわけですよね?   そんなものを、どうして有限の存在である物質が許容できるのですか?   もし、原子や分子よりも限りなく小さいからだとしたら、原子という小さなものでさえ許容しうるものなんて、人間にとってはたいした影響にはならないんじゃないんですかね?  最後に。そもそも、時間の経過とともにエントロピーが増大するのだとしたら、時間の概念が無いor遅い場所(たとえばブラックホールとか余剰次元とか、宇宙の外など)では同じ行動をしてもエントロピーは増大しない(しにくい)のですか?    馬鹿丸出しの質問ですみません。  もしよろしければ、ご教授いただけると幸いです。

  • 重力が働く場でのエントロピーについて伺います。

    例えば宇宙空間に大きな星があった際、徐々に回りの物質がその星に集まっていくプロセスは、エントロピーが増大しているように思うのですが、違うのでしょうか? 「エントロピーの流れは時間の流れとほぼいとしいもので、孤立系において、重力に従って集まるのはエントロピーが増大している。そして原則的に、つまりまさに天文学的な確率以外の場合を除いては、エントロピーは平均して常に増大している」 というのが私の認識です。 ちなみに私は理系の大学を出たわけでもなく、エントロピーのことはロジャーペンロースの著作(確か「皇帝の新しい心」だったと思いますが実家にあるので手元で確認できません)と一般向けの科学啓蒙書などで学びました。

  • エントロピー 無秩序 について

    エントロピーは、無秩序な状態の度合いを表すもので、無秩序な状態ほどエントロピーが高く、整然として秩序の保たれている状態ほどエントロピーは低い。 (2)万物は、自然のままにほっておくと、常にそのエントロピーが増大する方向へ変化する(エントロピー増大の法則)。 また温度をあげてエントロピーが高くなれば安定するとも学びました。ここがひっかかるのですが例えば北極のような氷の世界ではエントロピーは低いのでしょうか?北極は人の手で氷の世界となっているわけではなく、自然のままと思うのですが・・・安定していないのですか?矛盾を感じます。

  • 熱していても水は凍る?

    やかんに水をいれて熱してもその中の水が凍ることが、確率的にはかなり低いものの起こりうるという話を聞いたのですが、これはどういうことなのですか?熱によって水分子の運動が激しくなっていって、いずれ気化するだけじゃないんですか?現に与えられてるはずの熱はどこにいくんですか?エントロピーの増大だったりエンタルピーの減少に関係あることなんでしょうか?説明していただけると嬉しいです。よろしくお願いします

  • エントロピーの増大則に例外はあるか?

    この世界は、この宇宙は、ビッグバンから始まってどんどん拡散、崩壊して行き 最後はエントロピーが増大し切って崩壊し尽くして 熱死と言う状態になるとも言われます 「宇宙も終わる」という本も有名な科学者が書いています。 我々も宇宙と一緒に滅びる運命なら 結果はどう足掻いても熱死です。 それなら何も苦しまなくても 人が死ぬなら仕方ない 自分が死ぬのも仕方ない 楽しければ人生それでよしと まあ刹那的な価値観になってしまうと思います。 現にそうなってる様な気も。その割には現実には地獄のような世界 何時までも死にたくない という気持ちがあります。 私は思うのですが 矢張りエントロピーの増大説には例外があるのでは?ないでしょうか? みなさんはどう思われますか?世界も宇宙も早晩終わる?それとも永遠を目指すべき? その辺を教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学の講義に全くついていけません

    大学2年生です。 空気1kgが、100℃、体積1000Lの状態から、0℃、体積500Lに変化したときのエントロピー変化を求めよ。 空気の平均分子量を29、Cv=12.6 J/K ・molとする。 という問題です。 エントロピーに限らず、(エンタルピー、内部エネルギーなど)こういう時はこういう公式を使うなどの根本的な解き方を教えて頂きたいです! よろしくお願いします。 特に熱力学はいろんな公式が出てきて、どれを使ったらいいかよく分かりません。 公式の性質などを教えて頂きたいのですが。。

  • 分子の拡散について

    diffusion constant Dである物質Mが、P mol/s・l づつ作られ、degradation rate k で分解される時、物質Mの濃度変化dm/dtは、 dm/dt = DΔ^2 -km + P (Δはほんとは上下ひっくり返ってて、逆三角形の二乗という感じです) とあらわされるらしいのですが、この逆三角形の二乗Δ^2ってなんなんですか?

  • エントロピーと現実世界の解釈

     ボルツマンについて少々調べ物をしていまして、ようやくエントロピー増大の法則について理解が出来てきた所です。  ボルツマンはエントロピーを確率論と結び付けて、エントロピーが増大するのは統計上低エントロピーな状態が起こりにくいからだ、という解釈をしているようです。  その上でボルツマンは、現実にこれだけ複雑な(ここの定義が問題ありますね。。)世界が出来上がっていることは、超長時間にわたってこの宇宙が存在してきたからと考えているらしいです。  いわば赤と青のビー玉を一緒にして箱に入れて振ると普通は混ざり合うものですが、振り続ける時間が長いと偶然偏りが出来る、地球という星はその偏りなんだ、と解釈していると僕が解釈しているわけですが。  まだまだ勉強不足で宇宙の黎明期についてあまり理解していないのですがこのボルツマンの解釈って妥当なものなんでしょうか?(僕のボルツマン解釈でなく上のボルツマンの解釈です)  この宇宙をただ一つのものではなく多次元世界のうちの4次元の世界の一つとみなす解釈もありますからそうすると人間には到底想像できないような回数試行を行っているとも考えられるわけでその観点にたてばボルツマンの解釈も成り立つわけですけど……  前提知識としては高校物理くらいまでしか理解できてないという事でその範囲で答えて頂ければありがたいです。もしそれで理解できないのであれば今後どういう領域を学んでいけば理解できるようになるのかを示して頂けると嬉しいです。自分で勉強しろって話ですが。 よろしくお願いします。

  • 熱力学の穴埋め問題

    図の空欄に当てはまる語句を選んで書き出す問題です。 (1)熱運動(2)仕事(3)定積モル比熱(4)内部エネルギー(5)圧力(6)自由エネルギー(7)分子量(8)体積(9)断熱膨張(10)断熱自由膨張(11)等温膨張(12)準静的過程(13)エントロピー(14)熱効率(15)化学ポテンシャル の中から選ぶというものです 外に向かって仕事をしない 初めと終わりの状態で内部エネルギーは変化しない この結果熱運動は増加したので 気体の内部エネルギーは体積によらず温度だけによって決まる この過程は等温膨張とよばれ不可逆過程であるのでエントロピーが増大する。 としてみました。 いかがでしょうか。