• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:世界史の暗記量)

世界史の暗記量

tanpopo91の回答

  • tanpopo91
  • ベストアンサー率45% (244/534)
回答No.3

こんにちは、はじめまして。 共通一次で世界史を選択したおばちゃんです。 私がやった勉強法をちらっと。 全部をクリアーに覚えようとしなくてもいいです。 まず「出る単」みたいな「試験に必ず出る」式の世界史のものすごっく薄ーい問題集を購入し、私の場合はまず1ヶ月計画で全部解きました。同じ本を次は2週間で、最後は10日間で。3回繰り返して解きました。 いくらなんでも同じ問題集を3回解けば、中身を覚えます。これで最重要問題と全体の流れの把握は完了です。 これで高校の世界史の幹の部分は頭に入ったとして、後は残りの時間でどれくらいの枝葉の知識を身につけるか、これで勝負が決まります。 私の場合は、全部の科目で、試験日前の最後の1ヶ月を苦手部分の補完と総復習に宛てました。そして試験日のベストコンディションの体調を整えるため、0時に寝て、必ず6時に起きる習慣にしました。 ですので、それ以前の勉強は、何月まではここまでやるというような年間計画、授業の科目も含めての週間計画(今週は「~までやる」が、土日は月~金で計画通りできなかった部分の補完日に宛てる)、1日の計画(今日は、朝の通学中で英単語帳のここ、授業の休み時間には問題集のここ、昼休みには問題集のここ、帰宅中は世界史年表暗記、帰宅したら30分休んで、月曜は数学2時間英語1時間半…みたいな)を立ててやっていました。 計画に無理があったら途中何回か軌道修正をしましたけどね。 私自身は結構無理なレベルからの挑戦だったので、高校3年の共通一次試験1ヶ月前まで、1日4時間以上寝た日がありませんでした。「18歳だったからできたんだなあ」と思います。 家庭教師の先生が 「人間の記憶力のピークは18歳。浪人すれば記憶力レベルは落ちる。今が頑張りどころ」 の言葉も励みになりました。 自分の体質も考えて計画的に。やり終えたら達成感はすばらしいですよ。

hyottokotunes
質問者

お礼

なるほど・・・今が努力のしがいどころ、とはまわりの教師、大人からも言われました。 確かに勉強にしっかりと時間を当てられるのは今しかありませんもんね。 一年後に向けて努力し、達成感をモノにしたいと思います! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 世界史 教科書だけで論述問題は解けますか?

    志望校(東大)の論述問題の答案を見てると、知識面でも教科書だけでは無理な気がします。 しかし、東大でも教科書だけでいいとか聞きますし・・・ 自分は〔教科書にない用語とかはみんな知らないので、あえて書かなくてもいいんじゃないか(英語でいう未知単語)〕と思ったのですが、ここについてはどうなんでしょうか? こういった知識は教科書よりも詳しい参考書(ナビゲーター世界史、荒巻の世界史、青木の世界史)や予備校で習う必要はあるのでしょうか? http://www.amazon.co.jp/%E8%8D%92%E5%B7%BB%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%... ↑荒巻の世界史 もう一つは、センター試験を8割程度完璧にしたら、論述の基礎はできてるので、論述に移っても大丈夫とか聞いたのですが、センター対策を中心として、そこで足りてない知識とかを埋めていってセンターで8割取れるようにしたら、上でかいたような参考書とか予備校に頼らなくても論述ができるようになるのでしょうか? 自分が今持ってるのは 山川の教科書 便覧 一問一答(山川) です 教科書だけで流れとかは理解できてるので特に参考書は必要ないかなぁとも思ってますが、教科書だけじゃ得られない知識とかも必要なら参考書とか使おうと思いますが・・・

  • 世界史の用語集の使い方

    高2男です。 よく世界史は用語集使うといい、という話を聞くのですが具体的にはどのように使うのでしょうか? 教科書を読んでいて分かりにくい単語があった時に辞書のように引くのか、それとも普通に端から読んでいって覚えればいいのか、よく分かりません。 今使っている用語集は山川出版社のものです、 国立志望なので論述のことも考慮して回答していただけると、ありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 世界史の勉強の仕方について。

    世界史の勉強について教えて下さい。 問題集などをやっていて、知らない用語(自分の使っている教科書に載っていない用語)が出てきた時どうしてますか? 山川の世界史B用語集で調べてそれに載っていたら覚える、 載っていなかったらスルーするというふうにやろうかと思うのですが、 このやり方ってどうなんでしょうか? 私が思うに、用語集に載っていないということは、 主要な教科書のどれにも載っていないということだから、 ほとんどの子は知らないということで、覚えなくてもいいのかなと思うのですが・・・ 皆さんはどんなふうにやっていますか?(やっていましたか?)

