• ベストアンサー

作者がはっきりしない童話は好きに改変してよい?

日本の昔話や作者不明の昔の童話なんかの場合はどのように改変しようと、著作人格権の問題はないですよね? 歴史上の人物や古典なんかもモチーフにして好きに作っても問題はないですよね? 又そのようなもの(昔話、童話、歴史資料、古典)にはどのようなものがありますか?

  • rooze
  • お礼率74% (242/324)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • applenote
  • ベストアンサー率47% (200/420)
回答No.2

細かいことをいうと「著作者人格権」ね 口頭で言い伝えられてきた昔話のようなものは地域によっても内容が異なり、元となる表現がなく話の大まかな展開がアイデアそのものであるから著作物ではないといえます。仮に著作物だとして、著作権切れでも、たしかに著作者人格権は著作者の死後に消滅するものの死後も著作者人格権を侵害するような行為は禁止されています。とはいえ、この場合社会の変化に合わせて著作者の人格的利益を損なわないと判断される場合には侵害する行為にはならないでので、すでに元となる著作物が広く知れ渡っている場合には、たとえ改変しても元の著作物と誤解されて理解される可能性は少なく、著作者人格権を侵害するような行為にはあたらないだろうと思います。非親告罪とはいえ、よほどのケースでないと警察も動きません。死後の著作権侵害による民事請求も遺族3代までです。まぁ作者不明ですか。

rooze
質問者

お礼

ありがとうございます。昔話や古典や神話なら大丈夫ということですね。元の話が有名なら大丈夫なんですね!作者がこういう話を作らないでほしいという想いがある場合に著作権切れてもそれをしてはいけないのかなと思いました。

その他の回答 (1)

noname#177763
noname#177763
回答No.1

利益目的でなければ問題無いと思います。 しかし聞かされた方の立場になると、 ウソを聞かされた事になります。 あまり関心出来ない事ですね。

rooze
質問者

お礼

ありがとうございます。利益を得ても法律上問題ないことないですか?もちろん実際のと違うことも書きます。

関連するQ&A

  • 日本童話の外国語翻訳

    ヨーロッパで保育士の仕事をしています。 以前から、日本の童話や昔話を現地語で話してみたりはしていたのですが、もしきちんと翻訳して出版したい場合はまずどんな手続きが必要でしょうか。著作権のある方や企業にコンタクトするのが第一歩かと想定しているのですが、著者不明の昔話などはどうなんでしょう。分かる方がいましたら教えてください。

  • 超有名どころの童話が読めるサイトをたくさん教えて!

    いつもお世話になっています。著作権は100年くらいでなくなる・・・みたいなことを聞いたことあるんですが(違ってたらごめんなさい)、それなら著作権切れの話を公開してるサイトはないでしょうか? ・・・まぁ、図書館に行けばタダで読めるんですけどそれは言いっこなしで(^_^;) ☆イソップ童話、グリム童話、日本むかし話など、誰でも知ってる話が読みたい。 ☆イラスト入りや、または漫画だとうれしい。 ☆「イソップ童話」で検索してもうまくいかないので、便利な検索用語を知りたい。 ☆特に読みたい話は「きっちょむとんち話」「赤ずきんちゃん」「うさぎとかめ」です。 ☆ヤフーのオンラインマンガみたいに有料じゃなく、無料で読めるサイトのみを探しています。

  • 登場人物が3人出てくる童話探してます

    タイトル通りです。 登場人物が3人出てきて、物語が進行していく話。又は、 何かポイントになるアイテムが3つ出てくるような話。を探してます。 学校でモデルを3人使ってステージ発表をするのですが「日本昔話」のようなものでは無く、グリム童話やイソップ童話などのお話がいいです。 説明がヘタですみません。 もし、何か思いつくような話があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 詩、古典、神話などをモチーフにした物語

    詩、古典、神話、歌、歴史上の人物 なんでもいいのですが、別のものをモチーフとして 作られた物語が読みたいと思っています。 例として(あまり思いつかないのですが) ・詩や童謡、童話を使った推理物  (「そして誰もいなくなった」みたいなもの) ・神話や古典、の登場人物などの名前を引用した物語  (ただし、名前以外にまったく共通点がないものは除く) ・ストーリーの大まかな流れは一緒で登場人物、舞台背景などが違うもの などなど、それを読んだら元ネタのほうも 思わず調べたくなっちゃうような物語を教えてください。 小説でも漫画でもかまいませんが、 漫画の場合あまり長くないものがうれしいです。 よろしくお願いします。

