• ベストアンサー

メカ共振の高調波

バネ系の構造を電気で駆動するシステムの「入力電圧の周波数-バネの振幅」特性を測定しています。入力電圧は、のこぎり波にバイアスをかけて0~100Vの間で振幅しています。 100Hzの入力電圧で大きな共振が観測され、その際のバネの振幅も100Hzです。ところが、入力電圧50Hzや25Hz等でもバネの振幅が観察され、振幅は共振時の1/10~1/20です。この際のバネの振幅は50Hzでも25Hzでもなく、100Hzです。 この共振周波数は100Hzだと思いますが、正しいでしょうか。 また、50Hと25Hzの振幅はバイアスをかけたのこぎり波の形状に起因すると思いますが、正しいでしょうか。 専門外のため参考図書等の紹介だけでも大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.3

のこぎり波のフーリエ変換は sinωt+1/2sin2ωt+1/3sin3ωt+1/4sin4ωt+1/5sin5ωt+・・・・・・・ です。 つまりの25Hzのこぎり波には25Hz,50Hz,75Hz,100hZ,125Hz・・・・・の正弦波が含まれています。 また50Hzには50Hz,100Hz,150Hz・・・・の正弦波が含まれます。 この機械系がのこぎり波に含まれる100Hzの成分波に共振したものでしょう。 すなわち100Hzの整数分の1の周波数を持つのこぎり波に共振することになります。 ちなみに矩形波の場合は奇数分の1の矩形波に共振すると思われます。

その他の回答 (2)

回答No.2

共振周波数が100Hzのばね系構造を50Hz(あるいは25Hz)で駆動するというのは,たとえてみれば ブランコを自由振動の2回(あるいは4回)に1回力を加えて駆動して振動を継続させるようなものだと理解します。 とすれば,ご推察は正しいものと思われます。 33.33Hzや20Hzなどでも実験してみることは出来ますか? 蛇足 「100Hzの入力電圧」「入力電圧50Hzや25Hz等」 「振幅は50Hzでも25Hzでもなく、100Hzです」など,使用用語が不正確(混乱している)なのが気になります。

ohyama
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。 今後、いろいろ実験してみます。用語の不適切なところは、専門外である上に急いでしまったためですが、質問を正確にお伝えするために、もう少し気をつけるべきでした。ご指摘ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.1

機械系の共振特性は知りませんが のこぎり波は元々高調波を含んでいますから当然50Hzや25Hzでも共振が起こります 正弦波なら起こらないと思います 200Hzでも起こっているなんてことはありませんね? なら ”この共振周波数は100Hzだと思います”は正しいと思います

ohyama
質問者

お礼

ありがとうございます。助かります。 200Hzも調べさせてもらおうと思います。入力が25Hz、50Hz、100Hzのすべてで、出力が100Hzなので共振周波数は100Hzであってもらえると話がわかりやすく助かります。また、フーリエ変換を勉強しなおさせていただきます。

関連するQ&A

  • LC並列共振回路の振幅を縮小

    お世話になります。 LCの並列共振回路に適当なコンデンサをはさんで 外部発振機で共振させています。 発振機の周波数を、共振の振幅が最も大きい周波数にあわせます。 すると、LCの並列共振部では発振機から入力されるsin波よりも 相当大きな振幅となって共振します。 この共振の振幅を±12V以内に収めたいのですが、 どういった方法があるのでしょうか? ぱっと考え付くのは、 1. トランスみたいなものを使って巻き数3:1のもので振幅の電圧を1/3にしてやる 2. 発振機の入力振幅を希望の値になるように小さくしていく くらいです。 オペアンプを使う方法を検討してみたのですが、オペアンプは増幅に使って、縮小では使うことが無かったのですが、そういう方法もあるんでしょうか・・・ ご経験のある方からの回答をお願い申し上げますm(_ _)m

  • 部分的な共振?

    例えば添付したような回路において、点線で囲ったLとCのみが共振を起こすということはあり得るのでしょうか? つまり入力電圧の周波数が1/√LCであるならば、L'は関係なくLとCのみで並列共振を起こすのですか? 素人目には、LとL'が並列ですので共振周波数は1/√LCではないように思うのですが・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 共振を起こす周波数

    ある物体に共振を起こす周波数は、その倍数分存在するとのことですが、200Hzの音で共振した物体があるとして、それは25Hzの音でも、800Hzの音でも共振を起こす、ということになりますか?

