• ベストアンサー

ひととしての個体のなりたちです

・生物は( )からなっている。ひとの体は多数の( )からなる多細胞生物である。 ・発達した多細胞生物では、同じような形や動きを持った細胞が集まって( )を形成し、 いくつかの( )が集まって( )をつくっている。 多数の( )が集まって一連の動きをするものを器官系という。 このような組織や器官が集まって( )(生物)のからだができている。 ( )にはいる答えがわかりません(;_;) 回答おねがいします(;_:)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

・生物は(動物と植物)からなっている。  ひとの体は多数の(細胞)からなる多細胞生物である。 ・発達した多細胞生物では、  同じような形や動きを持った細胞が集まって(組織)を形成し、  いくつかの(組織)が集まって(器官)をつくっている。  多数の(器官)が集まって一連の動きをするものを器官系という。  このような組織や器官が集まって( )(生物)のからだができている。 最後の( )がわかりませんでした・・・

saki5021
質問者

お礼

ありがとうございました。 ほんとに助かりました(;_:)

関連するQ&A

  • 植物の成り立ちについて

    細胞の外側を細胞壁で覆われているから植物細胞の場合は、動物細胞と比較すると、移動することができない。では、植物の器官を立体的に形作るには、細胞の配置や形などを抑制することが大事になってくる。そうなると、どのようにしてそれらの抑制は行われているのでしょうか。葉身形態と表皮組織の成り立ちについて単子葉類と双子葉類の場合を対比させながら考えたいのですが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 受精卵から個体になるまでのプロセス

    受精卵が発生して動物体になっていくプロセスを細胞の分裂、分化、遺伝子の発現調節をキーワードに説明する という問題が参考書の末に書いてありました。 僕が資料を見て作成した文章が 多細胞生物は細胞の分裂によって数を増やすことで発生を進めていく。細胞が分裂し増えていく際に、エピジェネティックな修飾により、遺伝子の発現が調節され、同一の機能からそれぞれ異なった機能を持つようになる。たとえばヒトの細胞のミトコンドリアの遺伝子は全て母親由来である。 そのように発生が進む中で細胞ごとに機能を有するようになると神経を形成する細胞、骨を形成する細胞などが集まり組織を形成するようになりその機能に特化するために細胞が分化していくことで個体が形成される と書いてみたものの自信がありません。 もう少し簡略に説明するにはどうしたらいいでしょうか。またそもそも間違った表現をしているならばご指摘を頂きたく存じます。 ご面倒おかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。

  • 組織と器官の違いについて

    多細胞生物体の構成を説明するときに組織、組織系、器官、器官系という言葉をよく使いますよね。でも、この言葉に厳密な違いがあるのですか?その境界線はどのあたりにひけばいいのですか?どれも単細胞生物を専攻している身からすれば、どれも細胞が集まって一定の働きをしているという概念でとらえてしまうのでその言葉の使い分けに困っているのです。どうか詳しい方がおられればご教授お願いします。

  • 組織と器官の違い

    組織と器官の違いがわかりません。 細胞が集まってできた単位が組織、組織が集まってできた単位が器官 組織は体全体の似たもの同士の細胞を大まかな分類をしている。器官は同じ分類にくくってある組織の細胞を細かく分類し、特定の細胞を限定していうことを器官 という考えかたであっているでしょうか。 具体的な例とともに教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 遺伝子のはたらきを制御しているのは脳ですか?

    個体を形成する細胞は同じ遺伝子をもっていて、 組織や器官によってはたらく遺伝子がことなるということですが、 それを制御しているのは、自分自身の脳でしょうか??