  • なぜ 童話、昔話、子供の遊び、わらべ歌などその類の子供向けのものは「本

    なぜ 童話、昔話、子供の遊び、わらべ歌などその類の子供向けのものは「本当は怖い」のでしょうか。 例えば白雪姫、 姫を苦しめ続けた継母(グリム初版では実母だったのですが・・)は、真っ赤に焼けた鉄の靴を履かせられ、死ぬまで踊りつづけさせるといった残酷な結末。 花いちもんめという遊び、あれは人身売買など、 「♪ゆびきりげんまん、うそついたらはりせんぼんのーます」は嘘をついたら指を切り落とし、拳骨を一万回、さらに針を千本も飲ます、と 鬼ごっこやかくれんぼなどもそう考えると名前だけでも怪しい感じがしますよね。 桃太郎も「川から流れてきた桃を食べてお爺さんとお婆さんは若返り子供を作り、桃太郎と名付けた」など。 すべてがすべて残酷ではありませんがどれもこれも小さなお子様が知ると良い気分にはなりませんよね。 本当にこれらの話が本当か嘘かはわかりませんが、日本の昔話だけではなく、グリム童話、歌、遊びまで裏の話があるとなるとやはり何か理由があるのではないでしょうか。 なぜここまでみんな残酷な話なのでしょうか なぜこんな話を改変して代々子供に伝えたりするのでしょうか 「本当は怖い童話、昔話、歌、遊び」の真意(?)はなんなのでしょうか みなさん知恵をお貸しください。

  • おしえて!gooの回答を運用スタッフが一部改変するのは、著作権のうち著作者人格権の同一性保持権の侵害ではないのでしょうか?

    教えて!gooのわたしの回答が一つ削除され、その旨をメールで通知されました。 同時に、同じ質問中の自分の別の回答が一部改変されている(一行消されている)のに気 がつきました。こちらは通知はありません。 回答を消された事はマナー違反を指摘されたので納得していますが、一部改変は連絡も なく心外です。 そこでいろいろ調べてみると、利用規約は  第14条(投稿内容の利用権)  4.投稿内容の著作権は、当社に帰属します。この場合、当社は、会員に対し、    何らの支払も要しないものとします。  5.当社は、投稿内容の編集、改変、複製、転載(何れも商用利用の場合を含みます)    を行うことができます。これらを行う場合でも、当社は、会員に対し、    何らの支払も要しないものとします。 とあり、「改変」できる事になります。 しかし、著作権法上は、  著作権法 第59条   著作者人格権は、著作者の一身に専属し、譲渡することができない。 とあり、この著作者人格権の一つである同一性保持権は、  著作権法 第20条 第1項   著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、   その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。  同法 同条 第2項   前項の規定は、次の各号のいずれかに該当する改変については、適用しない。             (中略)   4 前三号に掲げるもののほか、著作物の性質並びにその利用の目的及び態様に     照らしやむを得ないと認められる改変 とあり、一般には改変はできないと思われます。 また、わたしの一行分が削除が止むを得ない程有害とも思えません。 今回の改変は同一性保持権の侵害ではないでしょうか? また、利用規約第14条5項は同一性保持権を一般的に否定する問題のある規定では ないでしょうか?

  • バンクシーのねずみを年賀状に

    イギリスの覆⾯アーティスト・バンクシー(Banksy) のグラフィティ作品とされるものに、ねずみのモチーフが使われたものがあります。年賀状に、これを引用してイラストを入れた場合、著作権の侵害に当たってしまうのでしょうか?改変した場合、著作者人格権に問題が生じてしまうようにも思います。 年賀状は販売や営利ではなく、個人で友人に出す程度です。 お詳しいかたのご意見を頂きたくよろしくお願いいたします。

  • 日本昔話って教育ですか?

    子供に教育として童話や日本昔話を見せようかと思っていたんですけど何かいい資料はないでしょうか? 子供は4歳から5歳です。 ついでに素朴な疑問なんですが昔話って教育のジャンルに入るんでしょうか?

  • このマンガの作者とタイトル!!

    昔1回単行本で読んだのですが、作者・タイトルが思い出せません。 内容は、 歴史の人物を題材にしていて、一話完結だったと思います。 コミック1巻では、 クレオパトラ(クレオパトラの鼻は1回折れて高くなった、という話)や 東洲斎写楽(写楽の正体は外人だった、という話) がありました。 おそらく花とゆめコミックだったと思います。 もし、作者・タイトルがわかる方いらっしゃったら教えてください!!

  • 昔話でよく昔々と言いますがどのくらい昔ですか

    昔話でよく昔々と言いますがどのくらい昔の話なのでしょうか よく昔々あるところにといいますが何年くらい昔のことなのでしょうか 江戸時代くらいの話なのでしょうか あと1つ質問なのですが昔話はやたら動物が出る話やおじいさんおばあさんが出る話が多いですがなぜでしょうか グリム童話とかだとよくかわいい女の子が主人公ですよね 白雪姫 シンデレラ 人魚姫など・・・・・ それに対して日本の昔話はかわいい女の子が主人公の話はあまりないと思います(かぐや姫や雪女は若い女の子ですが・・・・・)どうしても昔話はおじいさんおばあさんのイメージがあるのはなぜでしょうか あんまりかわいい女の子がお侍さんと結婚して幸せに過ごしましたみたいな日本版シンデレラみたいな昔話を聞かないのは僕だけでしょうが どうしてもグリム童話はかわいい女の子がキラキラみたいなイメージがあっておじいさんおばあさんが主役なのはあまり聞きません どうしてグリム童話はかわいい女の子が主人公で日本の昔話は動物やおじいさんおばあさんが主人公になるのが多いのか教えてください 昔から不思議に思ってました