物理I 光の分野 ヤングの実験の問題

このQ&Aのポイント
  • 物理I光の分野でのヤングの実験についての問題です。スリットの移動や明線の移動について質問があります。
  • 質問文章の中で光路長や明線の移動についての謎があります。解き方を教えていただきたいです。
  • ヤングの実験の問題で、スリットや明線の移動について質問があります。解答方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理I 光の分野 ヤングの実験の問題

以下の問題の前にもいくつか問題があるのですが、それらは省略しています。 Qは波長λの単色光源、W0はスリットS0を持つスリット板、W1は複スリットS1,S2を持つスリット板、Sはスクリーンであり、W0,W1,Sは互いに平行である。S1,S2はS0から等距離にあり、その間隔はdである。QとS0を結ぶ直線は、S1S2の中点を通ってSと直角に交わる。この交点Oを原点として、スクリーン上に上向きにx軸をとる。W0とW1の間隔lおよびW1とSの間隔Lは、dに比べて十分大きいものとする。 (1)スリットS1の部分だけを屈折率n、厚さaの透明な薄膜でおおうと、0番目の明線はどれだけ移動するか また、移動する向きは上方か、下方か (2)⊿x=Lmλ/d(m=0,1,2・・・)において、1番目の明線を点Oに移動させるには、スリットS0の位置をxの正の向きにどれだけ移動すればよいか という問題です。 (1)の解説で、「光路長が・・・」と書いてあったのですが、なぜここで光路長がでてくるのか・・・ また、別の解説ではdx/L - a(n-1) = mλ より、xについて解いて、m=0を代入としてあったり・・・ わかりません。 解き方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

屈折率nの薄膜内では,波の伝わる速さが1/nになるために波長がλ/nに縮みます。薄膜内だけ縮んだ波長でカウントするのは面倒なので,代わりに厚さaをn倍した「光路長=光学的距離」を考えれば,もとの波長のままカウントできます。列車の運休区間をバスが代行するとして,スピードダウンによる遅延に対して,代わりに区間距離を伸ばしてやればもとの列車の速さのまま所要時間が計算できる…というようなものです。 薄膜を置いたことによる光路長の変化は,na - a = (n - 1)a です。aの代わりにnaを交換して入れるわけです。 S1,S2からの距離がL1,L2の点で強めあう条件は, L2 - L1 = mλ ここで経路差が L2 - L1 ≒ d・x/L となるのでした。 薄膜を入れたときは, L2 - { L1 + (n-1)a } = mλ となります。すなわち, d・x/L - (n-1)a = mλ m=0の明線は, x = (n-1)aL/d > 0 の位置に移動します。 まずは,(1)だけにしておきましょう。

batyera
質問者

お礼

遅れました。 回答ありがとうございました。 (2)も解決することができました。

関連するQ&A

  • ヤングの実験について

    Qは波長λの単色光源、W0はスリットS0をもつスリット板,W1は複スリットS1,S2をもつスリット板,Sはスクリーンであり、W0,W1, Sはたがいに平行である。S1,S2はS0から等距離にあり、その間隔はdである。QとS0を結ぶ直線をS1S2の中点Mを通ってSと直角に交わる。この交点Oを原点として、図のようにスクリーン上に上向きにx軸をとる。W0とW1の間隔lおよびW1とSの間隔Lはdに比べて十n分に大きいものとする。以下、必要ならばyが1より十分に小さいときに成り立つ近時式√1+y^2・=1+(y2/2)を用いよ。 スリットS1の部分だけを屈折率n、厚さaの透明な薄膜でおおうと、0番目の明線はどれだけ移動するか? 解答には、屈折率n、厚さaの透明な薄膜の光学距離はnaである。S1PはMOと殆ど平行であり、透明膜を通過する光学距離はnaと考えてよいので,光路の長さはS1P-a+naで、これがS2Pと等しいときが0番目の明線であるから S1P-a+na=S2P よってS2P-S1P=(n-1)a、S2P-S1P=dx/Lよりx=(n-1)aL/d とあったのですが(S1PはMOと殆ど平行であり、透明膜を通過する光学距離はna)となぜ考えてよいのか意味がわかりません なぜこのようになるのでしょうか?

