• ベストアンサー

初対面でもお手伝いをした方がいいのでしょうか?

k-a-r-a-p-a-n-aの回答

回答No.1

それはもうお手伝いした方がよろしい 座っていてくださいと言われても そこで「はいそうですか」と言ってはいけません 運ぶのでもお手伝いしますとか言いましょう 彼氏がいいと言っても お母さんの返事を待ちましょう 彼氏がそう言ったかどうかなんて おかあさんは聞いていませんからね 帰る前には食器を洗いましょう 台所に立たれるのを嫌う方もいらっしゃいますから その辺は様子を見てからですね 食事をしてお茶を飲むと どうしても後かたづけのタイミングを はずしてしまうことがありますから 帰る前に あとかたづけの手伝いの話を出せば 気がきく嫁ということになります 彼氏よりもおかあさんに気に入れられることが 肝心ですからね

eqwr45r
質問者

お礼

「座ってください」と言われても手伝った方がいいのですか。 知りませんでした。 運ぶくらいなら出来そうなのでやってみます。 お母さんに気に入られたいので頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エプロン 手伝い

    私は結婚を前提の彼がいる女性です。 今後彼のご両親に結婚のあいさつをする機会があった時に 知りたい事があるのですが よく「エプロンを持って行くと良い」 とか「手伝うようにしたほうが良い」 と聞きますが 初対面で結婚のあいさつをしに行った時もなのでしょうか? 初対面でいきなりエプロンを用意してたら 彼の両親もびっくりしませんか? あと食事をごちそうにならなくても お茶などを彼のご両親が用意してる時も 初対面でも手伝った方が良いのでしょうか?

  • 手伝いをするべき?

    話を聞いて下さい 私は34歳、彼41歳 今の彼と2年半、遠距離恋愛をしていてこの春、仕事を辞め彼の住んでいるとこに来ました 彼は農業をしていて長男、両親と同居。そしてバツイチ 以前、彼のお家に遊びに行った時に、何度かお家に泊まらせてもらったのですが…私も気をつかって、彼が自営の為、お家の仕事の手伝い、ご飯の支度を(みんな忙しくしてた為)自らやったりしてたんですよね はじめは感謝され、手伝いが全然、苦にならずやっていたんですが、 だんだん…手伝いが当たり前になり、彼が他のバイトに行っているときもなぜか私がご両親のご飯支度。その時、彼の母はTV見て新聞読んだり… 私が手伝いをしないと何で手伝いをしないのか、というような空気になっていました 私は、遠距離でお家に泊まらせて頂いていたから、少しでもお手伝いをさせて頂こう、という軽い考えから一生懸命行動をしていたのですが、 彼のご両親は違ったみたいです。一度やるとやるのが当たり前のような考えをされています いや…その時点で嫁と勘違いされていると思います そのお手伝いさんのような扱いが嫌になり去年一年間は全く彼の実家には寄り付かないようにしていました しかし…昨年の暮れに妊娠が発覚し、彼のことは愛していたし、結婚を決意して彼の元に行こうと思い仕事を辞めました こちらに来るまでは一人暮らしの為、妊娠6ヶ月までは仕事をし、つわりなど一人で耐え頑張ってきました 彼の両親から謝罪やお金の援助、私の親への挨拶は一切なく、他人事のような感じでした 彼は親身になって色々としてくれましたが… 今は公営住宅のようなところでご両親とは別々に暮らしています 今、彼の実家の農業の仕事が忙しく、私も引っ越しなどで少し落ち着いたので、実家の手伝いに行くと 仕事手伝うのが当たり前、ご飯支度も当たり前、のご両親の態度に本当にイライラします もちろん、お礼の言葉もなく、妊娠7ヶ月の体でスコップを持たされずっと力仕事… 知らない土地で妊娠しているせいもあり、私の精神状態は不安定に まだ籍はいれてないけど…嫁のように毎日実家に行って仕事の手伝いしたり、するのが当たり前なんでしょうか? 数日前から自分の体を守る為、実家には行ってなく、どうして良いかわからなくなっています。アドバイスお願いします

  • 正月の手伝い

    毎年、元旦は旦那の実家に親戚が集まります。我が家からは徒歩10分くらいの距離です。旦那の母がいつも料理を一人で用意をしているのですが、嫁である私は当日早めに行き手伝いを申し出ればいいのか、それとも前日から泊りがけで手伝った方がいいのか悩んでいます。義母に直接聞いてみたらいいのでしょうか?

  • 年末の義実家での手伝いについて

    はじめまして。タイトル通りなのですが義実家での手伝いで悩んでいます。 旦那は7人弟妹の長男です。 まだ小学生の弟と妹、中学生の弟もいます。 去年の年末初めて旦那の実家へ行きました。 (今私たちが住んでいるのは関東で義実家は九州のため年に一度の帰省となります。) 初めての事で私も何をしたらいいのか戸惑いましたが、食事の用意を手伝ったり、食器を洗ったり、洗濯物を干したり、たたんだりなどなど、一通りの手伝いはしました。ところが、旦那の妹、弟達はまだまだ「お手伝い」というのが決められていたようで、私達が帰る頃になってケンカをし始めました。 ケンカの内容は「○○ばっかり姉ちゃんに手伝いしてもらってずるい。お正月なにもお手伝いしなかったじゃん」というような内容でした。 私は一応嫁なので当然手伝いやらなんやらをやらなくてはならないのですが、その手伝いをしすぎると子供達のお手伝いを取ってしまうことになるのです。。。 義両親はとてもいい人なのでこんなこと気にしないで適当にやってればいいのだろうけど、どうしても気になってしまいます。 うまく私が手伝いをする方法があれば教えて下さい。 ちなみに義両親との関係は良好です。 旦那も頼りになります。