  • 細胞の大きさと共通の祖先

    1・「細胞は顕微鏡で見ないと見られないほど小さい。細胞の大きさには限度がある。それはなぜか?」 2・「生物は共通の祖先から進化したと考えられているが、その客観的根拠を3つ以上挙げ説明しなさい」 この問題について調べています。1の問題の答えは、細胞の容積が大きすぎると栄養や、ガスやイオン、老廃物を周囲とやりとりするための表面積が不足してしまうから。 2の問題の答えは、内部構造の異なる器官が、表面上よく似たものになり、それが同じ機能を果たす相似器官が見つかったこと、同じような内部構造の器官が全く異なる機能を実現している相同器官が見つかったこと、現在の生物は共通の遺伝コードを用いていることから、生物は共通の祖先から進化したと考えられている。 自分で調べてみたところ、これが答えと思うのですが、あっているでしょうか?この問題を解く参考になるところがありましたら、是非教えて下さい。

  • 生物基礎について

    生物の定義は、細胞を持っている、自己複製・自己保存をするなどですが、生物の体にある器官(心臓や肺、赤血球など)は生物ですか?? また、細胞の中にあるミトコンドリアや葉緑体は、独自に分裂しますが、生物・無生物どちらですか?

  • 中心体について教えてください。

    高校生物I の宿題で ・植物細胞には見られない動物細胞に特有な細胞小器官を1つ答えよ。 という問題があります。 中心体 しか答えが思いつかないのですが、中心体はコケ植物、シダ植物、裸子植物の一部などべん毛を形成する植物には存在すると習いました。これらの植物細胞に中心体が現れるのはべん毛を持つ生殖細胞が作られるときだけで、恒常的に体細胞には存在しないためにこの問題の答えは中心体で合っているのでしょうか?あるいは問題のように動物細胞特有の細胞小器官が何か存在するのでしょうか?是非教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 細胞分裂いろいろ・・・

    自分は現在高校一年生で、高校の理科で生物をやっています。それに関連して、体細胞分裂や減数分裂についての講義を聴いたのですが、その中で幾つか疑問に思ったことがあったので質問させて下さい。 まず一つ目は、細胞分裂中にその細胞内の細胞小器官はどのようにして二つの細胞内に分かれた配置されるのでしょうか。ミトコンドリアと葉緑体は独自のDNAを持っており、細胞分裂時には連帯して分裂し、各細胞内に配置され、中心体は紡錘体形成前に分裂すると言うことは分かったのですが、その他リボソーム等の器官はどのようにして数が増えるのでしょうか。 2つ目に、減数分裂の時は、体細胞分裂の場合と同じように細胞内を二倍体にしたあと、細胞の部分的組み替えを行い、その後4つの配偶子を形成すると習いましたが、また同時に、その配偶子単体で体細胞分裂を行い増殖することが出来るともいいます。それでは、なぜ最初に染色体の数を二倍にしなければならないのでしょうか。もしかすると、最初に二倍体にならなければ、遺伝子の組み換えを行うこと出来ないのでしょうか。 そして3つ目に、卵細胞形成は胎児期の約1ヶ月間で完了するそうですが、なぜその必要があるのですか。高齢出産になるほど遺伝子が傷ついている可能性が高まり、危険になるとさえ言うのに、なぜ最初に全ての卵細胞を作ってしまわなければならないのでしょうか。 また、細胞分裂とは直接の関係はありませんが、ゴルジ体からの酵素等の分泌(エンドサイトーシスでしたっけ)時に、輸送に使用したゴルジ体の膜はその後どうなるのでしょうか。図ではそのまま細胞膜の一部となっているように見えるのですが・・・。使われないとすればこれはリソソームで分解されるのでしょうか。 以上、質問ばかりの形となってしまいましたが、全てではなく一つずつでも結構ですので、宜しければご回答下さい、お願いします・・・。

  • 星状体を構成している紡錘糸の一部が紡錘体を形成?

    星状体を構成している紡錘糸の一部が伸びて紡錘体を形成するんですか? あと、植物細胞とは五界説における植物界の生物の細胞なんでしょうか? 動物細胞とは動物界の生物の細胞なんでしょうか? たとえば菌界の生物の細胞は細胞壁があっても植物細胞とはいいませんよね?