  • ヤングの実験

    実験でこの問題を解かねばならないので、質問させて下さい。物理では全く習ってません。 ヤングの実験の問題です。 間隔dの複スリットA,Bは単スリットSから等距離にあり、スクリーンXX'はA,Bに平行である。A,BとXX'はLだけ離れている。 点Oは、SとABの中点を結んだ直線がXX'と交わる点である。この場合、光源Qから放射された波長λの光は、Sを通過した後、複スリットA,Bに同位相で到着する。A,Bを通過した2つの光が、スクリーンXX'上の点Pに到着した。次の問いに答えよ。 (1)OP=xとするとき、AP-BPをL,d,xを用いて表せ。ただし、d,xはLに比べて十分小さいとし、また、αが1に比べて十分小さいとき、√(1+α^2)=1+1/2α^2と表せるものとする。 (2)スクリーンXX'上にできる明暗のしま模様の間隔(隣り合う明線と明線の間の間隔)ΔxをL,d,λを用いて表せ。

  • 光波 ヤングの実験

    ヤングの実験で二つのスリットがあり片方のスリットに厚さdの ガラスがおかれている。ガラスの屈折率はnとする。、 ガラスが無いとき、スクリーンの点Oには明線がある。 点Oが暗線になるようにするにはガラスの厚さdをいくらにすれば よいか?式でしめせ。ただし波長をλとし、正の整数mを用いよ。 この問題何ですが、 ガラスの光路差Δ=nd-d=(n-1)d=(m+1/2)λ になればよい よって d=(m+1/2)λ×1/(n-1) となったんですが、答えはd=(m-1/2)λ×1/(n-1)でした。 どうしてでしょうか? お願いします。

  • 物理(ヤングの干渉実験)

    この問題の解き方を教えて下さい! 波長λの単色光を用いて, ヤングの実験を行う. ここで一方のスリットの後ろに, 透明板(厚さs, 屈折率n)を置いたとき, 干渉縞はどれだけ移動するか?(スリットからスクリーンまでの距離はL, S1S2=dとする) この問題の考え方が全くわかりません. S1の直後に透明板を置いた場合, S1では光速が見かけ上, c/nになるのは分かるのですが そこから先の考え方がわかりません. 透明板の通過時間の差に着目するのですか?

  • ヤングの実験についてです

    ヤングの実験についてです 等間隔1/2dに並んだ三つの十分に細いスリットの列に対し、波長λの光の平面波を垂直に入射させるときスクリーンに生じる干渉縞を調べる。 なお、スクリーンはスリットに並行で両者の距離はdより十分に大きい。 また、dはλより十分に大きく、図中の角度θ[rad]は十分に小さいとする [A]初めに真ん中のスリットS0を閉じた場合を考える。スクリーン上の点Pにおける時刻tでの波の変位はスリットS1とS2からの波の重ね合わせとして U1+2(P,t)=Asin[2π(t/T-1/λ〈X0ー1/2ΔX〉)]+Asin[2π(t/T-1/λ〈X0+1/2ΔX〉)] と表せる。ここで、Aは波の振幅であり、Tは波の周期であり、またX0-1/2ΔX,X0+1/2ΔXはそれぞれS1とS2からPまでの波の経路の長さである。 (a)S1,S2からの合成波のPでの変位はtに依存しない係数Bを使って次のように表される。 U1+2(P、t)=B[2π(t/T-X0/λ)] この時係数Bを求めよ (b)合成波の振幅はBの絶対値|B|である。明るさが最大(明線)および最小(暗線)となる位置における合成波の振幅を求めよ。 [B]次にスリットS0を開けるこの場合にも点Pでの合成波の変位は U0+1+2(P、t)=Csin[2π(t/T-X0/λ)]の形で表される (a)係数Cを求めよ (b)光の明るさは合成波の振幅の2乗に比例するので、[B]-(a)の結果から干渉縞には強い明線と弱い明線が交互に生じることが分かる。強い方の明るさは弱い方の何倍になるか また、0<ΔX<2λの範囲内で暗線が生じるΔXをすべて求めよ この問題がややこしすぎて分かりません 詳しい解説をお願いします