  • 世界史で難関私大受験

    僕は今年高校3年生になります。志望校は立命館か同志社か関西か関西学院です。学部はいまいち決まっていませんが法学がいいと思っています。国語と英語と世界史の3教科で受験します。 学校の世界史の教科書は山川の新説世界史bです。僕はそれに山川のナビゲーター世界史と山川の世界史の問題集をちょこちょこやりながらわからない用語は山川の世界史用語集で勉強しています。ナビゲーター世界史と教科書は両方とも使う必要はあると思いますか?なんとなく一冊では不安なので今は両方とも机の上においてやっています。 また私大対策用にz会の実力をつける世界史100題というのも持っているのですが並行してやっていくべきでしょうか。またもっといい参考書などがあったら教えてください。おねがいします。

  • 暗記について

    こんにちは。高校三年のものです。本当はパソコンを開けるような状態ではないのですが、困り果てているので質問することにしました。 私の志望している大学の二次試験の科目ということで、世界史を選択したのですが、まったく分かりません(つ0`) 今まで試したことは、 1:教科書にチェックペンを引きまくって用語を覚える 2:教科書をひたすら読んで覚える 3:フォトリーディングをする 4:メモリーツリーを作る 全て挫折OTL 1は日本史では成功したのですが…(もともと日本史は大好き&得意♪) 2は疲れ果てて第1章で挫折 3はあまりよくやり方を理解できない 4は書いたはいいが覚えられない… どうすればいいのかわかりません。。。もう半年を切っているので本当にあせっていて、藁にもすがる思いでいます(つ0`)学校でも塾でも置いてけぼりです…悔しい気持ちはあるんです、見返してやりたい!でも、何をやればいいか分かりません…(T_T) 歴史の漫画は小学生向けのでも結構使える、 世界史1問1答は入試で使えない と聞きましたが本当ですか? 流れを理解すればいいとは良く聞きますが、カタカナだから王朝名か人名か条約名だか、イギリスかフランスかなんのことやらちんぷんかんぷんです…(TT_TT)今ごろになってこんなことを言っているなんて、超重症ですね…。 できれば、世界史を中心に、全教科に通じる暗記方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 暗記科目が多すぎる

    こんにちは。高校3年生で受験生の者です。 勉強の仕方について悩んでいます。 自分は千葉大学を目指していて、5教科7科目必要なのですが 暗記科目として世界史・生物・倫理政経を使います。(ちなみに文系です) 2次試験では国語・世界史・英語を使うので世界史はしっかりやっているのですが 後の2つに手をつけられないでいます。 しかも倫理は授業をとっていません。(でも倫理政経が指定されているので) 自分は数学も苦手なので暗記科目はポイントだけ抑えて効率よくやりたいのです。 特に生物と倫理政経、要領よく勉強して何とかセンターだけ突破できるような 勉強法はないでしょうか。 またいい参考書などもあればお聞きしたいです。 それからもう一つ、塾の講師に教科を絞るため東京外語大を勧められたのですが (数学はI・Aまで、生物はいらない、政経で受験できる) この選択肢はどう思いますか? 一番得意な教科は英語ですが、今の時点での学力では千葉大でも良い判定は出ていません。 ややこしくなり申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。   

  • 世界史の勉強法

    大学受験を控えている者です。 その中で世界史を暗記するために『用語問題集一問一答(山川出版社)』を使ってるわけなんですが、どうしても覚えられないのです。 なのでノート型の『詳説世界史 書きこみ教科書(山川出版社)』にシフトして覚えることにしました。 ここで質問なんですが、やっぱりこれだけじゃ足りないのでしょうか。 そして一問一答は我慢してやっていくべきなんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 暗記科目についてなんですが

    暗記科目についてなんですが 1教科で、参考書・問題集・用語集・サブノート… と買うのは普通ですか? 1教科で3,4冊ぐらいになるのですが、参考書や問題集も集めるとなると普通でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 世界史のおすすめ参考書を教えてください

    世界史受験を考えている文系の高2です。 今、学校で世界史を習っていますが、授業では教科書の全範囲まで終わりそうに ありません。 教科書も山川ではありません。 なので、自宅学習で勉強するしかありません。 なにか、良い参考書はありませんか? (山川の書き込み教科書は買いました。) 初めて投稿するので、失礼な点があれば申し訳ありません。

  • 暗記系

    僕は現在高3の受験生です。進研ゼミに入っていて、国語、数学、英語の3教科をやっているんですが、最近大学のこととか調べていたら入試科目に世界史B(もしくは倫理)と生物I(もしくは理科総合A)があったことが分かりました。そこで質問ですが、この暗記系統の教科は本屋などで参考書みたいなのを買って自力で覚えていくのが良いのか、それとも進研ゼミで新たに別の2教科をとったほうが良いのかどちらが良いでしょうか?また、暗記系統の受験勉強の仕方も教えてください。