  • 義実家でのお手伝いについて

    結婚2年目になります。 主人の実家には結婚してから3度ほど行っています。 ご飯やデザート、お茶の用意等、義母が台所に立った時、「お手伝いします」と声をかけるのですが、「いいよ~、座ってて」といつも言われるので、結局何をしたら良いのかわからず、座っています。 準備ができて、運ぶものがあれば運んだりはするようにしています。 主人の弟(中学生)はよくお手伝いをしていますので、座っていると余計気まずいです。 食後の洗い物くらいはしようと思うのですが、義父が「これは俺の仕事。そのまま置いておいて。触られると余計やりにくくなる」と言われ、食器洗いさえもしたことがありません。 「やらなくていいよ」という言葉を真に受けて何もしなくてよいのでしょうか? それとも、一度言われただけでは引き下がらず、「何かします!」ともう少し強く言うべきなのでしょうか? 「何もしない嫁!気の利かない嫁」と思われるのが怖いです・・・

  • 彼氏の実家での手伝い

    彼氏の実家に遊びにいく事が決まりました。生まれて初めて彼氏のご両親に会うなで緊張しています。そこで質問です。 お母さんが手料理を振る舞って下さるらしいのですがどの程度お手伝いしたら良いでしょうか?

  • 一言「お手伝いしますか?」と言ったほうがよかったの

    20代女性です。 先日同性の友達の実家にお昼ご飯を食べに行きました。 その際、おうちに着いて椅子に座って食事が出来るのを待ってましたが 一言「お手伝いしますか?」と言ったほうがよかったのでしょうか? それともお客さんなんだから黙って待っててよかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚後、夫の実家では?

    結婚後、彼の実家に行った場合なんですが、どのように振舞ったらいいのでしょう? これまで、彼の実家に遊びに行ったときなどは、「お客さん」という扱いで、お茶を出してもらったりしていました。そんなに長い時間居たことはなく、ご両親と食事をしたのもお正月の一回だけです。泊まったこともありません。 でも、「嫁」となると、「お客さん」ではありませんよね?実家に泊まったときなどは、食事の用意とか、義母の手伝いをしなくてはならないと思うんですが・・・そうなると、例えば、お風呂や洗濯、掃除などはどうしたらいいのでしょう?同居しているわけではないので、勝手にやるわけにもいかないし・・・「お手伝いします」といえばいいでしょうか?また、「いいから座ってて」とかいわれたら、どうするのがいいのでしょうか? 義父義母によいイメージを持ってもらうのって、どうするのがいいのでしょう?

  • 実家の手伝い

    結婚2年目の共働き夫婦です。旦那の両親とは別居で車で1時間弱のところに住んでいます。 義母が、実家の近所の不幸があったとか(注:親戚ではないです)、寺の檀家の集まりがある(何かの行事らしい)とかで、仕事を休んで手伝いに来いと言ってきます。旦那も私も、身内の不幸ならまだしも、忙しくて休んだりできません。しかし義母はこちらがこんなに頼んでいるのだから平日でも仕事を休んでくれてもいいではないかと言います。かなり田舎の農家なので考え方があわないのは、もう仕方のないことだと考えています。旦那ははっきり「できない」と言ってますが、聞こえて(聞いて?)ないようです。嫁だからといって仕事を休んでまで実家に手伝いに帰るのが当然なのでしょうか?私にとっては仕事の方が大事なので断っているのですが、義母はかなりお怒りのようです。

  • 義実家の引越し手伝い・・・するべき?

    結婚して9ヶ月の専業主婦です。子供はいません。 このたび義兄家族と義両親が家を買い、 ともに同居することになったようです。もうすぐ引越し予定です。 義両親は業者を使わず自分たちと家族総出で引越しをするようなのです。 勿論旦那は率先して手伝うと言っています。 私も手伝いをするべきか悩んでいます。理由はいくつかあるのですが。 1.義両親は少額ですがうちにお金を借りています。 返ってくる見込みははっきり言って不明です。(義実家はお金がないので) それなのに当たり前?のように引越しを手伝えと発言をしていたので合点がいきません。 2.旦那も私自身も結婚の際、引越しは自分、もしくは2人合わせての力だけでやってきました。 大きな荷物が一杯あるなら業者を頼むつもりでしたし、 今後もしうちが引っ越すとしても、親兄弟を頼るつもりはありません。 引越しのたびに親兄弟に頼む価値観がイマイチわかりません。 3.私は持病があり、体力もなく、体力を使うであろう手伝いは不安です。 自分たちのものならマイペースで出来ますし、疲れたら疲れたと言って好きな時に休めますが、手伝いともなるとそうもいきません。 しかし義両親の職業上、私の持病のことは言えていません。 4.しかし上記のような事をふまえて手伝いをしないと 「何だあの嫁は」「専業だし子供もいないし別居のくせに何故手伝わないんだ」 と義両親や義兄弟に言われたり思われそうで怖いです。 どういう行動を起こした方がいいでしょう? ちなみに旦那は「手伝ったほうがいいよ。実家にも行きづらくなるし、一緒に手伝いしてると楽しいよ」と言っていますが… かなり葛藤しています。

専門家に質問してみよう