  • 物理の問題.38

    図のように、長さの等しい2つの透明な容器,A<B(内側の長さl)の前に2つの細いスリット(間隔d)を置き、さらにスリット面からLの距離にスクリーンを置く。これに点光源よりレンズにて得られた単色の赤い色の平行光(波長λ)を通す。 ここで、Lはdより十分大きく、さらにdはλより十分大きい。容器の外側は真空であるとし、真空中の光速をcとして、次の問いに答えよ。 (1)A,Bを真空にして、sクリーンを観測したところ、明暗のしまが見られた。しま模様の中心P付近で、明るいしまの間隔Dは、簡単な式で表される。この式を求めよ。 (2)Bは真空のまま、Aに少しずつ空気を入れると、しまが動くのが観測された。その動く方向は、xの正負のいずれの方向であるか。理由も述べよ。 (1)の答えはLλ/dです。 (2)について質問があります。 解答では空気の屈折率をn'とする。整数mに対応する明線の座標をx'_mとすると、強めあう条件は dx'_m/L+l-n'l=λm ∴x'_m=L{λm+l(n'-1)}/d Δx=x'_m-x_m=Ll(n'-1)/d n'が1より大きくなっていくので、Δx>0。すなわち、xの正の向きにしまは動く。 解答ではdx'_m/L+l-n'l=λmと式を立てていますが、なぜl-n'lという並びになるのでしょうか。 dx'_m/L-l+n'l=λmではダメなのでしょうか? どのような場合ならばdx'_m/L-l+n'l=λmとしなければならないのですか? この部分がわからず困っています。 もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • ヤングの実験で

    d=0.40mm、l=2.0mのとき、明線の感覚は3.0mmであった 用いた光の波長は何mか λ=dΔx/lまでわかりましたが、Δxが分からず苦戦しています 解き方を教えてください

  • 光の干渉問題 の質問

    東大 94年の問題なのですが、 図は描けないので 概要をいうと よく光の干渉問題で 出て来る回折格子がありますよね。 回折格子は 同一の十分せまい幅W_1の多数の 平行スリットから構成されています。 隣り合ったスリットの間隔はdです。 波長γの平行なレーザー光線を垂直に入射させます。 回折格子AからLはなれたスクリーンBに 明暗の縞が観測されて 中心に観測された明線をm_0として その両側に対称にあらわれる明線を 内側からm_1,m_2・・・とします。 そこで 問題なのですが 回折格子上の隣あうスリット間の中心線上に 幅W_2を持つスリットをあらたに付け加え レーザー光線を同様にあてる実験をすると どうなるか? とういうものなのですが、 m_1.m_3,・・・の奇数の時は 隣あう光路差がγ/2になるので 明線が消失する というのはわかります。 m_2,m_4・・・の時は 逆に強めあうのも わかるのですが 明るさが 振幅をAとすると (A+A)^2/A^2=4倍になるとありました。 光の明るさが 振幅の2乗に比例するのは 常識なのですが なぜ この場合4倍になるのかわかりません。 この場合も合成波の振幅は変化せず 明るさは 変わらないと思うのです。  4倍になる理由を どうか教えて下さいm(._.*)mペコッ

  • 物理I 回折格子

    図のように、スリットから出た光の経路のうち短い方をk1,長い方をk2とすると、短い経路の光が出たスリットと、長い経路の光が出たスリットとスクリーンとの距離はそれぞれ、k1sinθ、k2sinθとあらわせますので、スリットの間隔dはd=sinθ(k2-k1)です。 明線ができるとき、k2-k1=mλですので、d=sinθmλとなりますが、これは、公式のsinθd=mλと異なったもになっています。 上の導き方はどこがおかしいのでしょうか??よろしくお願いします。。

  • ヤングの実験

    スリット間の間隔を a、スリットとスクリーンの間の距離を L、光源の波長を λ とすると、光が強めあう条件は x=asinθ/ λ (x は上の条件を満たしたときに明るい帯ができる位置で、スクリーン上での縞模様の中心からの距離) において aを変化させたとき縞の間隔はどのように変わるか。 という問題で 解答が x=asinθ/ λによって縞の位置はかわらないので a→大  θ→小 よって a→大  縞の間隔→小 とありましたが ・・・・・・x=asinθ/ λによって縞の位置はかわらないので ・・・・・・よってa→大  縞の間隔→小 が分かりません。お願いします。