  • 直列LC共振回路

    2つのコイルを組み合わせた空心トランスを駆動させています。 一次側と二次側には,電圧と電流の位相を一致させるために, コイルのLを打ち消すコンデンサCを挿入して共振を取った状態で 駆動させています。 駆動周波数は1MHz正弦波で,一次電圧は12V,電流は1A程度です。 そこで,一次電圧をあげていくと,ある大きさから正弦波の上の部分が 平たく頭打ちになってしまう特性になってしまいます。 コンデンサの電荷Qが飽和かと思ったのですが,電流は正弦波で きっちり流れています。 その原因が何なのか,LなのかCなのか分かりません…。 なにか,アドバイスや可能性などご回答いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 並列共振回路について

    現在 フェライトコアを挿入したコイルに正弦波を入力し、 そのコイルからの磁場をホールセンサーを用いて計測しています。 共振周波数で電圧値が高くなります、もちろん磁場が大きくなるのですが それはどうしてでしょうか? 又その際にコイルからは発熱と音を生じます。 これは何の抵抗によるものでしょうか? そもそも共振周波数では何が起こっているのですか? (ω=1/√(LC) となる式の導出はわかります) プレゼンをするように、式ではなく出来るだけ言葉での答えをお願いします。

  • 共振回路が分かりません

    LCを使った共振回路について教えて下さい。 これは、直列にしても並列にしても単純にLによる誘導性インピーダンスとCによる容量性インピーダンスが等しくなる周波数においてインピーダンスが低下する現象であることは分かるのですが、 なぜそれだけでこのような鋭い共振ピークが出るのでしょうか? 共振周波数からずれた周波数であっても単に電圧の位相より電流の位相が遅れるあるいは早いだけでそこまで利得に影響するとは思えないのですが、どうなのでしょうか?

  • コンクリートの共振周波数

    コンクリートの共振周波数は100Hz以下の場合をよく耳にします。 ここで疑問なのですが、コンクリートの共振周波数は低周波で決まりなのでしょうか? コンクリートの共振周波数が1kHzを超すことはありますか? もし超すことがあれば、それはどのような場合ですか? もしご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • オシロとテスタの電圧比較

    初歩的な質問ですみません。 オシロスコープとファンクションジェネレータを接続し、入力波形の観測をしました。その際波形の比較として電圧値をテスタ(アナログ)で図ったのですが、 出力側が100Hzの場合 オシロでは振幅:2V,周期:6×10^-3,周波数:166.67s テスタ値:1V 出力側が10kHzの場合 オシロは振幅:20V,周期:6×10^-5,周波数:16,666.67s テスタ値:0.5V という結果が出てきました。 100Hzでの場合、オシロの振幅とテスタ値が変わりないので正しい結果が出ているだろうと考察したのですが、10kHzの場合、振幅とテスタ値があまりにも違うので間違っているのかと思いました。 周波数が100→10kHzと増えたので変化するのかなとも考えたのですがあまりにも違いすぎるのでこれも正しくないんだろうと思います。 (まず、テスタとの誤差があるのに値が近い(100Hz間)というのにも違和感があります) 回答して頂けたら幸いです。

  • 共振周波数の微小な変化

     学校の実験でRLC直列回路の共振についての実験を行いました。下のURLが測定回路の図です。  測定回路図→http://www.geocities.jp/nash_t75/ks.JPG  はじめは、電圧計2つをURLの図のように接続して計測を行いました。次にコイルの両端の電圧を測るのですが、1つの班に電圧計は2つしかないので図の電圧計V2をとりはずしてコイルの両端に接続し直して、入力電圧の大きさなどの条件は変えずに計測を行いました。すると、共振周波数がはじめの接続のときと若干ずれました。  これは一体どういうことなのでしょうか。"電圧計は電流の流さないから、コンデンサのように容量を持ちそれが原因で共振周波数が変化してしまう。そしてそれを改善するには、配線の長さをどうこうする"、というようなことを言う人もいるのですが、正直わかりません。 なぜ、共振周波数が変化したのか、そしてどうすればこの微小な変化を防げるのか、原理をわかりやすくどうかよろしくお願いします。

  • sawの2ポート共振特性について

    sawの2ポート共振子における周波数特性について質問です。片方を入力、もう片方を出力として使用した場合の周波数特性を測定したところ、中心周波数に近い部分において利得が大きいことが確認できました。 帯域通過フィルタの特性としては問題ないのですが、特性のメインローブ内で中心周波数よりわずかに低い周波数範囲部分だけに逆に利得が低くなってしまう現象が起きてしまいました。 ここで帯域通過フィルタで中心周波数に近ければ利得が大きくなる山のような形がよいと思うのですが、なぜ利得低くなってしますのでしょうか